植物 ツユクサ科 ヤブミョウガ属 草丈50cm〜1m 8月にミョウガに似た花を付ける 林などの湿った場所に生え、花が終わると初秋にかけて緑色の実を付け、 熟すと青紫色になる。
7月も中旬に差し掛かり 毎日 暑い日が続いている 午前5時半は まだ涼しいので チーと一緒に山道散歩へ出掛ける 週末の日課である 祠参り 献花用の花を探すが 鮮やかな色の花や 大きな花は 姿を消しているので 目についた 白い花を頂戴する ヤブミョウガ / ハナゾノツクバネウツギ 右を見ても 左に向いても 緑一色 ふと見ると 正面に花の空中浮遊 合歓木の花 タネ明かしは 蜘蛛の糸? 更に進むと 今度は虫の空中浮遊 本当は薄緑色の幼虫 真っ直ぐ一本の糸 タネ明かしは 此方の糸だろうか ヨモギエダシャクの幼虫のようだ 蜘蛛の糸は 時に幅広く 散り逝くものを 受け止める 深夜に降雨が有った 早朝 雨で…
朝さんぽ、曇り空でそよそよと風があって気持ちよい〜 昨日は強風がふき荒れましたこんな大きな枝が折れていたり、小枝がバラバラと落ちていました畑の脇で見つけたかわいい花は「ヤブミョウガ」ちいさな白い花がかわいい💕花が終わり秋になると、ステキなアースカラー色の実がなるので、無事実ができたら紹介ししたいと思います🐾6522歩 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中ライフスタイル
2024年6月27日 天皇森泉公園野の花苑にて撮影 神奈川県横浜市にある天皇森泉公園でボランティアをしています青い鳥です(*^-^*) 今年6月下旬から咲き始めたヤブミョウガ。 せせらぎの木陰で涼しげな白い花をたくさん咲かせてくれました。 秋には実がなり、10月の今、黒っぽい実をつけています。 ヤブミョウガについてご紹介します。 ヤブミョウガ基本情報 ヤブミョウガの花 ヤブミョウガの実 ヤブミョウガ基本情報 ●科名・属名:ツユクサ科ヤブミョウガ属 ●生活型:林内の湿気の多いところに生える多年草 ●花期:8~9月 ●高さ:50~90cm ●分布:本州(関東以西)、四国、九州、沖縄。中国 果実は球…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は8月の会社のお花(/📷️<\)✧を 載せてみようと思います。
今日も日中の気温が33℃で、大した風もなく蒸し風呂のような暑さでした。 この暑さはまだ続きそうです。 今年は猛暑のせいか、ウォーキングの途中や自宅周辺でもヒガンバナを見かけません。 そこで、毎年群生して咲く彼岸花の場所へ行って見ました。 かろうじて蕾が出ているのを見つけました。 草花も季節の到来を感じているんだなぁ・・・そう思いました。 何か発見できるかな?・・・ちょっぴり期待しながら足をのばしてみました。 道端の枯れ木の枝にスズメウリの花を見つけました。 水分不足もあってか、蔓が細くて葉も花も小さいですが季節の到来を感じて咲く野草の逞しさを感じました。 他にオキナワスズメウリがあります。 2…
今日も飽きずに歩きます。厳島湿生公園から立野緑地に行って戻るルートを予定しました。しかし・・・暑いですね。昨日も書きましたが、暑いけど真夏と違うのは風ですね。吹く風に爽やかさがあります。 立野緑地に入りました。ヤブミョウガの実。なぜか巨峰が食べたくなりました。 ヤブミョウガの花 ヤブハギがあちらこちらで見られます。 立野緑地から見た大山。仕事の一環でケーブルカーを使って一度だけ登ったことがあります。 帰りにずっと気になっていた道を通ってみました。車だとなかなか行ってみようと思わないけれど、徒歩なら気安く行けます。工事中の東名の側道に繋がっていました。 畑の中に一列に咲いている花。調べたらオクラ…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 8月12日より立秋の次候に入りました 七十二候では 「寒蝉鳴」(ひぐらし なく)です 蜩(ひぐらし)が鳴き始める時期ということだそうです とは言え、蜩の声は聞こえず 代わりに アブラゼミ、ミンミンゼミなどがにぎやかです まれに、ツクツクボウシの声を聞く時があります それでは、ご近所さんぽです 先ずは、朝顔です 朝の散歩で朝顔を見かけると、涼しげで良いですね 続いて、ナツズイセンとハツユキソウの花です ラストは、ヤブミョウガの実とイヌホウズキです 本日は以上です 最後までご覧いただきありがとうございます。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人…
猛暑の高尾山 風鈴が涼しげな参道です 今日は6号路から 早速 道端には ヤブミョウガが咲いてます こんな小さい花にも ちゃんとトンボが訪れてくれてますね いっぱい汗かいて スポーツドリンク飲んで 頂上に出ると もう雲が出てきてます 富士山は雲を纏って でんと構えています 山頂下には 枯れたと思っていた ヤマユリが咲いてました 薬王院まで来ると それはそれは 風鈴が涼しげです ずんずん下りて 切り株に来ると 八王子祭り仕様になってました 今週末はたしかに八王子祭り 熱い夏祭りです 霞台に来るとここにもヤマユリ 隣のハンガーには風鈴が3つ 風鈴で涼しい霞台を過ぎると また どんどん 暑くなります …
本当に連日の猛暑ですね。今日は親戚の法事でして、この暑さの中で喪服…。きつかったですね。熱中症には気をつけたいと思います。 ヤブミョウガ(ツユクサ科) 食用のミョウガとはまったく違う植物ですが、葉がミョウガに似ているのでこのような名前になっています(食用のミョウガはショウガ科らしい)。 薄暗いジメジメした林の中に群生することが多いですね。この時期になるとランニングするコースの道の脇にたくさん咲いています。地味な印象の植物ですが、花はとても可愛いです。 ツユクサと同じで一日花で、雄花と両性花がある? 図鑑を見るまで気がつきませんでした。今度気をつけて観察しようと思います。 撮影:2024年7月7…
今日は朝から晴れて、梅雨明けを思わせます。九州が梅雨明けの発表がありましたが、関東はまだのようです。ここ3日雨の予報でしたが、雨はほとんど降らず、降ってもしとしとと降る雨は以前の梅雨のようで、気温も高くなく過ごしやすかったです。連日報道される九州や静岡などの豪雨が嘘のようです。豪雨の被害に遭われた方には申し訳ないですが、連日の猛暑で体調不良になっていたので、水かけなどの庭仕事から解放されて、少しゆっくりすることができました。 まつこの庭は夏の花がどんどん咲いています。同時にヤブミョウガやヤブガラシ、カナムグラなどのツル植物が猛威を振るって制御不能になっています。ヤブミョウガは今真っ盛りで、庭の…