【liberal arts】学士課程における人文科学、社会科学、自然科学を包括する専門分野のことを意味する。自由七科 (Seven Liberal Arts) ともいう。自由人であるための知術全般。責任を担える一定レベルの教養。一般教養科目。 「人を自由にする学問」、それを学ぶことで非奴隷たる自由人としての教養が身につくもののことであり、起源は、古代ギリシアにまで遡るという。 日本語の「藝術」という言葉は元来、明治時代に西周によってリベラル・アートの訳語として造語されたものである。
リベラル、ネオリベラル、リーブル、リベルテ、リブレ、リベルタード、リベロ、リベルタ、フリーダム、フライハイト
youtu.be 著者紹介 学習のポイント 3つのキーコンセプト 重要語句の解説 図書の評価 必要な関連情報 最新の研究動向 参考文献リスト 著者紹介 マーシャル・サーリンズ(Marshall Sahlins, 1930-2021)は、アメリカの文化人類学者です。シカゴ大学教授として長年教鞭を執り、経済人類学と太平洋地域研究の分野で革新的な貢献をしました。フランス構造主義の影響を受けながら、独自の文化理論を展開しました(山内健治『現代人類学の射程』2003)。 学習のポイント 本書は、狩猟採集社会を「原始的な豊かな社会」として再評価した画期的な研究です。従来の進化論的な発展段階説を批判し、狩猟…
youtu.be 著者紹介 学習のポイント 3つのキーコンセプト 重要語句の解説 図書の評価 必要な関連情報 最新の研究動向 参考文献リスト(日本語文献) 著者紹介 ジェイムズ・スコットは、イェール大学の政治学者・人類学者で、東南アジア研究の第一人者です。1976年に本書を出版して以降、『ゾミア』『支配と抵抗の術』など、支配に抗う人々の実践を描いた著作を次々と発表しています。農民研究、抵抗研究の泰斗として世界的に高い評価を受けています。 学習のポイント 本書は、1930年代のビルマ(現ミャンマー)で発生した農民反乱を事例に、前資本主義社会から市場経済への移行期における農民の経済観念と抵抗の論理…
youtu.be 第1章:著者紹介 第2章:学習のポイント 第3章:キーコンセプト 第4章:重要語句の解説 第5章:図書の評価 第6章:関連情報 第7章:最新の研究動向 第8章:参考文献リスト 第1章:著者紹介 クロード・レヴィ=ストロース(1908-2009)は20世紀を代表するフランスの人類学者です。パリ大学で哲学を学んだ後、1935年にサンパウロ大学の社会学教授として赴任し、ブラジルでのフィールドワークを開始しました。第二次世界大戦中はニューヨークに亡命し、そこでアメリカの人類学から大きな影響を受けます。1949年の『親族の基本構造』で構造主義人類学を確立し、以後、神話研究でも革新的な分…
youtu.be 著者紹介 学習のポイント 3つのキーコンセプト 重要語句の解説 図書の評価 デレク・フリーマンによる批判的検討 最新の研究動向 参考文献リスト(日本語文献) 著者紹介 マーガレット・ミード(1901-1978)は、23歳で本書の調査を開始した新進の文化人類学者だった。コロンビア大学でフランツ・ボアズの指導を受け、1926年に9ヶ月間のサモアでのフィールドワークを実施。調査対象となった69人の少女たちとの関係構築を通じて、思春期に関する画期的な民族誌を1928年に出版した。本書は処女作でありながら、アメリカでベストセラーとなり、文化人類学の古典として高い評価を得た(出典:Sha…
youtu.be 著者紹介 学習のポイント 3つのキーコンセプト 重要語句の解説 図書の評価 必要な関連情報 最新の研究動向 参考文献リスト 著者紹介 赤坂憲雄(1953-)は、民俗学者・思想史研究者。学習院大学文学部史学科卒業後、柳田國男の民俗学を継承しながら、独自の視点で日本文化論を展開。現在、学習院大学教授を務める。主な著書に『東北学/忘れられた東北』(1997)がある。 学習のポイント 「異人」概念を通じて日本文化の深層構造を解明 柳田國男の民俗学的方法論の継承と発展 「境界性」の視点からの文化分析手法 「他者」認識の歴史的変遷の把握 3つのキーコンセプト 異人性:共同体の境界に位置す…
