サミュエル・F・B.モールスによって発明された文字コード。Morse Code。 短点と長点の組み合わせによって構成されている。 モールス符号を用いて送られる信号はモールス信号と呼ばれる。
ハイモンド HK-709 電鍵
※この記事は私個人の感想です。 約5カ月もブログの更新をしていませんでした。 すいません。 その間コツコツとCWの勉強をしていました。 そこで! これからCWを勉強する人の為に私の経験談をお話します。 CWの聞き取り:継続は力なり!(これはガチ) LCWOでCWの聞き取り練習をしていると疑問に感じたことはありませんか? 欧文のCWを一文字ずつなら聞き取れますが、実際の速いテンポのCW交信は聞き取れない。 でも大丈夫です! CWの聞き取り効果はすぐには出ません。 後から遅れて付いて来ます。 大事なことはCWの聞き取りを毎日少しずつ続けることです。 初心者の私でもLCWO(コッホ法CWコース)を学…
いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. るるルンルンルン お待ちどうさまでがす。水曜はじっこ模型シルビアRS「色塗るん?るんるんプラの子、模型の子」です。 www.youtube.com ボデーカラーをツートンにすると決めたら、それが今回の「見せ場」になるだろう。。。 ということでめんどくさいけど粘り強く!?取り組んだ甲斐がありました(と思いたい)。 こんな感じ 以前ご紹介しました通り塗り分け部分が単純な上下という訳ではなく(汗 そして、、、実車ですと塗り分けの境界部分にピンストライプが入っていたようで、そこをしっかり表現した先人方の作例もございまし…
無線機を買って無線局を開設してみると、少し興味が増してきた。 そこで、ちょっと「モールス符号」を覚えてみようかと思うようになりました。 資格自体は持っているのでモールス信号の送信が行える無線機を用意して申請すればいいのだけれど、実際に運用した経験は皆無。 実際に聞き取って交信する自信はありません。 最近のアマチュア無線技士の試験では「電気通信術」の試験は廃止されていて、法規の試験で知識を問うだけになったみたい。 それでも実際に交信しようと思ったら練習は必要でしょう。 私が試験を受けた時はアマチュア無線の試験に「電気通信術」の試験もありましたが、まったくと言っていいほど覚えていない。。 そもそも…
このブログでは、無線通信で使うモールス符号、特に和文電信の話題がメインですが、今日は初心者さんでもピンとくるように、モールス符号についてわかりやすく紹介してみます。 モールス符号とは何か? モールス符号は、短い音(短点)と長い音(長点)を組み合わせて、アルファベットや数字を表現する方法です。これを使って、無線通信や光の点滅などで、メッセージを伝えることができます。 最初の学習は大変? はじめは、どの文字が短点・長点のどの組み合わせか覚えるのが大変かもしれませんが、練習を続ければ必ず身につきます。そして、一度身につけると、自転車に乗るように一生忘れることはありません。欧文電信の習得は、こちらのバ…
※この記事は私個人の感想です。 CWが嫌いにならないで進みましょう。 大嫌いのリバウンドは大好きになります!! レッスン#10/40: K M U R E S N A P T L 設定:文字速度20WPM 実行速度5WPM 音程600Hz 時間1分 K :パァーッパァー M:トートー U:トットットー R:トットートッ E:トッ S:トットットッ N:トートッ A:トットー P:トットートートッ T:トー L:トットートットッ 余談: PとLの聞き取りが苦戦します。 苦手意識MAXです。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0e2d5cb4.…
※この記事は私個人の感想です。 Tはお笑い芸人のチョコプラさんが昔ギャグでやっていたTT兄弟を思い出した。 こんな感じでCWを覚えさせてくれ。 レッスン#9/40: K M U R E S N A P T 設定:文字速度20WPM 実行速度5WPM 音程600Hz 時間1分 K :パァーッパァー M:トートー U:トットットー R:トットートッ E:トッ S:トットットッ N:トートッ A:トットー P:トットートートッ T:トー 余談: 焦らなくていい!! 私も焦っていますから。。。 継続は力なり。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0e…
※この記事は私個人の感想です。 Pは夏の風物詩、夜中に走る暴走族のパラッパーパーを思い出した。 こんな感じでCWを覚えていいのかなって。 レッスン#8/40: K M U R E S N A P 設定:文字速度20WPM 実行速度5WPM 音程600Hz 時間1分 K :パァーッパァー M:トートー U:トットットー R:トットートッ E:トッ S:トットットッ N:トートッ A:トットー P:トットートートッ 余談: 寝る前にCWの学習をしていますが、たまに集中が切れて解答が間違いだらけになる時があります。そんな時はお勉強終了です。 すぐ寝ます。 rakuten_design="slide"…
