ミズキ科。落葉高木。 :植物
異常な猛暑もようやく去り、ホッと一息つける季節になりました。 歩くとちょっと汗ばむくらいの気候が一番心地よいですね。 毎週木曜日は教会で「聖書を読む会」があり、特別な用事がない限り、 出席しています。初めて教会を訪れたのもこの「聖書を読む会」で、 今から36年も前のことになります。人生の約半分…。そう考えると長い! 今や生活の一部になっている集会なので、足腰が丈夫なうちは通い続ける つもりです(*^^)v その教会へ続く坂道。 ふと空に目をやると澄みきった碧空に広がる うろこ雲。あまりの美しさにスマホでパチリ! まさに秋高しの風情です。 豊かな自然の恵みを五感に感じたくて、帰りは少しだけ回り道…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*‘ω‘ *)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今週も溜まってきてしまった出張時の(/📷️<\)✧を載せてしまおうと思います💦。
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*˘︶˘*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です(゚∀゚;)。
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日は、海の日ですね もっとも、すでに退職した身にとっては 日々が休日であるため あまり実感がありませんが(笑) 本日は、朝から霧雨、梅雨らしい天候です 猛暑の夏のような暑さが遠のいてくれ、有難いのですが 集中豪雨にさらされている地域もあります 雨が、日本列島に平均的に穏やかに降ってくれればと 願うばかりです それでは、ご近所さんぽです 今回は、ご近所の植物の実です 先ずは、ナツメとヒメシャラです ヒメシャラは、ピントがズレてしまいました 続いて、ソバとフジです ソバの実が実り始めたので、雀がたくさんやってきて ソバ畑は、日々、大盛況です フ…
毎日 通うショッピングセンターの シンボルツリーヤマボウシ(山法師)の花が満開になりました創業27年目 大きくなりました 純白でしっかりした花びらが重なりあって 見るたびに 顔がゆるんでしまいますたくさん元氣をもらっています小さな地面の中で 街路樹も少ない繁華街に頑張って咲いてくれてありがとう植物さん 感謝しています地球さん🧡ありがとうございます宇宙さん🧡ありがとうございます にほんブログ村
前回の記事に書いた理由で、翌日整形外科を受診しました。 レントゲンを撮りましたが、意外にも今回、骨折は回避できたようです。 絶対、折れただろ❓っていう痛みがあったのに、翌日には少しましになっていて、画像には、骨のヒビなども写っていませんでした。 夜寝る前に、「治れ、治れ~っ❗」とさすりながらおまじないを唱えましたので、そのお陰でしょうか❓まさか❓ つまり、医師によりますと「筋膜とか、いわゆるスジを傷めたんじゃないか❓」という事でした。 しばらくボルタレンゲルを塗っていたら、特別な動きをしない限り、痛みも無くなりました。 重い物を持つと、ちょっと痛みますが、いつも届きにくい棚の上の箱を取ろうとし…
庭のヤマボウシの写真を載せます。先週の写真です。 花が終わったヤマボウシです。 家のヤマボウシは滅多に赤い実をつけません。 実がならないヤマボウシではなくて環境が悪くて実がなる前に落ちてしまうようです。 これは世話が悪いから。 マクロレンズで見ると面白いですね。 これが家のヤマボウシです。 苗を買うときに黄色いヤマボウシは珍しいと思いましたが、今思うと白いヤマボウシを買った方が目立って綺麗だったかも? ヤマボウシ 苗 【常緑ヤマボウシ ウィンターレッドペイジ [登録品種]】 約1.5m ポット苗 シンボルツリー 苗木 常緑樹 里山の木 自然派ガーデン 雑木 庭木 ウインター レッドページ価格:…
ご近所で見かける花。 ヤマボウシかなー? 枝一面に咲いていました。 さて、これは何でしょう? 不思議な光景です。 実は、これは小さな遊水地を兼ねた池です。 苔でびっしりと覆われていたところに、先日の大雨で水が溜まりました。 幻想的な世界? 雨が降らなければ、やがて池の水が蒸発したり地面に浸透し干上がってしまいます。 それを知らずに金魚を放した人がいました。