2006年4月の診療報酬改定により疾患ごとに受けるリハビリの日数制限が導入され、リハビリを受けたくても受けることができない患者のこと。
心筋梗塞や手足の骨折では150日まで、脳卒中では180日までというような上限。リハビリを受けられないために患者が寝たきりになる可能性が高くなるという社会問題にも発展している。免疫学者で東京大学名誉教授の多田富雄が『朝日新聞』紙上に「リハビリ中止は死の宣告」*1という投書を寄せたことが共感をよんで、全国的な抗議運動が起こり44万4000人の署名を集めた。
*1:診療報酬改定/リハビリ中止は死の宣告 - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文
在宅になっても、たかちゃん(母)の回復は良好でした。 パーキンソン病のお薬がよく効いているときは動作を増やすことができます。車椅子での自走で、足は鍛えられ!ついには柵をしっかり掴んで、ベッドから車椅子に移動できるまでに。 そうなるとトイレで手すり上部を握り、立位が保持できるように。 その間にあやちゃんはリハビリパンツとズボンを下げ、一部介助で便座に座らせることができます。 このことにより、日中はトイレで排泄できるようになりました。 もちろん、間に合わないで失敗することも度々あります。 さらに調子が良い時は手引き歩行が出来るまでに❗️ たかちゃんの膝関節はやや拘縮しているので、まっすぐには伸びま…
こんばんは 公開が遅くなってしまいましたが、 ずっと長いこと 考えていたデザインがあります。 それは、CRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気と闘う方や、その患者さまを支えている方々にとって勇気の出るようなデザインです。 相当な時間がかかりました。 どんなことばと、どんなイラストならば この病気を応援することができるだろうか 私にできることを、したい。 いまの私にできることを… そのように考えてきました。 この度は速乾性のあるポリエステル100%のTシャツを販売します。 病気には、ひとりでは立ち向かえません。 自身の力は最も重要ですが 周りの環境や、病気への理解など より良い治療環境が必要で…
本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)ようやくディプロマとポロシャツ届きました。活動はスタートしています。 rehealth.hatenablog.com rehealth.hatenablog.com rehealth.hatenablog.com rehealth.hatenablog.com次回からはポロシャツを着て活動したいと思います。 最後までご覧いただきありがとうございます(^^) 読者様の健康観向上のために読者登録お願いします(^^) Twitterフォローもぜひ! Follow @Rehealth_M YouTubeチャンネル登録していただけると喜びます(^ …
最終体験者は茶太郎さん。最初の体験者、なおさんからのご紹介だった。実はこのテスト、3名で終了予定であった。ただ茶太郎さんのお話を聞いて、これは是非体験してもらわなければならないと思った。 茶太郎さんは北海道にお住まい。病院に行くのも、車でかなりの距離を走らなければならない。介護保険も当時は打ち切られ、いわゆるリハビリ難民状態であった。自費リハも近所にはなく、冬場は降雪が厳しい地域。回復期病院卒業時に渡されたリハビリメニューを、今も真面目に行われていた。 何ともまぁ不思議なご縁で、熊本県にある武蔵ヶ丘病院と北海道に住む茶太郎さんとの約2,500㎞を超えたリハビリテストがはじまった。 <<<<<<…
道路を渡れない老人たち youtu.be 本要約チャンネル【毎日19時更新】チャンネル登録者数 111万人▼Amazonの購入はこちら👉https://amzn.to/3zb2zp8▼楽天の購入はこちら👉https://a.r10.to/h6Tixz ▼【目次】0:00 ご挨拶2:25 本日紹介する内容3:04 ①章 踏切を渡り切れずに亡くなる高齢者9:43 ②章 日本が世界一の「寝たきり国家」になった本当の理由16:23 ③章 介護で不幸にならないために重要な3つのこと 道路を渡れない老人たち リハビリ難民200万人を見捨てる日本。「寝たきり老人」はこうしてつくられる Kindle版神戸 利…
1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければと。 高額介護サービス費に算定ミス 11人に5万9千円還付漏れ、京都の3市 6/28 https://news.yahoo.co.jp/articles/b9e0312040718b9f79da0050081c4f717fb7ad94 介護必要なコロナ患者の「臨時医療施設」7月開設…軽症・中等症で要介護3以上 大阪府 6/29 https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220629/GE00044520.shtml 要…