前記事で紹介したように、「加地子得分」を代表とする錯綜した権利関係を元に構成された、これまた錯綜した「リゾーム構造」を持つ日本の中世社会。こうした社会の中から、富と武力の蓄積に成功し、権力を持つ者が各地で台頭してくる。後に戦国大名となる者たちである。 土着の開発領主などでいうと、国人層がそれである。彼らはローカル色の強い地頭職などから力をつけてきた在郷武士で、その代表的な例に安芸の毛利氏、土佐の長宗我部氏などがある。また在京していた不在地主である守護から、その地の経営を任されていた守護代なども力を持つようになる。尾張織田氏、出雲尼子氏などがそうである。守護からそのまま、戦国大名に華麗なる転身を…