Larry Wall プログラマ、Perlの開発者。 1954年9月27日生まれ。
カリフォルニア大学のロサンゼルス校とバークレー校で言語学を学んだあと、ユニシスに入社しPerlの原型を作った。オライリー社に所属し、Perlに関連したコンサルタントを行なっていた。 しかし、2001年にレイオフ(クビ)され、しばらく失業していた後、Netlogic Microsystems社に雇用される。
大の日本びいきで、29年間(2007年)ホンダのアコードに乗っている。
記事タイトルに「歴史や人文系など、あなたの要望をSQL言語へ通訳する、言語生成AIの話」と書きました。正確には、「あなたが望むことをSQL言語に通訳する」です。だから、私が対話的/対話型コーパスと呼ぶ言語生成AIの使い方も含まれます。 ### ☝️対話型/対話的コーパスとしての利用例です。### 自然言語処理を行える言語生成AIは、プログラミング言語だけでなくSQL言語も理解しています。そのメリットをBingAIに尋ねました。それでは、BingAI先生、どうぞ。 私の発言SQL言語のExcelやAccessとは異なるメリットと学習コストのデメリットなどを、10歳に分かるように話して。また、自然…
ラリー・ウォールの三大美徳の話は、ハッカーのジョークカルチャーを下敷きにしていて、あえて逆説的な言い方で世間の直感的なイメージとのギャップを生むことでおかしみを演出する意図があると思っているので、文字通りに受け取って教条的に使われてるケースを見ると毎回違和感を覚えてしまう。 諧謔を織り交ぜるのは難しいが、それを膾炙させるのも難しい。 歳を取った。 他人を馬鹿にすることに楽しみを感じるようになったらお終いだと思ってきたけど、とうとう自分もその病に冒されてきたようだ。 前頭葉を鍛えましょう。。 馬鹿にするやつが馬鹿なんや。 新装版 計算機屋かく戦えり【電子版特別収録付き】作者:遠藤 諭角川アスキー…
解答
エンジニアのコピペが駄目だという記事を見かけました。あえてリンクは張りませんが、僕には全く賛同できませんが、イイねもついてます。皆さんはどうお考えですか?少し不思議に感じましたので誤解が広がりたくないと思って記事を書きました。 コピペでスキルは向上しなくない コピペして出来た気になってしまい理解しないので、0から書いた方が良いと記述がありましたが、今どき、0からコーディングするのって何時代って感じです。昭和の根性にしか思えません。0からタイピングするのと理解するのは全くの別軸の話です。そもそもコピペするという事は、そのコードを修正するからです。修正しないのであれば、ライブラリとして利用すれば良…
もしかしてあなたは今、お疲れではありませんか? 毎日、無数の「しなきゃいけないこと」があって、いつも何かに追い立てられているよう・・・ これでは幸せからは、程遠い生活ですよね。 だけど「しなきゃいけないこと」を1つ1つ検討していくと、 99%は「本当は別にしなくてもいいこと」なのです。 なぜしないといけないかが、自分でよくわからないことは、もうやめよう。 まわりに理解されなくても、自分で実感の持てることや、自分のしたいことだけをやっていこう。 ・・・と言っているのは、「しないことリスト」の著者・phaさんです。 しないことリスト・pha/大和書房 ・自分に合ったペースや価値観で行動すること を…