※この記事は私個人の感想です。 CWが楽しくなって来た。 まだ先は長い! ゴールまで行きたい。 レッスン#7/40: K M U R E S N A 設定:文字速度20WPM 実行速度5WPM 音程600Hz 時間1分 K :パァーッパァー M:トートー U:トットットー R:トットートッ E:トッ S:トットットッ N:トートッ A:トットー 余談: NとAを間違いそうですがイヤホンを装着して聞き分けをしています。 何事も集中です。 でも寝ぼけているとすぐ間違えます。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0e2d5cb4.c19bfc63.…
※この記事は私個人の感想です。 全体の1/8を超えました。 やるしかないって感じでここまで来た。 レッスン#6/40: K M U R E S N 設定:文字速度20WPM 実行速度5WPM 音程600Hz 時間1分 K :パァーッパァー M:トートー U:トットットー R:トットートッ E:トッ S:トットットッ N:トートッ 余談: モールス信号が夢に出て来そうです。。。 そうなったら勝ちかな??? rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0e2d5cb4.c19bfc63.0e2d5cb5.e9d6d30f";rakuten_items="…
※この記事は私個人の感想です。 だんだん難しくなって来ました。 もし苦手意識が出て来たりCWが嫌になって来た場合: レッスン#1に戻ってリスタートすることです。 一見遠回りに見えますがレッスン#1に戻って順に進めて行くと、だんだん耳が音のリズムに慣れて来てCWがまた分かるようになって来ます。 諦めずにゆっくりやりましょう。 それではレッスン#5にGOGO! レッスン#5/40: K M U R E S 設定:文字速度20WPM 実行速度5WPM 音程600Hz 時間1分 K :パァーッパァー M:トートー U:トットットー R:トットートッ E:トッ S:トットットッ 余談: このあたりから私…
9月4日は、会社帰りにアトリエ三月さんに寄ってきました。アートコンペ "FLAG 2023" が開催中です。50名の作家さんが出展されており、観覧者のX(旧Twitter)の人気投票で何人でも押し!(笑) できます。以下の11名の方にいいね! させていただきました。今夜(9/18 21:00)の入賞者の発表があります。押しの作家さんが選ばれるといいな(^^) 出村谷幸子さんの “Existance”このカラフルな人間の頭の模型のようなオブジェは、哲学者ハイデッガーの言葉にインスピレーションを得て制作されたそう。 nemuiboyz さんの “The Energy of a Monster Ex…
はじめに ガチャ限 モンゴルフィエ姉妹 元ネタ フーコー 元ネタ モールス 元ネタ 降臨キャラ 超究極 シキノ・クローネ 考察 おわりに おすすめ記事 はじめに 今回は本日(9/14)のニュースで発表された新キャラの解説です。それではどうぞ。 ガチャ限 今回は3キャラとも女性ですし、一部の人の癖にささりそうですよね笑 モンゴルフィエ姉妹 元ネタ フランスの発明家であるモンゴルフィエ兄弟のこと。熱気球の発明のほかにも、世界初の有人飛行を行った。その功績は国王にも認められた。下の画像は兄のジョゼフ。 フーコー 元ネタ フランスの物理学者である、レオン・フーコーのこと。地球の自転の証明の際に用いられ…
今月の近況です。 すごい広島 IT初心者の会 すごい広島 IT初心者の会 [78] : 2023年9月27日 19時から21時 pycon-hiroshima.connpass.com 前回からこの名前になって、リモートと会場のハイブリッドで開催しています。 会場はサイボウズ 広島オフィスです。 前回はさっそく初参加の方がいらっしゃって、新鮮な感じでした。 私は(スライドを公開してませんが)ChatGPT にモールス符号を解読させる話をしました。プログラミングは「するもの」から「させるもの」になりつつあります。。 初心者を歓迎し大切にする運営を目指して、頑張っていきます。 アクセシビリティ サ…
www.jarl.org 今回も6mのCWで地味に参加しました。 マルチが長野から静岡まで10取れたのは嬉しかったです。 今回は新しいCW設備を使っての参加でした。 jm1ihu.hatenablog.com FTDX10の300Hz CWフィルター「XF-130CN」はいいですね。とても聞きやすくなりました。パドル「Eagle」にも大分慣れました。これまでは、CtestwinからCW送信していたのですが、今回は全てパドルで打ちました。モールス符号解読&キーヤー「CW-49」を経由してリグに繋いでおり、自分が送った符号も表示されるので確認できて便利でした。 最近、7MHzで欧文QSOをしている…
最近、CW関連設備を充実させました。 CQ誌に8月から料金改訂になると書いてあったので、前々から欲しいと思っていたモールス符号解読&キーヤー「CW-49」とパドル「Eagle」のセットを買いました。 shop.cqpub.co.jp 「CW-49」はパドルと縦振り二つジャックがあるので、切り替え機としても使えます。自分の打っている符号は聞き取りやすいのか、とても気になっていました。「CW-49」で解読できていれば大丈夫ということですので、送信時のモニターにも使えます。 文字が出てくるのは打っていて楽しいので、遅々として進んでいない和文の習得に精を出したいと思います...Hi また、パドル「Ea…