youtu.be ウィリアム・ホワイト『ストリート・コーナー・ソサエティ』(1943) 学習ガイド 著者紹介 1.学習のポイント 2.キーコンセプト 3.重要語句の解説 4.図書の評価 5.必要な関連情報 6.最新の研究動向 参考文献リスト ウィリアム・ホワイト『ストリート・コーナー・ソサエティ』(1943) 学習ガイド 著者紹介 ウィリアム・フット・ホワイト(William Foote Whyte, 1914-2000)は、アメリカの社会学者・人類学者である。ハーバード大学で学び、シカゴ大学で博士号を取得した。ホワイトは、参与観察法を用いた都市エスノグラフィーの先駆者として知られ、『ストリー…
youtu.be 宮本常一『忘れられた日本人』(1960) 学習ガイド 著者紹介 1.学習のポイント 2.キーコンセプト 3.重要語句の解説 4.図書の評価 5.必要な関連情報 6.最新の研究動向 参考文献リスト 宮本常一『忘れられた日本人』(1960) 学習ガイド 著者紹介 宮本常一(1907-1981)は、日本の民俗学者・農村研究者として知られる重要な人物である。山口県大島郡家室島(現周防大島町)に生まれ、柳田國男に師事した宮本は、その生涯を通じて日本各地を歩き、農山漁村の生活や文化を克明に記録した。その徹底したフィールドワークと鋭い観察眼から「歩く民俗学者」と呼ばれ、日本の民俗学の発展に…
はじめに: 【未知への旅 - フィールドワークの100冊】 新作 動画で学ぶ必読書シリーズ はじめに: 人文・社会のリベラルアーツの必読書をInstagramのショート動画で紹介しています。 11月21日から始まる、新シリーズのご案内です。投稿は、平日20時05分です。 【未知への旅 - フィールドワークの100冊】 1冊目は、宮本常一『忘れられた日本人』(1960) 想いは学びから楽しさが失われつつある危機感から リベラーツは、大学と同水準の講義を双方向のeスクールで提供します。 🍎現在、「文化人類学入門-パート1」の講座を無料体験中です。 ——————————— eスクールの最新情報は「T…
新規 体験講座 文化人類学入門-パート1 👉 体験講座のお申込みは下記のリンクから www.liberarts.org もくじ youtu.be
今月の体験授業 👉 こちらから体験講座へ www.liberarts.org
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 文学とは何か? 実に様々な答えがあるとは思いますが 私が勝手に思うのは 「言葉の芸術」であります。 私たちは日常的に言葉を使っているわけですから 言葉自体は意思疎通のツールでしょうか。 ただ才能のある人が ある目的を持って言葉を使うと それが芸術の範疇に入り込むことができるのですね。 しかも人の心を動かし 時には笑わしたり 穏やかな気持ちにさせたり 夢中にさせたり 涙を流したり 感情をグラグラ動かしてしまうのですね。 もうひとつ思うのは 日本語の美しさです。 文学と呼ばれるレベル…
2015年の4月桜美林大学リベラルアーツ学群に入学しました。 5月には大学に行けなくなっていましました。 友達も作りたかったし彼女も作りたかった。 パソコンの授業で教授にみんなの前で注意されたのがショックでした。 キリスト教系の大学なのでチャペル⛪️で心を落ち着かせていました☺️ 放送大学→慶應大学院で学歴ロンダリングを考えています。 写真は桜美林大学プラネット淵野辺キャンパスです。
年の瀬が近づくと1年を振り返り、新しい年を予測するのが毎年の恒例の行事です。「変化の激しい時代」「正解のない時代」になったのですから、予測をしたところであまり意味をなさなくなっているような気もしますが。 徹底予測 10の大転換 エネルギー、M&A、人手不足……:日経ビジネス電子版 中東シリアであっという間に政権が崩壊し、お隣の韓国では大統領が宣布した非常戒厳が6時間余りで解除され、一瞬のうちに大統領が窮地に追い込まれました。変化の激しい時代、正解のない時代、そう感じるばかりです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんな環境な…
