資源の節約や環境汚染の防止のために,不用品や廃物を再生して利用すること。ものをそのまま再使用するのではなく、原料のレベルにまで戻して使えるものを再利用するという点でリユースとは区別される。一度原料のレベルにまで分解するという過程を経るため、場合によっては焼却処分以上にコストとエネルギーを余計に使う場合もある。また、循環をつづけると不純物が濃縮されるという点も重要である。
なお、牛乳パックをトイレットペーパーに作り変えるのは、カスケードであり、リサイクルという言い方をするのは、誤用である。
6月8日(木) アルミ缶回収でたくさんの量が運ばれた。 袋に入ったアルミ缶の山を一つ一つ手に取って 袋からアルミ缶を取り出してミカン箱のコンテナに移し替えてからプレス機のある作業室に運ぶ。チームワークでアルミ缶のプレスの山を築いていく。プレスされたアルミ感が左の黄色いコンテナの中にぎっしり入っているのが見える。 6月9日(金) 第2森の工房AMAの庭のグラジオラスが開花。 今日の東広島市豊栄町にのブルーベリー農園の農作業は剪定。そして、早稲のブルーベリーの初収穫があった。2本の木で1キロ収穫できた。とはいっても安芸の郷への納品はまだ先になる。例年よりずいぶん早い初収穫となった。 こちらは500…
紙を回収箱へ。 これで2円分のポイント獲得。 資源を守り、資産を守る。 もう少し、見えない敵と戦います☺
廃品回収の歴史と再利用の意義 廃品回収は、資源の再利用と環境保護に重要な役割を果たしてきました。 その歴史と再利用の意義について見ていきましょう。 廃品回収の起源 廃品回収は古くから行われてきた活動です。歴史の中で、さまざまな文化や時代に おいて廃品の再利用が行われてきました。例えば、古代エジプトでは金属や石材の廃品が集められ、再利用されることが一般的でした。 17世紀になると、ヨーロッパの産業革命により大量生産が始まりました。これに伴い 廃品の量も増加し、廃品回収の重要性が認識されるようになりました。19世紀の新聞記事には以下のように記されています。 「産業の発展により、廃品の山が増えていま…
ゴミ回収の変遷と社会への影響 ゴミ回収は私たちの日常生活において欠かせない活動です。その変遷と社会への影響を紐解いてみましょう。 ゴミ問題の深刻化 ゴミの問題は、人類が集積社会を形成し始めたときから存在していました。しかし、産業革命以降、大量消費社会の拡大と共にゴミ問題が深刻化しました。特に都市部では、人口の増加とともに廃棄物の量も急速に増えました。 19世紀末の新聞記事には、当時の状況が以下のように報じられています。 「都市のゴミ問題は深刻化しており、ゴミが街路や河川に捨てられ、公衆衛生上の問題を引き起こしています。街の美観も損なわれています。この問題に対処するためには、効果的なゴミ回収シス…
雨の中段ボール保管庫から段ボールを1トンダンプに積む就労継続支援B型あきの皆さん。 森の工房みみずく・生活介護は室内で自由活動。今日はペットボトルをピンに見立ててボーリング。 ①ボールを転がして・・・ ②ペットボトルからボールがそれた。 ③もう一人がボールを投げると・・・ ④それずにペットボトルを数本倒した。 第2森の工房AMAの庭にこの春植えたアジサイ2本。まだ背が低く小さい。 それでもガクアジサイのタイプの花がしっかり咲いている。 隣のサクラの木の下のツユクサが毎日咲いている。 午後2時前。森の工房あやめのパンが焼けた。アンパン(くるみ生地) **本日広島ブログの「新・ヒロシマの心を世界に…
未来の公園は、私たちが暮らす地球と、私たち人間の健康を幸福を大切にしながら、持続可能な方法で作られたものであって欲しいものです。 こんにちは、BARK OF K です。 この記事では、「未来の公園」について書いていきます。