実際に使ってみる。 とりあえずQDXとラズパイが転がっていたから、こいつでテストだ。 液晶に表示させられるディスプレイモードは、4つ。押しボタンスイッチを長押しするとモードが切り替わる。 「FWD/REF/SWR同時表示モード」「FWD/REF棒グラフモード」「(SSBなどの)PEP測定モード」。あとお遊びの「FWD/SWRを表示しながらそれぞれモールス符号で値を2桁吐くモード」だ。 それと、液晶のほかにやけに大型アナログメーターがついていて、常にREFが表示される。 ぶっちゃけハッタリ臭くて、要らなくね?と思えなくもない。 でも使ってみると、見た目がかっちょよいのと、負荷がトラブった際元気に…
謎だらけの生命体に突撃 www.youtube.com モールス信号だなとすぐ分かった ラを「ー」、ウを「・」に置き換えて、和文モールス符号の画像を参照してください ワ タ シ ト ハ チ ワ レ ハ ギ タ イ ガ タチ イ カ ワ モ マ モ ナ ク ヘ ン カ ス ル
前回③では、テキストによる勉強を始め、 【どのように勉強したのか 無線工学編】についてお話ししましたが、 今回④では 【どのように勉強したのか 電波法規など編】 をテーマにお話しします。 電波法規。 当然ながら、法律だから理論はない。 あえて理論(理屈)を探すなら、 公平性を保ち、人の迷惑にならないように が根底になっているはず。 これを意識して、ただひたすら覚えていくだけだ。 無線工学と同じく、テキストでは8項目に分けられているから 一日の勉強としては、 1 モールス符号 2 無線工学 3 電波法規 これをワンセットにして進めていけば、 8日程度で一通り目を通すことが出来る計算になる。 そし…
前回②では、いよいよ勉強をスタートさせ、 【モールス符号と格闘】についてお話ししましたが、 今回③では 【どのように勉強したのか 無線工学編】 をテーマにお話しします。 2023年、ゴールデンウィーク開け。 3アマ挑戦に向けて、モールス符号を覚えることからスタートした。 しかし、モールス符号は試験のごく一部。 やはり、大きくは「無線工学」と「電波法規」だ。 まずは、テキストを買わなければなるまい。 ネットで調べると、「完マル」と呼ばれるものを推薦する人がいる。 「初級アマチュア無線予想問題集 完全丸暗記」 というものらしい。 過去問が集約されていて、一週間の勉強で合格に導く本だそうだ。 一瞬、…
前回①では、マチュア無線を始めるため 【決めた!これに挑戦】をお話ししましたが、 今回②では 【モールス符号と格闘】 をテーマにお話しします。 長女一家が引っ越し、2023年のゴールデンウィークも終わった。 3アマ(第3級アマチュア無線従事者のこと)を目指すため、 勉強をスタート。 勉強しなければならない分野は三つ。 1 無線工学 2 電波法規 3 モールス符号(欧文と数字) 試験では、モールス符号は電波法規の中に含まれ出題されるらしいが 退化している脳にとっては、3分野を学ぶと思った方がよいだろう。 特に、モールス符号の試験は 4アマ(第4級アマチュア無線従事者のこと)には無く、 3アマ以上…
(序章)では、66歳という高齢者の私が、 【なぜマチュア無線を始めようと思ったか】 をお話ししましたが、今回①では 【決めた!これに挑戦】 をテーマにお話しします。 アマチュア無線を始めようと一念発起したのはよいが、 まずはどうすれば始められるかを調べなければならない。 確か、私が中高校生だったときの友人は、 電話級とか電信級とかいう資格を持っていたと思う。 大学でお世話になった先生は、1級を持っていると言っておられた。 とにかく、免許が必要なことはなんとなくわかっている。 では、どのような免許が必要で、どうすれば取れるのか? 調べてみると、無線資格に関しては総務省が所管しているらしい。 日本…
40年近く、真面目に働いてきた。 3人の子どもたちも家庭を持ち、孫も生まれた。 長男と二男は関東で生活しているが、 長女はすぐ近くに住んでいる。 女房はパート勤め。 一人で家にいても仕方がないので、もう少し働くことにしよう。 週4日勤務。年次有給休暇もある。 シフト制なので、勤務日は融通が利く。 給与は多くないが、恵まれた小遣い程度にはなる。 この小遣いで、47歳から始めた下手なゴルフは 月に3回程度は行くことが出来る。 そして、現職の時から念願であった海外一人旅。 10日程度の計画を自分で立て、飛行機やホテルを格安サイトで予約し、 時間を気にせずにぶらぶら街並みを歩く。 食事はスーパーで仕入…
モールス信号のイメージ モールス信号という言葉を聞いたことはありませんか?電信で使われていた点と線の組み合わせで文字や数字を表す符号です。現代ではあまり使われなくなりましたが、モールス信号には魅力的な歴史や文化があります。この記事では、モールス信号の基礎知識や趣味にするメリット、始め方などを紹介します。モールス信号に興味がある方はぜひ読んでみてください。 モールス信号って何? モールス信号を趣味にするとメリット、どんないいことがあるか モールス信号を趣味にするはじめ方、ステップを紹介 モールス信号に必要なお金(初期費用と月額費用)は? モールス信号を極めた先には何がある? モールス信号をもっと…