リハビリテーションの略。
自転車のフレームビルダーの山本製作所は、 宮城県仙台市にあります。 先日メールをしました。 もう一度ツールド東北を走りたいと。 そのために力を借りたいと。 快諾の返事がきました。 嬉しい! また、脳出血で入院中で、左手左足が麻痺していますが、 足は少し動き始め、手は指が2、3ミリ動くようになりました。 が、一人でトイレにすら行けない現状です。 あと数カ月は、間違いなく入院。 でも、走りたいです。 ロードバイクに補助輪はつかないのか? コンボ(変速)だって右手で全部操作できないか? もともとブレーキなんか、ほぼ右しか使わないし。 ビンディングベダルなら右足が回れば左はついてくるはず。 もちろんリ…
今日、予定通りのお隣さんが退院した。 めでたい! 「これで悩まされたイビキから解放される」 そう確信した私は、 山下中将(中1の山下くん)から、その作戦の無謀さについて、 指摘をされたにも拘わらず、 実行に移した。 題して「きよしこの夜」作戦である。 今も隣のベッドは空である。 静謐な夜が訪れるはずであった。 私は待ちきれず、夕食後19時半に寝てしまう 作戦行動をとった。 本来まとめて寝れるのは、人間だけで、 動物は寝れる時に少しずつ寝るもの、だ。 だから、今日は静かだし、グッスリ眠れるはず。 そう思い、私は山下くんの忠告を無視し、 19時半に寝た。 周りは静か、一見成功と思われた。 が、しか…
こんにちは。 ヨシです。 今回は誤嚥性肺炎に対する栄養管理とリハビリテーションについて書いていきます。 誤嚥性肺炎と言うと、絶飲食やリハビリ介入が遅れたりしますので、低栄養で廃用症候群をになった状態からスタートすることが多いです。 では、どうすれば適切な栄養管理とリハビリテーションにより、目標までより早く持っていけるのでしょうか? それには次の3点が大切です。 早期の経口摂取 嚥下リハ 呼吸リハ それでは解説していきます。 早期の経口摂取 誤嚥性肺炎で入院した場合絶飲食になることが多いです。 また、点滴も輸液だけがほとんどで低栄養となってしまいます。 ですので、早期に経口摂取を始めることを上申…
今日のジョグ&ウォークは5km。 昨日の鍼灸院での治療が効いたのか、足が軽く出る。 ペースを少し上げると(6分/km)久々に足が回る感覚を味わう。 あまり調子に乗らないように途中からペースを落としたが 後半は足に痛みが少し出てしまった。 やはり7分/km台位までのペースがまだ上限かな。 どこまでリハビリ強度を上げられるかを日々体と相談しながら、 もう一度走れる体を取り戻したい。
今日は月曜、足のリハビリは2日ぶり。 筋肉が硬くなって来ているようで、痛い。 キツイが今が大事なので、今は歩ける喜びを かみしめようと思います。 毎日腹が減る。 とにかく、量が少ない。 (英語のクラブで一緒の)タケトシさんが盲腸で入院した時に 一番痩せた、と言うのは本当だろうね。 山下少年が、 「子どもの食事は、ほぼ毎日コメントシートがついていて、 食べたいものを書くとある程度リクエストに応じてもらえる」 と言っていた。 自由だなあ、とコメント。 「335号室のNさんが納豆を食べたい」と書いておきます、と少年。 お風呂入った。スッキリー 機械式で、寝たまま入れるんだよ。 手のリハビリ終わる。 …
こんにちは。 今月に入ってから学生の実習受け持ち(バイザー)をする予定でした。ですが、新型コロナウイルス流行により、学生が来なくなりました。仕方のないことですが、実習は自分たちが働く上で基盤になる非常に重要なことでした。その機会が奪われたのは働き始めるにあたってはマイナスですね。患者さんにとっても中途半端な教育で担当してもらうと良い方向にはいかない可能性もあるので、卒後教育が大切になってくると思います。 さて、作業療法養成校の学生が実習をするにあたり、バイザーを「OTR」、学生を「OTS」といいます。よく使う言葉ですが、なんの略なのか知らない職員もいます。作業療法を「occupational …
こんにちは☆ 以前、作業療法士についてどんな職種なのか書きました♪ 今後、親や友人・知人が必要になった時、 あるいは子供たちが将来を考えるときに資格ある職を考えていく中で… 何かしらの参考になればな。。。と、思っています。 kazokunonekko.hatenablog.com 前回はリハビリってなんだ? という視点で書いたので、今回は少し具体的に書いてみたいと思います。 作業療法士って働く領域・場所がたくさんあります。 (大まかに分けると身体障害領域、老年障害領域、精神障害領域、発達障害領域) 具体的には… ・急性期の病院(病気をして最初に入院する場所。医療センターなど。) ・回復期の病院…
