Adam Erikovich Laksman(1766年〜没年未詳)
ロシアの軍人。ロシア初の遣日使節。 博物学者エリク・ラクスマンの息子。父親が、漂着した日本人の大黒屋光太夫を保護していた関連で、遣日使節に選任される。 1792年10月に根室に入港。根室で冬営後、翌1793年に松前で通商を求めて幕府と交渉している。が、光太夫の送還は果たすも、通商交渉は果たせず、長崎への入港証を得て帰国した。
◯ロシアの北海道侵攻論 ロシアのセルゲイ・ミロノフ公正ロシア党首が「一部の専門家によると」と前置いた上ですが「ロシアは、北海道にすべての権利を有している」と発言#しました。 ウクライナで見られた国際法を反故にしての力によるロシアの領土拡大#は、どうなるのでしょう。 先の大戦後、朝鮮もドイツもベトナムも、国土が分かれました。日本も4カ国分割占領や2分割される危険もあったのですが、そこはアメリカの独占で救われたのでしょう。 それは、強大な軍事力、その中心に核の力があったことを忘れてはなりません。 核兵器の開発競争と削減とで、戦後史を考えてみると、現状とその未来の予測がある程度つくでしょう。削減から…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 徳川幕府は、オランダからの情報で、西洋列強の日本・アジア侵出の概要を知っていた。 ・ ・ ・ 日本の近代化とは、侵略してくる外敵と大陸戦争をして勝利する為であった。 ・ ・ ・ 寛政5(1793)年 寛政日露交渉。ラクスマン外交 ・ ・ ・ 2022-07-31 🏞75)─1─ルイ16世は蝦夷地・樺太調査目的でフランス艦隊を派遣した。1785年。~No.308 2022-08-01 🏞75)─2─イギリスの蝦夷地植民地化計画と徳川幕府の対応。1796年。~No.309 2022-0…
スターバックス・コーポレーション(本社:米国 シアトル、CEO:ラクスマン・ナラシムハン)と、サントリー食品インターナショナル株式会社(本社:東京都、社長:小野真紀子)は、「スターバックス RALLY ME フォーカスブラック」と「スターバックス RALLY ME ミルキーリフト」を、セブン&アイグループ限定で5月16日(火)から発売します。
【きょうの人】 0517 ■ 高杉晋作 久坂玄瑞等とともに尊皇攘夷運動をした長州藩士 ■ 臨済 臨済宗の開祖、中国・曹州南華県(山東省)出身 気になる人をご紹介します。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。 ■ 伊能忠敬 日本の正確な姿を明らかに いのう ただたか 延享2年1月11日〈1745年2月11日〉-文化15年4月13日〈1818年5月17日〉 江戸時代の商人・天文学者・地理学者・測量家 通称は三郎右衛門(さぶろえもん)、勘解由(かげゆ)。字は子斉、号は東河。 上総国山辺郡小関村(現・千葉県山武郡九十九里町小関)の名主・小関五郎左衛門家に生まれました。後…
「漱石山房記念館だより」第12号が届いた。 新宿の「漱石山房記念館」。2017年に新宿区立漱石山房記念館が開館した。私は夏目漱石には大きな影響を受けており、東京に記念館がないのを不思議に思ってたので創立時に10万円の寄付をしたこともあり、館内のプレートに名前が載っている。 12号は「漱石の手紙」についての論考が載っている。漱石は手紙魔であり、手紙文の名人だった。小説にはあらわれない人生観、処世術などが書かれているので興味深い。漱石(金之助)がロンドン留学中に妻・鏡子に宛てた「学問」についての考察がいい。 以下を中川越(手紙文化研究家)らの文章からピックアップ。 