指定を変更すること。 例:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%83%AA%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88 ウィキペディアでリダイレクト(転送)とは、ユーザーを別のページに転送する機能のことです。また、そのようなページをリダイレクトページ(転送ページ)と呼びます。これは、同じものが複数の名前で共通に参照されているような場合に有用です。
はじめに こんにちは、エンジニアのクロ(@kro96_xr)です。バックエンドを中心にフロントエンドやらインフラやら色々担当しています。 今回は弊社ティザーサイトのドメイン変更時にリダイレクト用のサーバが必要になり、Cloudfront+S3という構成で作成した話をしたいと思います。どちらかというと社内SEやコーポレートエンジニアの方向けっぽい内容ですかね。 背景 元々弊社ティザーサイトはhttps://metaverse.synamon.jp/という形でコーポレートサイトのサブドメインで運用していました。 しかし、メタバースブランディングプラットフォームとして「SYNMN」を公開するにあたり…
はじめに ウェブサイトの移設等でドメインを変更する機会はよくあると思います。その際、いきなり旧ドメイン削除せず新ドメインにリダイレクトしたりしますよね?設定方法はいくつか考えられると思いますが、今回は AWS CloudFront+S3(静的ウェブサイトホスティング)を活用したリダイレクト設定方法を紹介します。 以前、同じような内容で AWS ELB リスナールールを活用したリダイレクト設定方法も紹介してますので、興味がある方はそちらもご覧ください。 techblog.cartaholdings.co.jp 構成イメージ リダイレクト設定前 リダイレクト設定後 やりたいこと 現ドメイン リダイ…
課題 バリデーション失敗時に勝手に意図しないhtmlレスポンスを返す。 解決の過程 ReactとLaravelで開発中に、データ更新時と登録時にたまに302レスポンスが返ってくる。 コントローラまで処理が到達していない フォームリクエストで止まっているっぽい バリデーションに引っかかった時に302エラーを返しているよう ググったら、バリデーション失敗時は一個前のリクエストのページにリダイレクトしようとしているらしい。つまり、jsonで指定しているのにhtmlレスポンスになる。 勝手に前のページにリダイレクトしないようにしよう! 解決方法 Laravelはデフォルトで、バリデーション失敗時はリダ…
みなさんは、Webサイトやブログなどを運営していて、URLを変更したいときはないでしょうか? この記事に来られたということは、おそらく常時SSL対応(https対応)したサイトのURLを変更したいのだけれど、良い方法が見つかっていないのだと思います。 今回、筆者の環境では元のhttpsのURLにアクセスした場合に、新しいhttpsに移動するということができましたので、そのご紹介をしたいと思います。 https から https への転送 筆者が困った状況 解決したいこと 解決した方法 Bloggerでやるべきこと 補足 まとめ ※本記事では、わかりやすくするため常時SSL対応することを、htt…
結論から言うと2通りあります ここではこれらを取得する方法とその構成を説明します コマンドレットのContentに注目します※PowerShellでは特に指定しない限りコマンド中の大文字小文字は区別されません もっとも簡単な方法 コマンド >gcm -noun content 短縮コマンドの説明 短縮名 コマンドレット 説明 gcm Get-Command コマンドレットの情報を取得する 結果 CommandType Name Version Source ----------- ---- ------- ------ Cmdlet Add-Content 7.0.0.0 Microsoft.…
はじめに POSTバックについて勉強してみたので記事にまとめていきます。 POSTバックとは HTTPのPOSTメソッドでデータを送信する際に現在と同じURLを送り先として指定するものです。 ポストバック(post back)とは - IT用語辞典 e-Words 利用シーン POSTバックは様々なところで利用されています。 今回は以前の記事で解説したリダイレクトと合わせてログインフォームにて使う場面を紹介します。 POSTバック後、ログイン認証OKなら特定ページへリダイレクトされる仕組み ログイン画面にてIDとパスワードを入力し、「ログインする」ボタンを押下する。この時、formの送信先は同…
はじめに ステータスコード300台はリダイレクトを表す値ですが、良く見る301と302の違いについて分からなかったのでこれを機に学んでみました。 301 Moved Permanently ステータスコード301は「リクエストされたリソースがLocationヘッダーで示されたURLへ完全に(恒久的に)移動したこと」を指します。 301 Moved Permanently - HTTP | MDN サイトの引越しとはちょっと違いますが、httpsでアクセスされることを期待されているページへhttpでアクセスした際にも使われたりするのでちょっと見てみましょう。 以下はZOZOTOWNのログイン画面…
こんにちわ。Daizoです。今回はパイプについて書いてみようと思います。 パイプについては、知っている人も多いと思います。 ls -al | less といった感じで、コマンド入力して、コマンドとコマンドの間にある縦棒がパイプって呼ばれる機能です。 パイプはいろんなコマンドをつないで、複雑な処理をさせることができるので、便利です。 パイプは2つ以上もつなげます。例えば、 ls -l | grep vi | more で vi の含むファイル名のファイルを表示させて、moreでたくさんあっても、ゆっくり探すことができるコマンドになりました。 つないで使うと、便利なのがパイプですね。 また、リダイ…