2018年からJALCO株(田辺社長)の中長期投資家を楽しんでいます。本ブログの副題である「人間研究」の観点から、「フロー理論」で有名な行動心理学者・チクセントミハイの「ポジティブ心理学」に興味を持っています。自分の「創造性」イメージや「価値観」と波長が合う感じがしています。今回はチクセントミハイ著「クリエイティヴィティ フロー体験と創造性の心理学」(2016/10/10、世界思想社)という名著の要点と自分の活用術を纏めました。 本書を読む主な目的は、「フロー体験」=集中・没頭 により創造的アウトプット(作品・プロセス+株式投資パーフォマンス)を得ることです。 480頁と分厚い50万字超の本書…
『新自由主義と教育改革 大阪から問う』髙田一宏岩波新書2024年8月20日 第1刷発行 日経新聞 2024年10月5日の朝刊書評で、 紹介されていた本。記事には、 ”教育に市場原理を持ち込み、学校・教師間の競争を促すことで「質」を高める。新自由主義的な教育政策が日本で本格的に始まって20年ほどになる。その動きが顕著だった大阪の学校選択制や入試制度改革を検証し、格差拡大などの弊害が生じたと指摘する。学力や学びとは何か、という根源的な問いも突きつけていよう。本書の主張に否定的な視点を持つ読者もいるだろうが、教育改革を議論するうえで示唆に富む。(岩波新書・1012円)” とあった。 あえて、「本書の…
【知識の樹海】産能短大の記録―2024年11月の備忘録 ≪軽く自己紹介2024ver≫ 弱小古物商人兼ブロガー。 昨今の天災や流行り病の中、順風満帆と成らずで色々資格取りました。 投稿現在で、何故か“自由が丘 産能短期大学”いってます。 コースはリベラルアーツです。 ---------- 11月に進めたもの ①基本リポートなし ②WEBリポートなし ◆◆◆ リポート評価点結果 なし ◆◆◆ 試験結果(スクーリング結果) ・「環境論入門」→単位取得結果 取得単位 2 評価 A ・宅地建物取引士試験合格(春先申請にて4単位取得予定) 宅地建物取引士試験合格証書 ◆◆◆ !もうすぐ1年、学修状況を記…
パラコンシステント・ワールド作者:澤田純NTT出版Amazon NTTが2030年に実現を目指している、フォトニクス(光)による情報通信基盤「IOWN」というものがあります。 IOWNの科学的・技術的背景というより、背後にある哲学が気になったので読みました。 NTT澤田社長(※当時)と生物学者、人類学者、哲学者、コンピュータ科学者、美学者(?)など、情報通信とは毛色の異なる専門家との鼎談がメインです。そして社長自ら執筆しています。すごい。ただ「ほほーなるほど」と思わせる議論もありつつも、全体的には「その哲学の実現にIOWNは本当貢献するの?」と疑問に思うものも多く、ちょっと考察が浅いと感じまし…
私は人と関わるのが好きだ。新しい価値観や私の知らない世界を知れるし、エネルギーをもらえるからだ。そして今気づいたのは、私は人との関わりを通じて、「何者かになれた」気がして、それが自分を肯定するものになっていたんじゃないかって。 私は常に何者かでありたいと思ってしまう。別にすごい何者かになっていなくてもいいのに、誰もそんなこと気にしていないのに。でも両親は、いや、母親からは少しばかりの期待を感じている。プレッシャー。私立中高、私立大学に進学させてもらって、他の兄弟に比べてより多くの投資を受けている身としては、もっと謙虚にもっと誰かのために、家族のために頑張らないといけないと、思ってしまう。 大学…
こんにちは!ABEJAのシステム開発部でエンジニアをしている胡です。こちらはABEJA アドベントカレンダー 2024 、7日目の記事です。 この記事では、ウェブサイトから本文をきれいに抽出する方法を色々試してみた話をまとめています。きっかけは、RAG(Retrieval-Augmented Generation)やLLM(大規模言語モデル)で利用するデータを効率よく取り出せないかと思ったことでした。 もしサイトの内容が一つの原稿やデータとしてまとまっていれば、そのままLLMに渡すだけで使えますよね。でも、同じ会社内でも、複数のチームや部門がそれぞれ記事を作成していると、データを一箇所にまとめ…
