【liberal arts】学士課程における人文科学、社会科学、自然科学を包括する専門分野のことを意味する。自由七科 (Seven Liberal Arts) ともいう。自由人であるための知術全般。責任を担える一定レベルの教養。一般教養科目。 「人を自由にする学問」、それを学ぶことで非奴隷たる自由人としての教養が身につくもののことであり、起源は、古代ギリシアにまで遡るという。 日本語の「藝術」という言葉は元来、明治時代に西周によってリベラル・アートの訳語として造語されたものである。
リベラル、ネオリベラル、リーブル、リベルテ、リブレ、リベルタード、リベロ、リベルタ、フリーダム、フライハイト
こんにちは! 今日も読者の方が1人増えました!ありがとうございます! 今回は、私の日本の教育についての意見を書かせていただきます! これは単なる私の意見であり、私と意見が違う方を否定している訳ではありません。 進路で迷っている高校生にもおすすめできる記事となっています! 何か、共感できたこと、これは違うな、と思ったことがあれば コメント欄に感想を書いていただけると非常に嬉しいです! 日本の教育に疑問を持ったきっかけ 私が最初に日本の教育に疑問を持ったのは、高校二年生の冬でした。 私は大学進学を希望していたので、もちろん志望校を探します。 そこで私はまず、文系か理系かを選ばなければいけませんでし…
本。
皆さま、こんにちは 突然どうした?って話しですね 私はいつも今、思ったことを ブログに書いたりするので 驚かれる方も多いと思います それで、思いついたことを 書いているという状態です 私は学生の頃から勉強が苦手で テストの点数で良い点を取った 記憶があまりありません 一番ひどいのが 高一の一番初めの数学の中間テスト 8/200という点数を取ってしまい 私は数学苦手だし 勉強嫌いだわ、って思った 思い込んでしまった出来事です ただ、ブログも投稿し続けて ここ一年ほど色々な方と お話しさせてもらい 遊んでるけど、学びがあるな 勉強してるつもりがなくても 学びがあったなという 出来事があり 私は今ま…
視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話作者:深井龍之介,野村高文イースト・プレスAmazon 思考OSをアップデートをするためのヒント 本書は第3回 JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞受賞 「ascope〜リベラルアーツで世界を見る目が変わる〜」の書籍化です。 今回は仏教学と歴史学のところをまとめていきます。 本書の構成(🌟今回ご紹介する所) Chapter01 リベラルアーツの力を考える Chapter02 物理学 Chapter03 文化人類学 Chapter04 仏教学🌟 Chapter05 歴史学🌟 Chapter06 宗教学 Chapt…
視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話作者:深井龍之介,野村高文イースト・プレスAmazon 思考OSをアップデートをするためのヒント 本書は第3回 JAPAN PODCAST AWARDS ベストナレッジ賞受賞 「ascope〜リベラルアーツで世界を見る目が変わる〜」の書籍化です。 本書の構成(🌟今回ご紹介する所) Chapter01 リベラルアーツの力を考える🌟 Chapter02 物理学🌟 Chapter03 文化人類学🌟 Chapter04 仏教学 Chapter05 歴史学 Chapter06 宗教学 Chapter07 教育学 Chapter08 脳科学 C…
現代のように複雑な社会においては、 幅広い知識、異なる考え方、アプローチが必要であるため、 総合力が必要となる。 その1つの方法がリベラルアーツである。 リベラルアーツ大学の両学長の動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=lkmC8WgWZYI お金、スキル、道徳、愛 一番大切なものは? 結論としては、すべて大事です。 どれが欠けてもバランスが悪い。車のように。 どれかが欠けると長続きしない。 お金がないと、 豊かに生きることができない、大切な人を守れない。 スキルがないと、 夢を掲げても戯言であり、実現しない。 道徳がないと、 一時的に成功しても長続きしな…
大学において新たな学部が設置されると聞くと興味がそそられる。時代の移り変わりとともに必要となる専門知識も変化するということなのだろう。 国立高等専門学校機構が、半導体人材の育成事業を始めるという。昨今の半導体不足や半導体産業の再興を目指す動きを鑑みれば、最新の半導体知識を学ぶ機会を提供することは価値あることなのだろう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 武蔵野大学では「工学部サステナビリティ学科」が新設される。 人間社会や地球環境のサステナビリティに対する深い理解に基づき、ソーシャルデザイン及び環境エンジニアリングの知識・方法…
〇エネルギーから情報へ コミュニケーション手段の発達で、移動手段が取って替わられていきました。 たとえば、Zoomの使用により、リモートワークが普及し、通勤や会合が少なくなったようなことです。ある意味で、テレポーテーションで、バーチャルリアリティー化です。 視覚、聴覚の機能の拡大といえます。追って、触覚、嗅覚、味覚の機能の拡大も実現されていくでしょう。 〇音楽市場での寡占化 ローリングストーンズ誌の2020年音楽配信調査では、上位1%のアーティストの曲が再生回数の9割を占めました。CDでは上位1%が稼ぐ売り上げが、全体の5割程度でした。 有名でないアーティストが稼げなくなったというデータです。…
どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。 今日のブログのタイトルは、「『おとなの教養 池上彰著(NHK出版新書)』に学ぶ!(第4部)」。 本書についてのブログの「最終回」となります! 本書では、池上さんが現代人が学ぶべき「現代版リベラルアーツ」と考える7科目について書かれています。 それは、 ① 宗教 ② 宇宙 ③ 人類の旅路 ④ 人間と病気 ⑤ 経済学 ⑥ 歴史 ⑦ 日本と日本人 の7科目です。 (第1部)から(第3部)までのブログで「① 宗教」~「⑥ 経済学」についてお話ししました。 今日のブログでは、残りの2章についてお話しし…
どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。 今日のタイトルは「『おとなの教養 池上彰著(NHK出版新書)』に学ぶ」です。 昨日読了したこの本から学んだことをお話しします。 まずは、著者の池上彰さんについて。 TV番組への出演などでおなじみの池上さんですので、名前を聞いただけでほとんどの方が「あー、あの人」と顔が浮かぶことだと思います。 池上さんは、慶應義塾大学を卒業後にNHKに入社し、社会部の記者などを経験したあと「ニュース8:45」のキャスター、「週刊こどもニュース」のお父さん役などで活躍。 2005年、54歳のときにNHKを退社し…
皆様、こんばんは。恥ずかしながら、我が家では今まで家計簿というものをつけておりませんでした。結婚をしてすぐに家計簿ノートを買いましたが、長くは続かず…その後は、タブレットを購入した事をきっかけに家計簿アプリ『らくな家計簿』をインストールして使用していたのですが、こちらも長くは続かず…何度も家計簿をつけようと試みたものの、中々続かないので家計簿に関しては完全にあきらめておりました。(笑)あの厚切りジェイソン氏も言っておりますが、資産運用をする前に、まずは支出の把握をしなければなりません。そんな中、リベラルアーツ大学の両学長のYouTube動画で『Money Forward ME』という家計簿アプ…
中途覚醒してしまったので、大学に行けてよかった、という話を。成績はよくはなかった(むしろギリギリで卒業した)のですが、療養期間中に「大学に行けてよかったな」と思いました。私の出身大学は女子大で、リベラルアーツ教育をウリにしている、東京の田舎の方の大学です。キャンパスは自然豊かで、季節のうつろいがとても美しく、そこに通うだけでなんとなく気分がよくなる大学でした。反省点は英語とフランス語をもうちょっと勉強した方がよかったことで、あとはもっと授業をとってもよかったな、ということ、卒論のテーマを3年次くらいまでにかためてもよかったとう点でしょうか。(溢れ出る反省点)。キャンパスの居心地が良すぎて私は院…
ハロー\(^o^)/ リベ大とよく訳されますが、 『本当の自由を手に入れるお金の大学』 という本を読み終えました。 本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]価格:1540円(税込、送料無料) (2022/8/15時点) 両学長という方が金融関係の教養を身につけるべきだ!という事で、リベラルアーツ大学(通称:リベ大)なる仮想の大学(サイト)を運営しており、そのリベラルアーツ大学が配信している内容の総括をしている本です。 YouTubeで動画配信が多くなされており、300本以上ある気がします。 日経マネー(雑誌)によると、20, 30代はこのリベ大書籍またはYouTubeで金融の…
ただ、直接的かつ間接的に僕も ブログの中でたびたび警鐘しているが、 主にITを通して、情報を知りすぎたり、 集めすぎることで人間のアイデア、 ひらめきが出てこなくなる調査結果が、 出ている。 だからこそ、リベラルアーツのベースを 自分のインサイドに飼うことで 偏らず、拘らず、囚われずに ニュートラル・ポジションに戻れるわけだ。 大変申し訳ないが、 経営者との対話を20年近く生業としている 僕の感想は、視野の狭さ、低さ、小ささに 留まる経営者ばかりになっていることが 残念でしようがない。
皆様、こんばんは。純資産を把握する為、リベラルアーツ大学の両学長おすすめの不動産一括査定サイト『イエウール』で我が家の査定依頼(無料)をお願いしました。その結果がこちら…この度は弊社に『イエウール』より価格査定のお問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。 また、先程はお電話にてありがとうございました。 お電話にてご説明させていただきましたが、改めてメールをお送りさせていただいております。 ・価格について 周辺相場の上昇に伴い、今お売り出しをされる場合は『当時の販売価格よりプラス320万円~620万円』のお売り出し価格が最適かと思われます。 売出価格は売主様と相談のうえで決定するものにな…
気圧のせいか不調。 でも、色々とインプットしておきたい。 そんなときには耳からのインプットが強制力があって便利ですね。
