(Ravenna) イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州にある基礎自治体(コムーネ)。ラヴェンナ県の県都である。 古代ローマ時代から中世にかけて繁栄した都市で、ラテン語ではラウェンナ(Ravenna)と呼ばれる。西ローマ帝国や東ゴート王国が首都を置き、東ローマ帝国ラヴェンナ総督領 (Exarchate of Ravenna) の首府となった。「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群」はユネスコの世界遺産に登録されている。
ピア―ヴェ Piave チーズの名前はベッルーノ県を北から南に流れるピア―ヴェ川に由来する。ピア―ヴェの風味は( ① )、( ② )の多い良質の乳と、土地固有の( ③ )の働きによって造られる。若い熟成のものはやさしい乳の風味で、熟成と共に風味は強まり、時に( ④ )した刺激を感じるほど。古い歴史を持つこのチーズは( ⑤ )世紀後半に消滅しかかったが、協同組合が設立されて製造が続けられている。 C.P.Aの分類:( ⑥ )タイプ 産地/指定地区:ヴェネト州ベッルーノ県全域 原料乳 :( ⑦ )乳 熟成期間:フレスコ/( ⑧ )~( ⑨ )日間 メッツァーノ/( ⑨ )~( ⑩ )日間 ヴェッキ…
2019年の記憶が薄れてきているのに、このイタリア旅行記がまだ8日目という衝撃!!! それでも頑張って更新しないと、2019年どころか、今年のイタリア旅行の日程が近づいてしまう…😩 ということでまだまだ更新します。 モンテヴァルキのPRADAアウトレットの記事はこちら。 モンテヴァルキからフィレンツェ到着。 今回重宝しているアプリ。乗り換え案内的な機能と、そのまま切符購入サイトにリンクしてる。 ある程度のディレイも表示されるのがイタリアらしくなくてすごい! フィレンツェ・サンタマリアノヴェッラ駅。 日本人にも人気のあの薬局もあるよ。 先ずは買い出しの荷物を預ける。 コインロッカーじゃなくて、対…
第6回目はセラフィム・スボロツコィ『神の法』の第1部より「イコンについて」翻訳していきます。 第1部目次 イコンについて イコンではどのように神様が描かれているの? 神様以外に描かれているのは誰? 解説:イコンについて 解説:至聖三者のイコンについて 第1部目次 セラフィム・スボロツコィ『神の法』の第1部の目次は以下の通りの予定です。 第1回:「神さまについて〜三位一体と神の性質〜」 第2回:「祈りと罪」 第3回:「十字をきる〜十字の切り方やお辞儀の意味〜」 第4回:「いつどこでお祈りすればいいの?」 第5回:「聖堂と神父による祝福」 第6回:「イコンについて」 第7回:「天使や聖人について」…
我が家からほど近い映画館「下高井戸シネマ」にて、イタリアの名匠パオロ・ソレンティーノ監督Paolo Sorrentinoの最新作『Hand of God -神の手が触れた日-』(英題:The Hand of God、イタリア語原題:È stata la mano di Dio)を観た。 米国アカデミー外国語映画賞を受賞した『グレート・ビューティー/追憶のローマ』"La Grande Bellezza"を観て深く感銘を受けて以来、それ以前の作品も含めソレンティーノ作品は欠かさず観てきた私だ。前作『LORO 欲望のイタリア』の時は試写会を観るという僥倖を得たのだが、それについては2019年10月3…
ピエル・パオロ・パゾリーニ(1922-1975)の生誕100年を記念し、ザジフィルムの配給で「テオレマ」と「王女メディア」が3月から各地のミニシアターで上映されています。 「テオレマ」(Teorema 1968)をまず鑑賞してみました。 www.zaziefilms.com 4Kスキャン版としてリマスタリングされています。 効果が十分感じられました。 テレンス・スタンプの宝石のような深みをもった緑の瞳、シルヴァーナ・マンガーノがほのかに漂わせる桃色のオーラ、マジックアワーを狙った外光の美しさ。 パゾリーニが画面上の配色に関してとてもこだわっていたことが感得できる仕上がりだと思います。 ミラノの…
先日、大塚国際美術館へ行ってきた。友人と関西方面へ旅行を計画し、そのメインイベントがこの大塚国際美術館だった。今回、息子を家族に託し私が完全フリーで遊びに出かけるという産後初の試み。本当に心の底からリフレッシュできた。 まず、道中の新幹線で大塚国際美術館についてググる(そこまでバタバタで旅行の下準備や事前学習は全くしていない)。大塚家が設立した美術館ときき、まず私が頭に思い描いたのは、大塚家具の、あのお家騒動だった。ああ、あの一家、美術館も持ってるのか。色々持ち物があると親族でもめるのは世の常か~なんて思いながらよくよくサイトを見ると、大塚製薬の大塚グループだった。 o-museum.or.j…
books.google.co.jp Alexander von Humboldt 1847[1849] Cosmos: A Sketch of a Physical Description of the Universe, vol.2. Translated by E. C. Otté. London: Henry G. Bohn. THE IMAGE REFLECTED BY THE EXTERNAL WORLD ON THE IMAGINATION......, pp. 370–372. Description of nature by the ancients, pp. 373–37…