あなた: 前にネタで紹介したうちに「識字率って何だろう」ってのを出したことがあるんですよ。文字の並びが分かって、名詞、動詞の意味がわかる。これで、一応ルール上は識字したということになりますよね。 ChatGPT 確かに「識字率」とは文字が「読める」「書ける」ことの統計的な指標ですが、深く掘り下げると、その定義は表面的な部分に留まることが多いです。単純に文字の形がわかり、文法や単語の基本的な意味が理解できることをもって「識字」とする場合、それが本当に「文字を使いこなせている」と言えるのかは疑問が残ります。 「識字」と「読解力」には明確な違いがあります。 識字は、文字や単語を認識する能力(基礎的な…
東京都武蔵野市にある聖徳学園高等学校では、2024年に私学では初となる「データサイエンスコース」がスタートしました。データサイエンスコースのウェブサイトには「”教科の壁”を超えた複数科目における英語力強化により、ビッグデータを読み解ける力を養うと共に、豊富な知識に裏打ちされた創造的発想を可能とするリベラルアーツ教育により、文理融合型で幅広く学べるプログラムを提供」とあります。どんな授業が行われ、どんな生徒の育成を目指されているのか、伊藤正徳校長、データサイエンス部長のドゥラゴ英理花先生、広報部長の倉田豊子先生に、データサイエンスコースのカリキュラムと、現在の生徒さんたちの様子についてお話を伺い…
今回は、” ショーペンハウアーと「完全習得学習」 ” というテーマで考えてみます。 これまでも「完全習得学習(マスタリーラーニング)」の重要性は何度も記してきましたが、ブルームやキャロルが提唱するずっと前に、哲学者として有名なショーペンハウアーのコトバに類似の考えがあったので、紹介しようと思います。 ショーペンハウアーと「完全習得学習」 (アルトゥール・ショーペンハウアー: Arthur Schopenhauer) ドイツの哲学者(1788年2月22日~1860年9月21日) 主著は『意志と表象としての世界』 カント直系を自任しながら、世界を表象とみなし、その根底にはたらく〈盲目的な生存意志〉…
本日から12月となりました、師走です・・・11月の振り返りです。 ○ 家族仲良く健康で過ごすこと→健康で過ごすことができました。娘の15歳の門出の儀式も行いました。 ○毎日SNS更新すること→継続中です。 ○月50kmを走る →今月50kmクリアしました。ただ、1時間で8kmがやっと・・・ ○お金に関する学びをする。(新しい項目) ・SNSで発信 ・「両学長 リベラルアーツ大学」の本を買いました。YouTubeも聞いています。 ・ふるさと納税をしました。 ○職場で、アクティビティを行う→やっていない ○読書月5冊以上で年間60冊を読むこと→まあ達成かな。5冊 小林祐児さんの「罰ゲーム化する管理…
こんにちは、やっちーです^ ^ 資産形成リアリティショーへようこそ 2020年、ズブの金融素人が0から勉強と実践を繰り返して、早くも5年が経とうとしています 紆余曲折ありながらも、金融資産4,000万円を突破しましたo(^-^)o その経験を、リアルにこだわって発信していきます リベラルアーツ大学の両学長をご存知? 一貫してコレだけを言っていた リベ大2019年生の末路 リベラルアーツ大学の両学長をご存知? 2019年からリベ大をYouTubeで聞き始めて、6年目になります いまでこそ綺麗なアニメーション動画になってますが、当時はマインドマップを使用した文字と音声だけの動画だったんです そんな…
「探究入試」の志願者数が実施初年度の10倍を超えた桜美林大学(東京都町田市)写真提供:桜美林大学 2025年度入試に臨む現高校3年生は、「探究」を必修とする新学習指導要領の「1期生」。それに伴い、高校の授業で行った「探究」の成果を評価する総合型選抜を実施する大学が増えてきた。特に、年内入試での入学者割合が高まっている私立大学には、探究評価型の選抜で学生確保に注力するところも多い。一方で、高校における「探究」の指導状況はどうか。調査結果を見ながら「探究」と大学入試について考えてみたい。(アロー教育総合研究所 所長 田嶋 裕) 「探究」という名の総合型選抜が増えている 大学入試カレンダーでは、11…