ぐおっ!いてててっ、腰が... 訓練の一環でホテルの清掃をしてるんだけど、屈む時間が多いから腰が痛くなるし背中の筋肉も痛い。 うーん、どうしようかな。 よし、休もう!痛みがなくなるまで長期休暇だ。 というわけで、また暇になった。
こんにちは。 ヨシです。 今回は子どもの思考力をどうやって伸ばすのかについて書いていきます。 今後の時代は正解、不正解が判断し難く、先の予測をたてることも難しくなります。 そのため自分で考える思考力が求められます。 では、どうすれば子どもに思考力を身につけてもらえる関わりが可能なのでしょうか? それには次の3点が大切です。 トライ&エラー 考えるきっかけ作り so what?why? まとめ それでは解説していきます。 トライ&エラー 思考力を身につけるには、課題をみつける必要があります。 この課題をみつけるためには、何かに挑戦したり、打ち込んでみることが必要です。 まずはやってみる→失敗する…
極力安静を心掛けた2週間ほぼ変わりは無く。 就寝時 仰向けでの痛みは軽減した。 横向きで寝ると、どちらを下にしても痛い 寝返りを打つと痛くて目覚める ※夜は痛み止めを飲んでから寝ている 起床時 起き上がるための寝返りは痛いがそれ以外はそんなに痛くない 靴下を履くときなど股関節が屈曲・圧迫すると痛い 日常 椅子から立ち上がるとき暫く痛くて動けない 股関節を伸展できずへっぴり腰のまま暫くするとキチンと立てる 痛くても無理して歩き出す、暫くすると痛みが減る 座っている時間が長いほど、立つことが苦痛、痛みが減り歩くまで時間がかかる 股関節の内外旋・屈曲伸展・内転外転、全部痛いのでスムーズに歩けない 診…
今回は床反力と歩行についてアウトプットします。 歩行中に床反力が一番高いのはどの相だと思いますか? 答えは立脚後期です。 床反力は歩行周期において二峰性のグラフを示します。 一つ目の山は荷重応答期、二つ目の山は立脚後期になります。 ここの二つの山は歩行の力学的エネルギーにおいてとても大事な部分です。 荷重応答期がうまく働けないと立脚中期で位置エネルギーが得られません。 位置エネルギーが得られないと立脚後期での床反力が得られず振り出しにつながりにくくなります。 歩行時に立脚初期での踵接地や立脚中期での骨盤制動をポイントとしてみがちですがこのような部分も歩行において重要な働きをしているようです。
こんにちは。 ヨシです。 今回は廃用症候群に対する栄養管理とリハビリテーションについて書いていきます。 廃用症候群とは活動性が低下したために生じてしまう二次的障害です。 でも、リハだけで活動性を上げてもADLは向上しにくいですね。 廃用症候群は運動器疾患と比較しても、アルブミン値などが低い傾向にあります。 それではどうすれば適切な栄養管理とリハビリテーションが可能なのでしょうか? 注意すべきは次の3点です。 経口摂取と静脈栄養の併用 中鎖脂肪酸(MCT)の活用 早期リハ、早期離床 まとめ それでは解説していきます。 経口摂取と静脈栄養の併用 廃用症候群の高齢者には経口摂取だけでは摂取エネルギー…
1/17 今いる私の病院は、 「急性期」の病院で、次は 「回復期」のリハビリ病棟がある 病院に転院しなくてはならない。 脳卒中の場合は、 回復期の6か月が非常に重要らしく、 そこを過ぎると「薄皮をはがす」ようにしか 良くなrないんだろう。 次に転院する「公済病院」と言えば、 私が、生まれた病院だった。 日本有数の「歓楽街・国分町」にある病院。 仲間の誠くんなどは、早速 「近くだから、飲みに来れるさ」 と言ってきた。 国分町と言えば、昔、お盆やお正月に、 ママさんが家にご挨拶にきた。 もちろん、私にではなく、「親父」だ。 実は、一人、私にも菓子折りを持って、 挨拶に来てくれたママさんがいる。 私…
本日はタイトル通り、マイナビコメディカルについて述べていこうと思います。 普段は理学療法士の視点で、医学、リハビリ、病院の記事を書いていますので、ご興味があればそちらもご覧ください。 TwitterやFBなどで転職サイトの質問がいくつかありましたので、そちらに答える形で記事していこうと思います。 また、 転職系のサイトってなんか怪しくて避けちゃうな~ って人が少しでも安心できるような情報をお伝えできれば嬉しいです。 転職について 筆者のプロフィール マイナビコメディカルの基本情報 就職支援サービスの業界最大手 医療介護の分野に特化した転職サポート マイナビコメディカルのメリット 圧倒的求人数 …