サンタクローチェ教会 (Santa Croce) アルノルフォ・ディ・カンビオにより、1294から14世紀後半にかけ、フランチェスコ派の教会として建設されました。建築様式としてはイタリアゴシックに分類されるらしいのだけど、内部は尖塔アーチに支えられたバシリカ風の身廊だったり、祭壇部分は完全なゴシック様式だったりとだいぶ色々な様式がミックスされた作りになっています。 ここに最初に教会が建てられたのは13世紀初頭のことで、最初のルネサンス人といわれる聖フランチェスコだったと言います。そしてフィレンツェの街作りを託されたアルノルフォ・ディ・カンビオによって1294年に現在の形へ建設が始まりました。 …
はじめに 関西圏では2月上旬で私立大学の前期入試が一巡し、この後2月中旬には中期、3月上旬には後期入試が控えます。首都圏では今日から「ラスボス」が登場します。 今回は新聞社がアップしている入試問題に加えて、生徒から提供いただいた入試問題をもとに2022年度の入試問題のトレンドを検討し、この後のラストスパートの参考とします。 代ゼミの解答速報 問題は読売新聞のページにリンクします。 sokuho.yozemi.ac.jp 目次 はじめに 1 龍谷大学 2 近畿大学 3 関西大学 4 立命館大学 5 同志社大学 6 かぶり問題 ① 海域のネットワーク ② 中央ユーラシア ③ アフガニスタン ④ 朱…
イタリア栄光のパンティオンと呼ばれるサンタ・クローチェ教会はフランシスコ会四大聖地の一つ 欧州を旅すると教会なんて~ものは飽きるほど目にするものです。 イタリアに至っては最たるもので。 飽きるほど見ても、印象に残る教会もあります。 フィレンツェならばサンタ・クローチェ教会(大聖堂)も その1つ。 なんたって大物が、ゴロゴロ・・・いや失礼💦 多数お眠りになってらっしゃるのですから。 イタリア栄光のパンティオンと呼ばれるサンタ・クローチェ教会はフランシスコ会四大聖地の一つ アッシジのフランチェスコが創立したフランシスコ会(英語読み)の聖地に 建てられたのがサンタ・クローチェ教会。 ニューシネマパラ…
内田洋子さんが2001年に刊行した本書が、2021年9月に加筆して文庫本としてリリースされました。 この本では、木造の古式帆船<ラ・チチャ>の約5か月、12の航路の旅を船長シルヴェリオが語り部となって書かれています。 また、この古式帆船<ラ・チチャ>については、前回の「ジーノの家」の中で登場します。 サンレモを出発して、ラ・チチャはティレニア海を南下し、サルディーニャ、カプリ、シチリアをぐるっと回り、イタリアをブーツに例えるなら、ブーツの底の部分を通って、アドリア海に入り、かかと、ふくらはぎを上がるようにして、ラヴェンナ、ベネチアと行き、最後にトリエステで旅を終えました。 たくさん、魅力的な港…
前回ご紹介した「スノーホワイト」の続編になります。 私は残念ながら続けて鑑賞してしまって後悔しておりますが~これ前作見ないで鑑賞したほうが楽しめるかも♪♪ naturalperson.hatenablog.jp *:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:***:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*: *見たい映画がここにある* *…
本日ご紹介する映画はベースは「白雪姫」。中身ダークなファンタジーアクション映画ってところでしょうか? *:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:***:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*: *見たい映画がここにある* *:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:…
アントニオのコイン ヨルダン川洗礼とキリストの誕生-蟹の象徴- 「二人の子どもイエスとは⑮」で、蟹座が、魂が地上へ誕生するときの玄関、入り口であることに触れた。それは、後のキリスト教哲学とシンボリズムに深い影響を与えた、3世紀のエジプト人秘教者ポルフィリオスの考えによるものであった。 このことについてデヴィッド・オーヴァソンの『二人の子ども』から更に引用しよう。 ポルフィリオスは、天と地の間の二つの偉大な宇宙の門について述べている。霊界へと(通常は死に際して)物質世界を去る霊は、山羊宮の戸口を通っていく。それらの、誕生に際しての、物質世界への降下は、反対方向にある巨蟹宮の戸口を通ってくる。ポル…
ペーター佐藤さんのイラスト集の赤ちゃん天使。 人間の肩甲骨って羽が生えてた跡っていう気がするけど、鳥類から人間に進化してたっけ?と調べてみたら、違っていた。 両生類→有羊膜類→竜弓類と単弓類の2種類に分岐→竜弓類は鳥類に進化し、単弓類が哺乳類に進化 だそうで。でもこんなの学校で習わなかったわ。 歴史もだけど、教育内容も昔教わったのとは随分変わってるんだろうな…。 そして次に湧いた疑問が、翼のある天使っていつから思い描かれるようになったのかってこと。 調べてみたら、森永製菓さんのサイトが出てきた。 angel-zaidan.org 以下講義の私的まとめ: ♢最初はギリシャの神さまに翼があった。 …