はじめに インフラエンジニア初学者のぽれいんと申します。 転職する前はプログラミングスクールにて主にHTML、CSS、Ruby、MySQL等について学びました。 ※このブログでは自分が後々、見返すことができるようにまとめることを目的としていますが、もし需要があるようでしたら是非ともご覧ください。 <前回の記事> porain.hatenablog.com <参考記事> 初心者向け!Linux操作技術~標準入出力とリダイレクト~ | KENスクールブログ Bashの入出力リダイレクトまとめ - Qiita はじめに 本日のやりたいこと リダイレクト 基本的な書式 本日のやりたいこと 本日は、昨日…
2021 Mar. 07. 2021 Mar. 02. 使えるコード例 while read Line; do echo $Line done < FILE/PATH 意図しない変数の値となるかもしれないコード例 ## パイプの中のwhileループはサブシェルでの実行となり、 ## その中での変数値の変更はwhileループの外に反映されない cat FILE/PATH | while read Line; do echo $Line done 変数値変更の注意 Str="" CountLine=0 while read Line; do CountLine=$(( CountLine + 1 …
iPhone iOS16以上だとFirebase AuthのsignInWithRedirect/linkWithRedirectがそのままで使えないらしい。。 Login to Firebase does not work on Safari 16.1+ · Issue #6716 · firebase/firebase-js-sdk ベストプラクティスとして対応方法が載っていたので、 試してみたときの備忘録(*´ω`*) サードパーティのストレージ アクセスをブロックするブラウザーで signInWithRedirect を使用するためのベスト プラクティス | Firebase うまくい…
form_withなどで生成したテキストエリアのフィールドから入力した文章をerbで表示したときに改行が反映されなくて困ったという場面には、多くのRails初学者が直面してきたのではないかと思います。 「Rails 改行」などのワードで検索を試みるとhtml_safe, raw, sanitize, simple_formatなど様々なヘルパーに関する記事がヒットして「結局どれが最適解なの、、」と思った方も少なくないのではないでしょうか。僕もその一人でした。 今回はこの戦争を終わらせるべく、それぞれのヘルパーに関する特徴、場面ごとの使い分けについてまとめていきたいと思います。 想定する読者、解…
bashのヒアストリング <<< を知らなかったのでメモをしておきます。 説明 <<< の後にくる文字列や変数の内容を標準入力に流し込む 例 $ test_string="foobar" # リダイレクト $ cat < "${test_string}" bash: foobar: No such file or directory # ヒアストリング $ cat <<< "${test_string}" foobar
今回はWebサイトが表示されるまでに行われることやネットワークの基礎中の基礎をまとめたいと思います URLについて 皆さんは、URLを入力してWebサイトに接続すると思います URLにはアクセスしたいファイルやドメインの情報が含まれていてブラウザはURLを解析して目的のファイルを取得します 例えば、このブログのURLであるhttps://kumaskun.hatenablog.com/entry/2023/01/08/123900を例にみていきましょう! プロトコル・スキーム まずはhttps://の部分です。 httpsの部分はプロトコルと呼ばれています。 URLは通信をするときに使うので、…
Hello there, ('ω')ノ 2FA が有効なアカウントは、非アクティブ化後に認証をバイパスできるを。 脆弱性: 認証回避 アカウント乗っ取り 記事: https://medium.com/@sharp488/2fa-enabled-accounts-can-bypass-authentication-access-account-after-deactivation-8276a586be82 今回は、2FA が有効になっているアカウントが非アクティブ化された後に。 組織にアクセスできるバグに関するもので。 アプリケーションの 2FA 機能をテストした後、アプリケーションは。 資格情…
【Cosmos】Tendermint Core のフォークおよび後継のCometBFTがリリース‼️2023年Cosmosは大きく進展する‼️しゅちゅわんの暗号資産情報https://youtu.be/FCzqZdeETfA#Cosmos #ATOM #Tendermint #CometBFT #informal informal systemsのコメント和訳👇 本日、インターチェーン用のステート マシン レプリケーション エンジンである CometBFT のリリースを発表します! CometBFT は Tendermint Core のフォークおよび後継であり、 @informalincによ…