実は、日本において リベラルアーツと思われている 歴史、芸術、古典はここに 含まれていないことを注記しておく。 ところで、産業構造が益々変容を続ける この現代には、従来のような リベラルアーツにプラスアルファしなければ ならないものが、ある。 それは、、、 データ、AIリテラシー、問題解決能力。 ここの詳しいことついては、 若者の感性には敵わないので割愛するが、 このブログであらゆるテーマを取り上げ ながら、文系出身の僕なりの実体験を 通じて伝えている。 とは言え、日本でもアメリカでもない ホンモノの教養課程を学んできていない 僕がそこの足元に近づくために、 仕事以外の分野を通して、弛まぬ研鑽…
皆様、こんばんは。現在、育休期間中で育児と家事に絶賛奮闘中のケンチャンマンです。私ケンチャンマンはこの育休期間中、育児や家事の合間にインターネットやYouTube等で将来の資産形成やお金について学習しておりました。YouTubeに関しては両学長のリベラルアーツ大学をはじめ、中田敦彦のYouTube大学、厚切りジェイソン流お金の増やし等その他諸々…以前から資産運用の為に、投資をしなければならないと思ってはいたのですが、中々踏ん切りがつかず今日に至ります。そして、この育休期間中にマネーリテラシーが向上した私は遂に「つみたてNISA」はじめました!Mr.Childrenの「LOVEはじめました」も良…
2年前、母校で300人の学生を前に、混沌としたキャリアを鬼のように時系列に並べて、話したのでした。 それによると、わたしが良くも悪くも良くも今のようであるのに外せない転換点は、歌う自分に「身体」を発見した学生の時だったようです。 身体は喜んで出現してくれたと言うよりは、数日前のブログに書いた通り、「歌っていて息ができない」という苦しみでどろっと「見えた」という感じでした。舞台に乗ることで身体を肯定できていたはずが、日々出来が悪いと罵倒され始め、身体もびっくりしたことと思います。 20代前半の私が、忘れないうちに、とノートに書きなぐったのが写真。 そこから身体性というのに哲学とか舞台論とかから収…
こんにちは! 最近ブログの勉強をしてわかったことなのですが、ブログでプログラミングの勉強が できるんですね! 私はHTMLとCSSの勉強を前から少しずつ独学で進めていたのですが その知識が少し役立って嬉しかったです! さて、今回も前回の続きを話していきます! 遅すぎ! 志望校決定!? ついに見つけた最強の教育!リベラルアーツ! 遅すぎ! 志望校決定!? 私は、進路や志望校が決まらないまま理系のクラスに進み 周りがどんどん志望校を決めていく中、私だけが取り残されている気分でした。 『こんなことならもっと前から大学のことについて調べておけば良かった』 なんて考えながら大学調べをしていると、面白い名…
教養のことを 最近はリベラルアーツと 呼ばれることが多くなった。 釈迦に説法だが、、、 古代ギリシャで生まれた考え方で、 2000年の歴史がある。 大量の奴隷と自由民で成立していた 当時のギリシャ。 つまり、使う側と使われる側という意味。 その際、使う側が求められた基礎スキルが、 リベラルアーツの原点。 この考え方がヨーロッパで、 自由七科として発展した。 まず、5世紀に科学的四科として、 音楽、算術、幾何学、天文学が、、、 そして9世紀に入り、人文学的三科として 文法学、論理学、修辞学が加わる。 その際、初めに三学を学んだ後に 四科を学ぶこととした。
皆さんこんにちは!ミニマリストで中学教員をしています幸松(ゆきまつ)と言います!! 前回は「教員10年目の平日ルーティーン」について話をしました。結構閲覧数伸びて人気の記事となっています。 www.yukimatsuminimalist.com 今回は休日のルーティーンを紹介したいと思います。 基本的に、1人の時間か妻とのデートの時間です笑 6:00・・・起床 6:00〜7:30・・・腹筋、Youtube収録、読書 7:30〜9:00・・・朝食したりダラダラしたり 9:00〜11:00・・・筋トレ 11:00〜12:00・・・シャワー、昼食 12:00〜13:00・・・昼寝 13:00〜14:…
・「誰もやってくれない、自分でやるしかない」 眠たい時やちょっとしんどい時、ダラダラと過ごしてしまいます。 誰にも文句言われないけど、ご飯の用意も掃除、洗濯も自分でしないと荒れ放題。 そんな時自分を動かす言葉「誰もやってくれない、自分でやるしかない!」と言って動かす。 何気ない言葉だけど、この言葉が意外と効きます(笑)。 ・「今日が一番若い日です」 この言葉は、私がよく観ているYouTube「リベラルアーツ大学」の両学長がよく言われる言葉です。 「もっと若い時に行動しておけばよかった。」と思うことは多々あります。 だけど、後悔しても時間は戻らない。そんな時 「今日が一番若い日です」とつぶやく。…
今回はジョン・ロックの「統治二論」の前編を要約していきます。別名、市民政府二論です。本書は二部構成となっており、前編は当時の政治学の根幹を成していた王権神授説を聖書を引き合いに出して、否定していくパートです。尚、公民の教科書に記述されるような自然権や革命権に関する論が展開されるのは後編パートです。政治学の古典として長らく君臨する名著をいつかは自分なりに読み解こうと決めており、聖書の知識がついてきたのでこのタイミングで読んでみようと思い立ちました。 ■完訳統治二論 ■ジャンル:政治学 ■読破難易度:低~中(平易な文章で書いてあるので読みやすいです。ただし、ロックは神学者でもあるので、論は宗教的な…