君方は新時代の作家になる積でしょ…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 現代の日本人は、本当に起きた事実としての歴史が嫌いである、と言うよりは理解するほどの民族的な歴史力・伝統力・文化力・宗教力が欠如している。 ・ ・ ・ 後期水戸学が、外国の侵略から神国日本を守れと檄を飛ばした「夷狄」とは、南のアヘン戦争のイギリスではなく、東のペリーの黒船艦隊でもなく、北の北海道・北方領土・樺太で海賊行為を行ったロシアであった。 江戸時代後期に起きたロシアの日本侵略の脅威が理解できるかできないかで、歴史力がわかる。 その傾向が強いのが、超エリート層と言われる高学歴の…
大黒屋光太夫は、伊勢国の商人です。 ★漢字の書き取りに注意 大黒屋光太夫は、1783年1月(天明2年12月)、伊勢国白子(しろこ)港(三重県鈴鹿市白子町)から米を積んで、江戸に向けて出航しましたが、嵐で遭難して、8ヵ月も漂流して、アリューシャン列島(今は、アメリカ合衆国領)に到着しました。 大黒屋光太夫とその乗組員は、その場でロシア人の狩猟民に保護されて、シベリアを横断してロシア帝国の首都、ペテルブルクに到着しました。 皇帝エカチェリーナ2世に拝謁し、 1792年、ラクスマンの使節団に同行して、根室に来航しました。 ★長崎という正誤問題の誤り選択肢になるので注意 (あと、大黒屋光太夫が高田屋嘉…
「サウナをもっと知りたい」、「おもしろいうんちくを仕入れたい」などとお考え方に役立つ情報をお届けします。 お風呂やサウナの歴史情報は諸説ありますが、こちらの記事で「日本のお風呂とサウナの歴史」についてまとめました。 豆知識としてお読みいただけたらうれしいです。どうぞ、最後までご覧ください。 この記事のダイジェスト 執筆者の紹介 読者の声 日本のお風呂とサウナの歴史年表 飛鳥時代から奈良時代の温浴 平安時代、鎌倉時代、室町時代の温浴 安土桃山時代から江戸時代の温浴【温浴のパラダイムシフト】 江戸時代は混浴が当たり前【庶民の憩いの場「銭湯」】 明治時代から昭和時代中期の温浴【銭湯文化の発展】 昭和…
毛皮はお金持ちの贅沢なファッションの様に 思われがちだが冬の寒さが零下30度以下になる地域では身を守るため必要だった。 満洲で生活していた頃の毛皮はおそらくキツネだろう。 ラッコ🦦の毛皮は人気だった。 柔らかくとてもフカフカしていてずっと触っていたくなるらしい。 その頃すでに乱獲され取れなくなっていた。 ラクスマンが日本に来ようとした理由が北海道にいるラッコ目当てだった。 日本でも今3頭しか見る事ができないとか... 毛皮と言えばシベリアに抑留され強制労働をさせられていた人の中で自分の毛皮のコート🧥 の片袖を売って食べ物に代えた写真をみた。 その後の事はわからないが悲惨な事になったに違いない。
NHKさかのぼり日本史 ⑥江戸 天下泰平の礎磯田道史NHK出版2012年1月30日 第1刷発行 ⑤に続いて、⑥江戸。パスクトクガワーナはどうやって作られたのか。天下泰平というけれど、実は、いうほど泰平でもなかったんだよ、って話。農民は、天候不良で収穫が無くても年貢米をおさめろといじめられ、年貢を納めなければ、殺されちゃったり、、、。とはいえ、島原の乱で、農民を殺しすぎちゃったら田畑があれて年貢を納めるひとがいなくなって、困ることになる、、、とういことに気が付いた幕府。また、飢饉が続くといずれだれもが大変な思いをすることになるので、備蓄することを覚えた時代。 先日の、佐藤優さんの『君たちの生存戦…
今年最初の名古屋市民大学講座を受講。題目は「大黒屋光太夫はなぜエカテリーナ2世に会ったのか」。 光太夫は1782年、神昌丸(乗組員17名)の船頭として江戸へ向かう途中、嵐にあい約7か月間漂流。アラスカ近くのアリューシャン列島アムチトカ島で4年間暮らした後、帰国のためロシア各地を回り帰国嘆願するも認められず、当時のロシア皇帝エカチェリーナ2世に拝謁し、許可を得た。 1792年ラクスマンの使節団に光太夫は同行して根室に入港し帰国をはたした(乗組員17名の内帰国できたのは3名のみ)。翌年光太夫は日本側に引き渡された後、当時の将軍徳川家斉に謁見し、日本との通商に関するロシアの希望を伝えた。その希望は実…
