テレコム・IT・家電分野における専門出版社。
主な業務は以下の6つ。 (1)雑誌の発行 (2)専門書籍の発行 (3)イベントの開催 (4)専門セミナーの企画 (5)Web媒体の編集 (6)セールスプロモーションツールの作成
出版雑誌としては、以下のようなものがある。
月刊テレコミュニケーション
月刊ソリューションIT
月刊コンピューターテレフォニー
季刊COMPASS
季刊SHANIMU
ひかり電話ルータとモデムダイヤルイン対応の電話機(量販店で買える!)を使うと 小規模事業主さんたちのやりたいことが解決するのだが。 機器メーカーにとっても、NTTにとっても、特にメリットがないのでその活用方法が 放置されているように思う。 もったいない。 初期の頃には、不要なハイスペックの機器を紹介していたり(普通の量販店の電話機でOKなのに)、いまはちょうどいい機器の製造がなかったり。 ニーズと安価な機器の組み合わせ事例を、もっと紹介すべきでしょう。 中小企業支援団体とか信用金庫とかが音頭を取らなければ難しいのかな あと中小企業向けのIT雑誌社とか?リックテレコムとか? detail.chi…
Visual Studio Code(VSCode)でGoによる開発しよう クラウドやコンテナ界隈でもよく聞くGo言語。最近入門したので備忘録を兼ねて、このエントリではVSCodeを使ったGo開発環境構築の手順を記してみます。 以下、主にWindowsを想定していますが他のOSでもそれほど変わりませんので、適宜読み替えてください。 Visual Studio Code(VSCode)でGoによる開発しよう Go言語のインストール手順 VSCodeでの開発環境準備 拡張機能『Go』を入れる ネットワーク問題でツールのインストールが失敗する場合 ツール類の確認方法 VSCodeの設定ファイルset…
検索してタイトルだけ見て予約するので、どんな本なのかはきてみてのお楽しみ。町の図書館は小さくて本が選べないので、取り寄せして楽しんでいます。 料理 365日しっかり朝ごはん 朝からこんな素敵な朝食を用意するのはちょっと無理かな。でもそんな素敵な食事をお昼に作るのはありかも。 365日しっかり朝ごはん作者:浜内千波日本文芸社Amazon 基本のおかず 基本のおかずレッスン帳―ちょっとのコツで、とびきりおいしい!作者:武蔵 裕子新星出版社Amazon おうちで台湾スイーツ おうちで台湾スイーツ作者:谷口 ももよ洋泉社Amazon スコーン大好き! スコーン大好き!: いちばん愛される英国菓子 15…
今週の購入。 Androidの本。 これから読み始め。 Kotlinで書くつもりが、Javaの本だった。 いきなりわからなくなる。 TECHNICAL MASTER はじめてのAndroidアプリ開発 第3版 AndroidStudio3対応 作者:祥寛, 山田 秀和システム Amazon とりあえず何冊か購入。 Androidアプリ開発 74のアンチパターン 作者:深見 浩和 リックテレコム Amazon Androidアプリ怪しい開発術 作者:嶋崎聡,渡部綾太 データ・ハウス Amazon こっちはKotlin本なので、こちらで。 TECHNICAL MASTER はじめてのAndroid…
東京藝術大学でAIが著作権フリーの音楽を自動生成するスタートアップを立ち上げたという報道がありました。 techable.jp AIは法律上は権利主体となれませんので、日本や多くの国ではAIが生成した音楽、絵、詩といったものは著作権が認められません。 法律の間隙を狙った面白いビジネスモデルだと思いました。 一方で、最近はAIのアルゴリズムの一つであるGPT-3の改良版が詩を作ったり、 gigazine.net さらに、最近はDeepMindが競技プログラミングレベルのコードを生成したりと、 gigazine.net といったAIが作成したものに経済的価値が認められるものも多くなり、著作権を含め…
こんにちは。「CallConnect」ライターチームです。 コールセンターの運用方法には、自社ですべての業務を担うものと、アウトソーサーに業務を委託するものの、大きく分けて2つがあります。 それぞれにメリット・デメリットが存在し、企業活動の規模などによって使い分けられているのが特徴です。 現在では外部のアウトソーサーに業務を委託するコールセンター代行の需要が高く、顧客対応の多くを代行業者に頼んでいる企業も珍しくありません。 そこで今回は、コールセンター代行の概要を説明しつつ、現場での運用実態や活用される理由、活用にあたっての課題について解説します。 これからコールセンター代行を利用しようと考え…
こんにちは。「CallConnect」ライターチームです。 近年Webサービスを導入する際に重視されている「オンボーディング」という言葉を知っていますか? オンボーディングはこれまで別の意味で利用されることが多く、「Webサービスにおけるオンボーディング」といわれてもよくわからない方が大半だと思います。 そこで今回は、オンボーディングの概念を理解したうえで、Webサービスを利用する際に重視される理由や実施のポイントについて解説します。 現在ではBtoBやBtoCなどの業態にかかわらず、オンボーディングという考え方は無視できない概念です。この機会にぜひ知識を深めておきましょう。 Webサービスに…
