イムレ・ラカトシュ(Imre Lakatos 1922-1974) ハンガリー出身のイギリスの科学哲学者。カール・ポパーの弟子。 リサーチプログラムと呼ばれるクーンのパラダイム論の改良案を提唱したことで有名。 リスト::学者::人文科学
:アーティスト :ミュージシャン Roby Lakatos, →ロビー・ラカトシュ ヴァイオリニスト 主に、ジプシーヴァイオリンを弾く。 なぜか「だんご3兄弟」まで日本用CDのボーナストラックに入っている
ASIN:B00005FJ5R
公式サイト http://www.robylakatos.com/
Radio Swiss - Classicベートーヴェン/エリーゼのために🎹(シー・シャン・ウォン)おはようございます。☀📻ムクナ豆。藪北茶。☕フルーツプロテイン(WPC・塩VC重曹クエン酸・スギナ・ブルーベリー・バナナ・オレンジ・りんご)🍇🍌🍊🍎 pic.twitter.com/s9IwZmFE1n— りなも@mix (@shin16_dynamo) 2023年3月15日 実用車で小2時間VD3補給。☀️🚴♂️三軒茶屋のドトールで一服。「純粋理性批判4巻」を309ページまで読んだ。📘「私は考える」をめぐる誤謬推論。解説に入っても難しい。😀 pic.twitter.com/ixhumCF2p…
パラダイム ある業績がパラダイムであるとは、次の2特徴を持つことである。 その業績が、他の競合する科学研究活動を捨てて集まる支持者の持続的グループを形成させるほど十分ユニークなものである。 その業績が、再構成された研究グループに解決すべきあらゆる種類の問題を提示してくれるほど十分発展性のあるものである。 科学活動は、通常科学・危機・科学革命という三様態をとりながら進展する。つまり、「パラダイムに基づく発展的研究活動」「パラダイム崩壊にともなう多方向に分散した研究活動」「新パラダイムの構築と整備」という様態である。科学は直線的に発展してきたわけではなく、科学活動において何が適切であるかはパラダイ…
www.jstage.jst.go.jp 科学はなぜ反証可能でなければならないのか。 私たちは「カラスがみんな黒い」ことを証明できない。なぜなら個別のカラスからカラス全体のことなどどうあってもわからないからである。ゆえに、『いかなる認識も真なるものとして根拠づけることができない』。 だが白のカラスが一匹でもいれば、「カラスがみんな黒い」を間違っていると叩き出すことができる。つまり私たちにできるのは反証することだけなのである。反証可能性が大きいということは、間違っている言明をさっさと棄却して次に進むことができるということでもある。 反証しうるというのは、論理的に観察可能ななにかと矛盾するというこ…
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回は西洋哲学の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回は可謬主義の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回は反証可能性の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回は反証可能性についての個人的な考えをお話ししたいと思います。記事中には私個人の偏見や認識の誤りも含まれていると思います。その点のご理解のほど、よろしくお願いいたします。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
皆さん、こんにちは。 もうすぐサッカーワールドカップが開幕します。小4からサッカー小僧の私としては、日本がどこまで勝ち進めるか、今回はどこが優勝するのか、興味が尽きません。 【革命前夜】歴史x音楽x青春の音楽小説 革命前夜 (文春文庫) [ 須賀 しのぶ ]価格: 1012 円楽天で詳細を見る // オススメ度;★★★ 再読度;★★★ 歴史x音楽x青春の音楽小説 作品概要 ジャンル;小説 作者紹介 ;須賀 しのぶ(すが しのぶ、1972年生まれ、埼玉県出身)。埼玉県立浦和第一女子高等学校を経て、上智大学文学部史学科卒業。1994年、「惑星童話」で上期コバルト・ノベル大賞の読者大賞を受賞。以後、…
読んだ本 科学哲学への招待 / 野家啓一 科学哲学への招待 (ちくま学芸文庫) | 野家啓一 | 哲学・思想 | Kindleストア | Amazon 概要 古代ギリシャのアリストテレスの自然観からコペルニクス、ケプラー、ガリレオ、ニュートン、デカルトの科学革命の時代を経て科学は発展してきた。 その後、科学の方法論とともに科学哲学という学問領域が発展してきた。 代表的なものとしては、 ポパーの反証主義 ... 推論と反駁の繰り返しを経て科学は発展していく クーンのパラダイム論 ... 推論と反駁を繰り返しても真理に近づいているという保証はない ローティのプラグマティズム ... 真理に辿り着け…
プラグマティズム 英語アメリカ合衆国の哲学観念論 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 プラグマティズムの思想家たち、パース(左上)、ジェームズ(右上)、デューイ(左下)、ミード(右下) プラグマティズム(英: pragmatism)とは、ドイツ語の「pragmatisch」という言葉に由来する、実用主義、道具主義、実際主義とも訳される考え方。元々は、「経験不可能な事柄の真理を考えることはできない」という点でイギリス経験論を引き継ぎ、概念や認識をそれがもたらす客観的な結果によって科学的に記述しようとする志向を持つ点で従来のヨーロッパの観念論的哲学と一線を画するアメリカ…
オン・ザ・ムーヴ / ガーボル・ボラ・クインテット On the Move Stunt Records Amazon 日本語のインフォやレビューが全くといっていいほど見当たらないので、海外の記事を頼りに手探りで書いている。 なんせ本人のオフィシャルサイトは制作中のようだし、フェイスブックにも2年近く新規のインフォがなく、ツイッターのアカウントもない。いまどき、こんなミュージシャンがいるのか、と思うほど。 ガーボル・ボラはハンガリー出身で、現在デンマークで活動しているテナー奏者。ソプラノも吹く。 この作品は彼が率いるワンホーンカルテットで、ピアノのロバート・ラカトシュはガボールと同じくハンガリー…
ラジオ クラシックの森Last update:5/5/2022 愛知県豊田市・みよし市で放送している、ラジオ音楽番組「クラシックの森」では、クラシック音楽に詳しいパーソナリティーの都築和子が企画・ご案内を致します。とても楽しい番組ですので、ぜひお聴き下さい。 (お気に入りに登録をお願いします。) 企画・構成・パーソナリティー 都築 和子 とよたクラシック音楽同好会幹事 豊田市民合唱団 前団長 ♪放送案内 ★ラジオ・ラブィート(RADIO-LOVEAT) (豊田・みよし)78.6Mhz 土曜日 午前7:00~8:00 日曜日 午前9:00~10:00(再放送) ♪放送予定 第1,070回 5月7…