山川教科書 P235 「ロシア使節レザノフが、ラクスマンのもち帰った入港許可証をもって長崎に来航したが、幕府はこの正式使節に冷淡な対応をして、追い返したため、ロシア船は樺太や択捉島を攻撃した。 山川の用語集では、 レザノフが、アレクサンドル1世の正式使節で、4人の漂流民をともなって、ラクスマンの持ち帰った信牌をもって長崎に来航 と説明されています。 信牌(入港許可証)は、ちょくちょく出題されていました。 ラクスマンは大黒屋光太夫をつれてきました。 こちらは、よく出るエカチェリーナ2世でしたね。 東蝦夷地が直轄となり、 1904年、レザノフが来航した後、 1807年、西蝦夷地直轄とともに、 松前…
15日の東京MXテレビの「寺島実郎の世界を知る力」。 以下、要旨。 1945年の敗戦から77年経った。今から77年後は2100年。敗戦は1868年の明治維から77年後だった。その前の77年は江戸後期(1791年から)だ。(前近代、近代、現代、近未来と呼ぼうか) 江戸後期は世界は近代の曙。英国の産業革命(1769年の蒸気)。米国の独立戦争(1776年)。仏国のフランス革命(1789年から)。国内ではラクスマンの根室(1792年)、1804年のレザノフの長崎来航というロシアの圧力。鎖国によって中国からの独立の気運。本居宣長『古事記伝』は1798年、国学、古道(平田篤胤)、水戸学(会沢正志斎)、など…
グーグル、マイクロソフトなどの錚々たる企業では、インドの方がCEOとしてばりばり腕をふるっています。 なぜインド人CEOが活躍するのか、そしてどんな方がいるのかについてまとめていきます。 増え続けるインド人CEO 世界的大企業で活躍するインド人CEO リーナー・ナーイル(シャネル) アルビンド・クリシュナ(IBM) シャンタヌ・ナラヤン(adobe) スンダー・ピチャイ(Google) サティア・ナデラ(マイクロソフト) ニケシュ・アローラ(パロアルトネットワークス) アジャイ・バンガ(マスターカード) サンジャイ・メロトラ(マイクロン) ヴァサント・ナラシンハン(ノバルティス) ラクスマン・…
ペリー来航によって日本は日米修好通商条約を結ぶことになる。そこに至った背景はどのようなものだっただろうか。清とイギリス、フランスとの戦争、そして日本とアメリカとの関係を見ていく。 ■イギリスと清のアヘン戦争(1839-1842) ヨーロッパ諸国は産業革命を起きたことで、これまで以上にアジアに対して軍事的に優位な状況に立った。軍事力で支配して植民地化し、市場の独占を行おうとした。こういった政治と経済政策は「帝国主義」と言われている。イギリスは清との間で貿易赤字を抱えていた。清はイギリス製の綿織物を輸入しなかった。そこでイギリスはインドに対しては綿織物を輸出する。一方、イギリスは清からはお茶を買う…
↑ポルカクリスマスドット8枚入(11インチ×3枚・5インチ×5枚入) https://www.event-goods.jp/ceremony-display/d-02-winter/d-02q.html#gom パッケージサイズ:W8.5×H18cm セント内容:ドット柄・・・(レッド、グリーン、ライム)×各1枚 無地・・・(グリーン×2枚、レッド×3枚) 最大直径:ドット柄・・・約28cm(11インチ) 無地・・・約13cm(5インチ) 容量:ドット柄・・・15リットル(11インチ) 浮遊時間:ドット柄・・・18〜24時間(11インチ) 仕様:ドット柄・・・全面印刷、3色アソート ※5インチ…