暑いっすねぇ・・苦笑 今日は午前中から隣の隣の街まで行ってきました。 目的は「鉄道模型の収納ケース」を探すためです。 先日、横浜市内のリサイクルショップで偶然見かけたので。 我が家の街の周辺のリサイクルショップにも、あるだろうな。と思いまして。 1軒目のリサイクルショップから、「なんじゃこりゃー!苦笑」的な値札が多数。 ※高過ぎたんじゃなくて、安過ぎたんです。 1軒目、お目当てのケースはなし。 2軒目もなし。 3軒目もなかったんですけどね。 〇〇リベンジャーズでしたっけ?苦笑 その箱なしフィギュアがですね。 売り場のワゴンに山積みになっていまして・・・ 「1つ ¥100」 あのさ、〇〇リベンジ…
Ichiroです。 プラスティックによる海洋汚染..。話には聞いている訳ですが、現実感がないですよね..。あの広い海にプラスティックゴミが浮いていること自体が問題だとは認識していますが..。 ただ、この問題、既にそんな海だけの話ではなく人類の、人の体の中にまで影響を与えるようなところまで来ているという事実..。あなたは、どう受け止めますか? リユース・リフィル(詰め替え)は、環境を守るための必須事項ですね。人類の大発明を悪の根源にしてしまわないよう、使っている私たちが行動で改善しましょう! 遠くを行き過ぎているはずの台風なのに、トンデモない大雨..。線状降水帯、平成26年夏の広島豪雨頃から使わ…
便利堂アイテム~コレ欲しかった!が見つかります フレコンスタンド➀ 作成中です。乞うご期待! ツータッチスタンド|リレーバッグ(通称:フレコンバッグ)でリサイクル資源の分別を。
筆者は,モノづくりこそ国を支える産業だと信じている。これがなくなったから,21世紀に入って日本は凋落したと思っているからである。しかし,人間が作ったモノの寿命がやたらと短いのが気になっている。 電化製品は,ほぼ8年が寿命である。8年経つと,設計も材料お製造も変わり,性能も省エネ性能も大幅に改善される。ユーザーとしては買い替えを考えてもいいタイミングかもしれない。しかし,たとえば30歳で家庭を持ったとして,60歳までに4回も買い替えることになる。 クルマはもっと激しい。10年も同じクルマに乗る人は少ない。たいていは2回めの車検前に買い替えてしまう。4年ごとに買い替えることになる。クルマには中古車…
文房具の中には「無いと困るもの」と、「あると便利なもの」がある。ボールペンやハサミは無いと困るものだし、付箋紙やラインマーカーはあると便利なものの一つだろう。それ以外にも「あると楽しくなるもの」があって、そういうところに文房具好きの琴線が触れるのだろう。 使って便利で置いてかわいい「メモムシベビー」 数年前に知人からプレゼントされたのが、メモを挟んだりできる「メモムシベビー」という商品。縦30mm、横30mm、厚さ38mmと小さいので、机の上に置いても邪魔にならず見た目も可愛いので良いアクセントになる。 メモムシベビーは、皮革製品の製造時に生じる端切れをイタリアの技術で加工した商品。イタリアな…
honeylab.hatenablog.jp 前回からの続きです。 前回のははっきり言ってハズレだったので、慎重に検討を重ね、こちらの機器を購入しました。 AHA Smart Pass ASP-19という機種です。 到着! 早速起動してみると、Androidが起動し、組み込みのアプリが立ち上がりました! 何そのブートロゴw pic.twitter.com/b9p1wCjTIf — ひろみつ (@bakueikozo) June 9, 2023 検温してみると…検温できた…がなんとマスクをしていないと怒られます!ハイテク!噂には聞いていたけど初めて見た! マスクをしてくださいと言うタイプの検温カ…
社会に出てこの方、やった方が良いことや、やらなきゃいけないことを放置する人々があまりに多くて。おそらく。大半の人が、やらなくていいことばかりやっているのかも…。 放射線や放射能に対する無理解よりも、無知なのは罪でしかないし。闇雲に怖がる放射性物質よりも、環境ホルモンや規制されていない諸々の物質の危険性は野放し。無知は、罪。無関心は、人間の放棄。 沖縄を後回しにした主権回復が、今日に続く基地問題となり。求道存異の異は、今もお隣の国との間に横たわる。先送り、先送り、先送り。問題は、何一つ解決していない。 生命体に対するマイクロプラスチックが、かなり危険なことが分かって来て。同様に。現在のリサイクル…