本日もblogをご覧いただきありがとうございます(^^)独居生活の高齢者がよく認知症になったのではないか?と心配されています。 rehealth.hatenablog.com 結論から言うと大半は違います。コロナウイルスの影響により外との関わりがほとんどなくなってしまった環境が思い込みを作り上げてしまっているのではないでしょうか。そして常に孤独と不安が伴っています。確かにそのままでは認知機能の低下はあると思います。住居の維持も独居高齢者には難しいことです。 廃墟化すると良いことはありません。玄関がこうなってしまっては出入りがなくなるのも当然でしょう。我々が支援しながら一緒に作業に取り組むことが…
ご両親や親戚が、そろそろ 1人で暮らすことが不安になってきたり、見守りが必要となった場合には、介護認定を受けるかもしれません。要支援2とは、家事や立ち上がり動作などへの支援が一部必要ではあるものの、介護は必要としない段階になります。要支援認定を受けると、介護予防のために生活習慣の見直しや、筋力を落とさないように運動・介護予防訓練などを受ける必要があります。現在では、介護予防が重要視されており、様々なサービスや取り組みを利用することができます。今回は、要支援2とは、どんな状態なのか。また、要支援2認定を受けた場合に利用できる介護サービス・補助金などについてわかりやすく説明していきたいと思います。…
午前5時過ぎ,起床。 寝床で,ヒップリフト×30回を3セット。 起きて,スクワット×100回,ランジ×200回(左右各100回)。 午前5時35分頃,出走。 シューズは,ダウンシフター。 マックスベルトを装着。 今朝も,ゆっくりジョグ。 無理はしない。 6.12km。 41分19秒。 平均ペース6分45秒/km。 7:27 - 6:29 - 6:55 - 6:30 - 6:35 - 6:35 - (0:47) 今月の月間走行距離,209.65km。 走り終わった後,腹筋(クランチ)や股関節のストレッチ。 昨日,整形外科にてリハビリ。 腰に負担がかからないようにするための運動の指導を受けた。 要…
ーーーようこそ!--小江戸川越ーー高階の爺家にーーありがとう!--- 今日20(水)8℃0℃晴 明日21(木)11℃-2℃晴/曇 明後日22(金)15℃0℃曇 ※インフルエンザ・新型コロナウィルス厳重注意!。水分補給(煎茶・コヒー・ソフトドリンク等)・服装寝具等にもご留意ください。手洗い・うがい・マスク・蜜を避ける・外出自粛の巣籠暮らし!。 ☆船の航跡、流氷の海原にくっきり…網走の陸地から肉眼で確認も!。オホーツク海に広がった流氷の中を進む船(18日午後、北海道網走市の沖約40キロで、読売機から)=守谷遼平撮影 北海道網走市の沿岸に流氷が接近している。18日、上空から見ると、流氷の海原に船の航…
朝7時、外水温4.1℃☀️ 晴れると室内はまるで春のようですが、外は気温マイナス4℃、大寒らしい寒さになりました❄️ 上海の金魚〜✨ 一度だけ訪れた中国本土は、夏で暑かった🥵 色々衝撃で、国際都市❔なのに英語が通じなかったことも…。体制が変わってしまった香港も、もうなかなか行かなそうですが、圧巻な金魚街の風景、また見たい。扱いスゴいけど風水大事、金魚すくいの日本同様、金魚は文化、なのですね。 マックの密に驚いて、ご無沙汰してから早数ヶ月❔昨日、県独自の緊急事態宣言のさ中、昼間の店内もドライブスルーも、相変わらず盛況のようでした(通りすがり🚶♀️…)。飲食店のテイクアウトというのをほぼしたこと…
★★ 母セツ子(83) 100歳まで 5901日 ★★ 90歳になる父上の 高齢者施設入居を決めた友人ずん子 www.sakaigoyuko.com 父上が入居する部屋に持っていく家具 そしてテレビ 朝一番に IKEA と 家電量販店に飛び込んだという ●家に戻って転んだら もう 二度と帰ってこれなくなってしまうかもしれない ●施設でリハビリを続けて 歩いて帰ってこれるようになって欲しい ずん子の説得 は 立派だ 大したもんだ!! 父上 随分と落ち着かれてきて 納得してくれたという 父上の気持ちが変わらないうちに という事で ガンガン頑張ったずん子 家具は白なのよ 自宅も白だったし病院も白っぽ…
私が総理大臣なら 号令をかけるチャンスですよね。民間の病院がコロナ医療に応援していない。 だったら 国家試験を通過した人は 民間にいても いざ鎌倉的な精神でいるべきだと思う。 発熱外来という箱ものを東京で10000床作ればいいと思う。あとは 歯医者、目医者、薬剤師など リハビリの医師など その発熱外来に集める。お金は 通常の3倍出す。から 強制的に集める。 医師会が専門医でないとダメって言うけど 非常時だから 素人よりマシでしょう。 こうやって 医療改革です。 これからも新型ウィルスが流行る可能は 高いので いつでも医師は 発熱外来にいける様に訓練もする。防災訓練と同じです。 非常事態に現場で…
