Hatena Blog Tags

ランドセル

(一般)
らんどせる

日本の小学校で用いられる、通学用の背負いかばん。

語源

背負いカバンを意味するオランダ語「ransel(ランセル)」

歴史

幕末期、軍隊の西洋化を進める過程で、布製の背嚢(はいのう)が導入されたのが、日本におけるランドセルの起源とされる。 
軍装が通学かばんに取り入れられたのは、明治18年(1885年)、学習院が馬車や人力車での通学を禁じた際、ランドセルに学用品や弁当などを入れて通学させたことによる。
(このあたりの経緯は、セーラー服や詰め襟が高校の制服となる過程とも多少共通点がある)
布製であったランドセルが革製となったのは、明治20年(1887年)、内閣総理大臣であった伊藤博文が、皇太子殿下(大正天皇)の学習院初等科入学を祝し、箱型で革製の頑丈なランドセルを特別に作らせ献上したものが原型となった。 
全国の小学校にランドセルが普及したのは昭和30年代以降である。それ以前は、必要な学習用具を風呂敷に包んで通学するのが一般的であった。

(参考:「語源由来辞典」http://gogen-allguide.com/ra/ransel.html

現状

現在も多くの小学生がランドセルで登下校しているが、これはあくまで社会的な習慣であり、ランドセルの使用を義務づけている地域・学校はほとんどない。 
このため、最近では軽量でデザインも自由(また、デザインにこだわらないなら安価)な、各種のナップザック等を子どもに買い与える保護者も増えている。
一方のランドセルも、材質はかつての牛革から軽量で汚れに強い人工皮革へと変化した。
また、かつての「男子は黒、女子は赤」という常識を離れ、パステルカラーのランドセルが販売されるなど、児童の通学かばんは多様化が進んでいる。
しかし、「入学祝いに祖父母に買ってもらう」というパターンがなお多く見られるのも事実で、いまなおランドセルは小学生の象徴として機能している。

海外

日本でランドセルが通学かばんとして用いられるのは、前述のような固有の歴史状況によるものである。 
背負いかばんを通学に用いる国は日本以外にもあるが、日本で目にする「ランドセル」は、日本特有の物である。 

  • ロシアでは手提げかばんが普通。
  • ドイツの通学かばんは、背負うことも手提げにすることもできる、横長の布かばんが一般的。
  • アメリカでは、教科書は学校に置いていくものなので、大きな通学かばんは必要ない。

関連

 
(この項目は、当初「セル」の誤爆回避のために作られたものを、大幅に拡充したものです)

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