recorder(英語)、flauto dolce(フラウト・ドルチェ;伊語)、Blockflote(ブロックフレーテ;独語)、flute abec(フリュート・ア・ベック;仏語)
ブロックフレーテは管端の栓(ブロック)から、フリュート・ア・ベックは嘴(ベック)が語源。
木管楽器の一種。
中世からバロック時代にかけて愛用され、様々な材質・音域のものがある。指孔は前面に7、背面に1の計8個。
古くは鳥のさえずる意味がある英語の動詞「record」が語源といわれている。その名の通り、柔らかな音色をもつ。
当時、単ににフルートといえば横笛でなしに、この縦笛を指すのが通例であった。
古典派以後、使用される機会が失われていったが、古楽再認識の波に乗って、第2次世界大戦後はフランス・ブリュッヘンら演奏家や、アーノルド・ドルメッチら研究家等の努力により、多くの演奏家が輩出され、広く用いられるようになっている。
日本では、プラスチック製のものを主に初等教育用楽器として使用。