アンニョンハセヨ안녕하세요韓国人夫(オッパ)と保育園児の娘ちゃんの3人暮らし*我が家にあった最適な暮らしを目指し、暮らし改善中の\ オプティマリスト /パグと申します。 ご覧いただきありがとうございます。 今日は【オプティマ計画】と題しまして( 暮らしの最適・最善化計画 )お片付けの一歩我が家のお洋服をトレジャーファクトリーで手放してきましたので、そのことについてまとめていきたいと思います。どなたかのお役にたてれば幸いです。 \ 目次です♪ / 1.なぜ手放そうと思ったのか ■ お洋服の量を見直す ■ 手放せなかった理由 2.手放したお洋服たち 3.トレジャーファクトリーへ ■ トレファクの買…
あなたもきっと経験があるはずです。大切なものをしまい込んでしまい、存在すら忘れてしまうこと。でも、それは本末転倒なのです。大事なものほど使わないと損するのです。この記事では、なぜ大事なものを使わないと損するのか、そしてどうすれば大事なモノを大切に使う習慣を身につけることができるのか、具体的な方法をご紹介します。 過去の経験から学んだ教訓を元に、私たちは大切なものを使うことの重要性を再認識しました。貴重なアイテムを保護する意味と重要性、そして大事なものを使わなかった経験から学んだ教訓。その教訓を活かし、食器やアクセサリーなどの日常のアイテムを大切に使うようにすることで、心地よい暮らしを実現するこ…
ふと湧いた大金もらったらどうするか妄想。 なんのしがらみもない1億円。 楽しいですよね、こういう妄想。 なに買おうかな! 家? ……は別にいらないし今の部屋から引っ越す手間考えたらいらねえわ。 気軽に転居気分味わえるホテル生活! ……は現地に行くのがめんどくさいから行かねえわ。 美味しいお酒!……はいつも飲みたいもの好きに買ってるし。 ビーズとか可愛いもの!……も欲しかったらすぐ買ってる。 服は必要最低限あれば満足だし。 本とか漫画はお金の問題じゃなくて持ち物増やしたくないから買うの悩んでるだけだし。 電子書籍は新しいとこに登録作業しなきゃいけないのがめんどくさくて買ってないだけだし。 株くら…
賃貸不動産経営管理士テキスト2023 購入した7冊の表紙画像 【2023年6月10日更新】令和5年度賃貸不動産経営管理士試験合格目指して頑張りましょう!令和5(2023)年度版「賃貸不動産管理の知識と実務」=公式テキストが刊行されました!賃貸不動産経営管理士試験は公式テキストに準拠します。令和5年版公式テキストに準拠していない市販テキストはおすすめできません。市販テキストは、必ず令和5年版公式テキストに準拠しているものを購入してください!注:令和5年度賃貸不動産経営管理士講習(5問免除講習)では受講申込者に本書が事前に送付されるとのことです(その分、料金料金増額)。受講予定の方は書店等で買わな…
1日に触れない日はない「スポンジ」。 日々、大量の水を浴び、油まみれ、泡まみれになって頑張ってくれています。 「サンサンスポンジ」は、評判のスポンジなので既にご存知の方も多いと思いますが、 1年以上使い、とても良かったので今回記事にすることにしました。 「たかがスポンジ」と侮ってはいけません。 今回は、過酷な環境に耐え、さらに食器洗いの役目を終えてもなお「別の場所」でも活躍するという、 頑張りやさんのスポンジのお話です。