治療とリハビリに切り替わったが アシクロビルという薬の副作用で腎臓の値が悪化 対症療法で治らない場合 1時透析の可能性も出てくるという それはやだなーリハビリもぼちぼち ステロイドの治療でこちらも副作用があり 血糖コントロールが難航している根気だな
こんにちは。 理学療法士 ゆろです。 資格等:認定理学療法士(脳卒中)/ がんリハビリテーション研修会修了 某脳神経外科病院 勤務 4年。 現在、某総合病院 勤続 9年。 そして、 2021年下半期から某訪問看護ステーションへ転職予定 主な転職理由:引き抜き。 2021年1月現在… 転職まであと8か月ほどありますが、モチベ上げてます。 一方で… もちろん不安もあるのです。 Contents とある理学療法士の不安とは? ・不安その1 アレルギーとの闘い ・不安その2 肥満に注意 ・不安その3 訪問リハビリに対する政府の評価 ・不安その4 脳画像等をみれない 不安その1 アレルギーとの闘い 告白…
ジョー・バイデン自宅にて、奥さんのDrジル・バイデンとの会話。 朝、寝室で、ジルがジョーを起こす。ここから、彼の認知症のリハビリがスタートするのであった。そんないつものと同じバイデン家の朝を迎えた。 ジル「おはようダーリン。あなたはジョー・バイデンよ。そして、私は、あなたの妻ジル・バイデン。Drジル・バイデンと人は呼んでいるわ。」と深田萌絵氏の動画より。 ジョー「ジル。ありがとう。覚えたよ。」 ジル「忘れるって不安なら、ちゃんとメモしましょうね。大丈夫。あなたならちゃんとできる。あなたは副大統領を経験した立派な政治家なんだから。」 こうしないと、ジョーの認知症はひどく、自分が誰で、名前も分から…
日々臨床を行っている皆さんお疲れ様です。今日はバランス検査の一つファンクショナルリーチテストについて少しお話しようと思います。内容は題名の通りファンクショナルリーチテストを行う意義についてです。 ファンクショナルリーチテストとは まずバランス機能検査としては非常に信頼性は高く、グレードAです。 実際の検査としては、①立位になる、②上肢を前方へ挙上(90°)、③そこから上肢を前方へ突出しどこまでいけるか距離を測る検査です。 注意点としてステップを伴ったり、体幹の回旋を伴う代償を起こさないことです。また別法として上肢の挙上が難しい患者には肩峰の移動距離を測ることもあります。 ファンクショナルリーチ…
午前中は仕事~ だけど 今日は体調が良くないから お昼まで. 実家行ってー 午後はリハビリ. 終わってから 診察もしてもらった. 最初よりかは良くなってるけど, まだ痛みはあるから 暖かくなるまで続けますか! って先生が言ってくれた😊 優しい先生で良かった(^o^) 帰ってきてー →お風呂 →夕飯 →洗濯 今日は早めに寝る! お腹,首,頭 痛いとこだらけ💣️ 痛み止め飲んで おやすみなさい💤
" data-en-clipboard="true">父を在宅で看取った " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">父が亡くなって一ヶ月が過ぎようとしています。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">本当に父が存在していたのか?病気で苦しんでいたのか?もしかしたら、現実でなかったのではないか? " data-en-clipboard="true">と思わせるぐらい、何事もなかったように、あっさりと日常生活に戻ってしまいました。 父は83歳で肺がんが見つかり…
前回のブログで書いたように、令和も2年が終わり3年が始まった頃に、我が家は長男の啓示を受けつつ新しい年を迎えました。 そして令和3年の最初の日が暮れようとした頃、次男が帰省して来ました。 次男は東京住まいであることから、それは幾つかの質問から始まり、確認をするところから帰省決定への流れとなったのでした。 まず、体調が良いこと。 キャンパス内に感染者が出ていないこと。 研究に没頭して不要不急の移動、外出をしていなかったこと。 移動には主に徒歩で、殆ど公共交通機関を使っていなかったこと。 ということで、GOサイン発令となったのでした。 空港はガラガラ、人との接近や接触をするには、わざわざ近付かなけ…