こんにちは。「CallConnect」ライターチームです。 ビジネスの場面でよく耳にする「BtoB」や「BtoC」という言葉。社内や取引先とのミーティングなどで活用される機会も少なくありません。 しかし、なんとなく聞いたことがある程度で、BtoBやBtoCについて詳しく知らないという方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、BtoBやBtoCの概要を紹介したうえで、それぞれにおける顧客サポートの特徴や相違点をみていきます。 自社の提供するサービスがBtoB、BtoCどちらに該当するのかをこの機会に把握し、サポート体制の充実を図りましょう。 BtoB・BtoCとは? BtoBの概要 BtoC…
こんにちは。「CallConnect」ライターチームです。 みなさんは「コストセンター」という言葉を知っていますか?普段コールセンター業務をするうえではあまり聞き慣れない言葉だと思います。 一般的にコールセンターもこのコストセンターの一部と考えられており、否定的な見方をされることも珍しくありません。 では、コストセンターとはいったいどのようなものなのでしょうか?また、コールセンターがコストセンターの一部であるといわれるのはなぜでしょうか? 今回は、コストセンターの概要を理解しつつ、コールセンターがコストセンターの一部として認識されている理由、コールセンターが今後求められる役割について解説します…
前回合格してからちょうど3年経ちそうになっていたことで資格の認定期限が切れそうになっていた。 nulltemp.hatenablog.com 気が付いた時点ではちょっと上位の資格となるプロフェッショナルを受ける意欲はあまり無く、かといって期限が切れても良いかというとそれもちょっと勿体ないかなと思ったので、改めてアソシエイトを受験することにした。 テキストには前回買った本とUdemyのやつをそのまま利用して勉強することにした。 前回から試験のバージョンが上がったため本のほうは一部記述が参考にならなくなっていたが、Udemyのほうは内容が試験に合わせて更新されたようなのでそのあたりは助かった。 一…
大分たくさん記事は出ているので需要があるのか分かりませんが、AWS SAAに合格したので一応記事を書いておこうと思います。 前提として、最短で試験に受かるための勉強方法を紹介するわけではないので、とにかく最短で試験を受けたい方は別の記事をご覧ください。 AWS SAAとは テストを受けたモチベーション 合格までにかかった勉強時間 試験までにやったこと AWSの入門書を読む AWSを実際に触る AWS SAAの教科書を読む 模擬試験を解く 試験当日 結果 受けてみた感想 AWS SAAとは 下記ページにリンクがあります。 aws.amazon.com テストを受けたモチベーション 簡単にまとめる…
画面付きのお手軽マイコンキットM5Stackで遊んでいます。 M5Stack Basic V2.6 スイッチサイエンス Amazon Arduino IDEでプログラミングを楽しんでいましたが、エラーが発生してコンパイルができなくなっていました。 exec: "python": executable file not found in $PATH どうやらPythonが見つからないようです。 環境はこちら。 Arduino IDE 1.8.19 macOS 12.3 OSのアップデートでPython3系のみになったのが問題か。 qiita.com こちらの記事を参考にpython-is-pyt…
実務2日から始めるAWS認定7冠め突破作戦 自分的に最大目標であったAWS認定のプロフェッショナルレベルの最難関資格、『ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル』(AWS Certifed Solutions Architect - Professional: SAP)に、2022年3月に合格することができました。 刺激をくれたり祝ってくれた皆様ありがとうございます。今回も過去の先人の合格エントリにもかなり助けられました。最近認定を目指している方同士のフォロワー繋がりが増えたりもしたので、これから挑戦する方と未来の自分向けに、情報を残しておこうと思います。 AWS認定『ソリューション…
はじめに 私は21卒の新人ソフトウェアエンジニアで、仕事では主に、自社で企画・設計・開発・運用・保守をしているWebサービスのクラウド移行を担当しています。 早いものでもうすぐ1年目が終わってしまうので、備忘録も兼ねて、2021年に読んだ技術書とともに時系列順に振り返っていきたいなと思います。
国産のマイクロサービス本! の続きだぞい 同書の読書記録と感想、後編です。
こんにちは。「CallConnect」ライターチームです。 コールセンター業務を支えているオペレーター達。クレームなどによるストレスが多い環境にもかかわらず、いつも素晴らしい対応をみせてくれます。ところで、あなたの職場で働くオペレーター達は自身のモチベーションをしっかりと保てているでしょうか? オペレーターのモチベーション低下は、コールセンター運用においてさまざまなマイナスな事態を引き起こす要因になります。 そこで今回は、オペレーターのモチベーションを向上させる方法を解説します。 コールセンターの現場で採用されている、モチベーション向上への施策もあわせてご紹介します。今後取り入れる施策の参考に…