板タブと液タブどちらが良いのでしょうか? 板タブの良いところ 値段が安い 姿勢良く描ける 手で画面が隠れない 目が画面に近づかないから目が疲れない 場所を取らない 比較的壊れにくい 板タブの悪いところ 線が死にやすい 作業が遅い アナログに親しんでいる人は慣れるのが大変 液タブの良いところ 線が良い 作業が早い 液タブの悪いところ 値段が高い 重い 場所をとる 比較的壊れやすい 目が画面に近づくから目が疲れる 手で画面が隠れる リサイクルする必要があるので、捨てるのが大変 総評 液タブでは板タブではでない線の良さがある。 良い線を描くのは液タブが得意である。 漫画などを描くときなど、早く良い線…
梨畑に来ています。午前中は日差しが強かったのですが、午後から曇り空。梨を午前中にして、すいかを午後にすれば良かったなぁ…。😅 明日は雨予報になっていました。防除しようか迷うところですが、前回は木曜日にやっているのと、明日の雨は大した事なさそうな感じなので、今回はやめておきます。 昨日、野村先生から、今年の梅雨入りが遅くなる感じだとのことです。雨が多いのではないかと予想して灌水ホースの設置を遅らせていたのですが、逆に水不足になるかもしれません。 …まだ電気柵も設置できていないのに…😅 梶の第二圃場にもカラス避けを設置し始めています。柵はひとまずできたので、カラスが下から入らない様に網を張っていき…
目黒区、学芸大学駅周辺の古着屋に行ってみた! 実は隠れた古着屋の街、学芸大学駅。東西南北に面白い古着屋が点在している。レディース古着の店舗も多く、安い定番古着からハイブランド、デザイナーズまで特徴的な店舗が多い。同じく古着屋が多い、隣駅の祐天寺までゆっくり歩きながら古着屋巡りができる。祐天寺の古着屋記事はこちら。 目黒区、学芸大学駅周辺の古着屋に行ってみた! neiRo(ネイロ) 無人古着屋 「紆余曲折」 LA CACHETTE select&used(ラ・カシェット) UZU(ウズ) EWER(ユア) MOOD(ムード) TRAMPOT(トランポット) トレファクスタイル 学芸大学店 DEA…
アップルは、多くの点で優れた特徴を持つ会社です。以下に、アップルの主な良さについていくつか説明します。 革新的な製品とデザイン: アップルは、革新的な製品を開発することで知られています。iPhoneやiPad、Macなどの製品は、優れたデザインと使いやすさを兼ね備えています。アップルは、ユーザーのニーズを先読みし、独自のアイデアと技術を組み合わせて、新たな市場を開拓してきました。 生態系の統合: アップルは、自社の製品とサービスを一体化させることで、ユーザーに便利な生態系を提供しています。例えば、iPhoneやMacを使ってiCloudを活用することで、データやコンテンツをシームレスに同期させ…
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※ 神戸JR六甲道駅すぐ!古着リサイクル販売のチャリティーショップ 『オレンジスリフティー』のブログです★ ※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※ こんにちは!ルカです💙 最近の私のマイブーム、、、 何ーー年も前に流行った、3DSのどうぶつの森です!!🐰🌳 ふと懐かしいなあ、またやりたいなあと思って夜中にやり出してから、 見事にハマってしまってます(笑) 家具を集めて自分の部屋にこだわったり、 魚や虫をつかまえて博物館に展示したり、…
排水処理は、私たちの生活や産業活動において欠かせない重要なプロセスです。その中でも、凝集沈殿と加圧浮上は一般的に使用される二つの方法です。本記事では、凝集沈殿と加圧浮上の仕組みや利点、それぞれの適用範囲について詳しく解説します。 まずはじめに、凝集沈殿について説明しましょう。凝集沈殿は、水中に浮遊している微小な固体粒子を集めて沈殿させる方法です。このプロセスは、重力による沈降と凝集作用によって行われます。 凝集沈殿の仕組みは比較的シンプルです。まず、凝集剤と呼ばれる化学物質が水中に添加されます。凝集剤は、微小な固体粒子の表面に吸着し、粒子同士をくっつける作用を持ちます。これにより、固体粒子が大…