おはようございます、なべやすです。 ブログ収益化の第一歩として人気の高いGoogleアドセンス。 ブログ収益化を目標とする人であれば、一度はGoogleアドセンスの申請を試みたことがあるのではないでしょうか。 Googleアドセンスはブログ収益化の選択肢として人気がありますが、その人気とは裏腹に審査を通過することが難しい現状もあります。 当ブログも、はじめてGoogleアドセンスの申請をした際に起きた「お客様のサイトにリーチできません」といったエラーで、少し足どめされるアクシデントがありました。 これでは、「Googleアドセンスの申請にすらたどり着くことができない!」と思いながらネットで調べ…
PodcastをSubstackによる配信に移行した。 tak428k.substack.com 技術的には結構簡単だった。Substackにインポート機能があるので、今まで配信に利用していたAnchorのRSSフィードを使ってSubstackにインポートし、AnchorからSubstackにリダイレクトするように設定するだけでよかった。 各々のポッドキャストプレイヤーの設定を変更すれば、おそらくAnchorのアカウントを消しても問題ないだろう。面倒だし、まだそこまでの勇気が出ていない。 リスナーの方は(このブログの読者にはあまりいないかもしれないが)特にすることはない。今まで通り僕が更新した…
最近AI動かすの流行ってますね。 暇つぶしに自宅に生えてたRaspberry Pi 4からOpen AIにAPIぶん投げるコードを書いてみました。 最終的にやりたいこと Step 0: AIとお話してみる Step 1: とりあえずラズパイ環境を作る Step 2: ラズパイにPython環境をインストールする Step 3:Open AIからAPIキーを取得する Step 4:Open AI APIクライアントをインストールする Step 5:Pythonでコードを書いてみる Step 6:コードの実行 Step 7:日本語で質問するようにする Step 8:DeepL APIで日本語に翻訳…
登録日: 2023-02-04 更新日: 2023-02-06 以前、Xubuntu 22.04.1 の「Boxes」に、コミュニティ版の「EndeavourOS」(Worm) をインストールしました。 残念ながら「Boxes」の機能(クリップボードの共有など)が使えませんでした。 ゲストOS として使うには不便なので、「Boxes」の機能が使える公式版の「EndeavourOS」(Xfce) をインストールしてから、「Worm」wm(ウィンドウマネージャ)を追加でインストールすることにしました。 その備忘録です。 - 今回は、前半の、公式版の「EndeavourOS」(Xfce) をインスト…
Hello there, ('ω')ノ 認証なしで任意の所有者アカウントにアクセス (認証バイパス + 2FA バイパス)を。 脆弱性: 認証バイパス MFA バイパス アカウント乗っ取り 記事: https://medium.com/@sharp488/access-any-owner-account-without-authentication-auth-bypass-2fa-bypass-94d0d3ef0d9c 今回は、認証なしでアプリケーションの任意の所有者アカウントに。 アクセスすることに関するもので。 アカウントの乗っ取りにエスカレートするために複数のバグを。 連鎖させることによ…
先に成果物 初期案 DOM から ASIN を読み取る編 manifest v3 では service_worker は DOM にアクセスできない 問題点を整理 本題 全体 backgroud.js content.js まとめ 得たもの 参考ドキュメント ブックマークレット版はすでに紹介しましたが、もともとは Chrome 拡張として作りたいと思っていました。 kesumita.hatenablog.com とりあえず動くものはできたので紹介します。 先に成果物 github.com 初期案 動かし方のイメージとしては、疑惑のリンクを右クリックしたときにコンテキストメニュー(右クリックで出…
この記事は何か Windowsのコマンドラインシェルとして長らくコマンドプロンプトを利用していたが、エクスプローラの Shift+右クリックメニューで表示されるのがいつのまにか「コマンドウィンドウをここで開く」から「PowerShellウィンドウをここで開く」に変更になっているのに気づいて、「いい加減PowerShellに移行するしかないか」と考えたけれど、ちょっと調べると、PowerShellは複数のバージョンがあったりして困惑しているという人に、PowerShellの知っておくとよいことを案内するものです。 コマンドラインシェル比較 用途は似たようなものなので、何が違うのか簡単に表にします…
冷凍庫にちょっとまだ暖かいものを入れた時、周囲のものにどれくらい影響があるのか気になりませんか? ということで、小型の無線センサーで温度変化を計測してみました。 使用機器 TWELITE ARIAは小型の無線センサータグです。-30℃〜85℃の温度範囲を0.01℃の分解能で計測できるため、冷凍庫でも動作するはず。 温湿度や扉の開閉等を磁気で計測して無線送信でき、2.5cm × 2.5cm × 1.0cm と小型です。コイン型電池(CR2032)1つで動作し、1分ごとの計測だと4年以上も動作するという省電力も良いですね。BLUE(送信出力1mW)とRED(10mW)があり、冷凍庫の壁で隔てられた…
以下で紹介していることは基本は psql のオプションになります。 docker compose で立ち上げたコンテナに対して内部の DB に入るには以下のようにできます。 # postgresql: コンテナ名 # root: ユーザー名 # postgresql: 接続したい DB 名 docker compose exec postgresql psql -U root postgresql 出力結果をローカルから確認したり、そのままファイル出力させたい時は以下のように -c オプションで SQL を直接渡せます。 dc exec postgresql psql -U root post…