【liberal arts】学士課程における人文科学、社会科学、自然科学を包括する専門分野のことを意味する。自由七科 (Seven Liberal Arts) ともいう。自由人であるための知術全般。責任を担える一定レベルの教養。一般教養科目。 「人を自由にする学問」、それを学ぶことで非奴隷たる自由人としての教養が身につくもののことであり、起源は、古代ギリシアにまで遡るという。 日本語の「藝術」という言葉は元来、明治時代に西周によってリベラル・アートの訳語として造語されたものである。
リベラル、ネオリベラル、リーブル、リベルテ、リブレ、リベルタード、リベロ、リベルタ、フリーダム、フライハイト
2021年2月15日 『リベラルアーツの学び方』(瀬木 比呂志,ディスカヴァー・トゥエンティワン,2015年5月30日)を読了。 「リベラルアーツ」は知識,とりわけ権威付けのために用いられる知識ではなく,生きた,実践的な教養です。横断性,普遍性,広い世界とのコミュニケーションの基盤,飾りやファッションではなく身につき使いこなせる教養,その人固有の「生」の形と結び付いた教養,理論と実践の両輪をつなぐシャフト,といった観点が重要となります。 独自のパースペクティヴ,ヴィジョン,価値観,人生観,世界観,人間知の基盤となるような教養ということです。 人のいうことを正確に理解する力,さらには,自分で考え…
どうもNaokingです。 今日は久しぶりの2日連続の投稿です。 かなり久しぶりだな、一時は毎日投稿を頑張ってやってました。 あの頃は読者数も少なく、せっかく書いてもアクセス数も伸びず大変つらい思いをした記憶があります。 今は比較的アクセス数も増えてきたので、あの頃のようにもっと頻繁に更新したほうがいいのかな?なんて思いますが、Rewriteしないとネタがしんどいんですよね って事で今日のテーマはこちら 【ビジネス】中田敦彦のYoutube大学『お金の大学』リリース記念 リベ大、Youtube大学見ておくべき動画3選 ちょっと長いタイトルですが、昨日の夜ちょっと大興奮することが起きました。 こ…
コロナ関連でも、専門家がテレビに出て様々な話をしていますが、「専門バカ」には気をつけなければいけない、と言うのは昔から言われてきた事です。現代の専門家は文字どおり、何か一つの分野に長けている人ですが、それぞれの分野が「たこつぼ化」しすぎて、専門家自体が役に立たなくなることが多くなっています。 例えば、最近のテレビでは、免疫学の専門家がウイルスの変異について説明し、タレントやお笑いの人が感想を話して、司会がまとめるというワンパターンばかり。 仮にこれが古代ローマやインドであったなら、希有な哲学者や僧侶が出てきて、一つの真理を説けば皆が納得していたのではないかとさえ思うのです。 そもそも古代ローマ…
仕事をしながら勉強をする習慣は持っていますでしょうか。私は、若い時は仕事が忙しくて勉強をする時間を作る事がなかなかできませんでしたけど、当時は働く時間が長かっただけで、仕事のパフォーマンスは低かったように思います。でも今は、勤務時間を短くしていますが、仕事のパフォーマンスは上がっているように思います。いや、確実に上がっています。それはもちろん、勤務年数も長くなっていますから、仕事の要領や働き方が良くなったとも言えますが、私個人としては、それよりも、勉強をする習慣を作ってきたからだと思っています。 会社で働いていると、会社内で仕事をしているだけでは、どうしても会社内では得られない新しい知識や考え…
私は社会人になってから修士号を取った。理由は学歴がほしかったからである。日本は学歴社会ではないが、欧米諸国は学歴社会である。国際的な企業で働いたりするときに修士号を持っていないと人並みの学歴がないと判断されるのだ。 日本は学歴社会ではない。たいていの仕事をする上で学歴があることは有利に働くかもしれないが必須ではない。学歴がなくても知識と経験があれば立派に社会人としてやっていける。 欧米諸国では、学歴がないとできる仕事が限られるし、社会的な尊敬が得られにくい。本当の意味での学歴社会なのである。 英語を話す日本人には教養のある人もいるが、単に英語が話せるだけの薄っぺらい人もいる。また幼少期に英語を…
<所感> 世紀の難問「ポアンカレ予想」を証明したロシアの天才数学者ペレルマンのノンフィクション。ポアンカレ予想がどのように証明されたというよりも、ペレルマンがどうして人前から姿を消したのか、その人生にフォーカスした本。 ペレルマンはユダヤ人であるが、旧ソ連時代にユダヤ人がどのような環境に置かれていたか、その点が克明に描かれている。 ちなみに著者はペレルマンと同時代に旧ソ連の数学エリート教育をうけた女性。(この方もユダヤ人!)。そんな経歴の方でなければこの本は書かれなかったのだろう。 現在、現実世界とのコンタクトをほぼ100%断絶したペレルマン。いつにか唐突に他の正規の難問を解き、人類の知性を一…
皆さんお久しぶりです! 一昨年の秋に行った入道崎(男鹿半島) この秋から休学しているレインボーです。「休学ってことは今何してるの?」など休学に関する記事はまた別の時に書こうと思います。また前回、前々回の記事では留学先の試験結果が不明だったのですが、この度試験結果がオールパスだったことと無事30単位変換することができたことをここで報告します!留学終了!! さて、今回は引き続き歴代広め隊記事特集の第3弾! 歴代記事を再投稿する経緯と第1弾、そして第2弾はこれらの記事から読んでみてください: そして今回私が紹介する記事は3代目ブログより、6期生こじさんの「国際教養大学という名前について」の記事を紹介…
うつ病になった。 突然のことだった。 同僚にうつ病になった方は幾人かいた。 残された自分達は仕事が増えた。 コーヒーでも飲んでカフェインとればいいんのだ。 と思っていた。 「悟りとは何か」「阿片二斤」とはある中国の高僧の禅問答。 現代科学で解釈すれば、化学物質(阿片に含まれるアルカロイド)が脳内物質に変換され、人間の気分(悟り)を決定するということだ。 遺伝子の発見と並んで脳内物質の発見は、20世紀生物科学の大いなる発見だという。 人間の気分という可視化できないと言われたものすら、化学式で記載できる。 だからカフェインとれば、うつ病にならないという間違った理解をしていた。 うつを経験すると、ま…
一条真也です。2日、金沢に出張します。『奇書の世界史』三崎律日著(KADOKAWA)を読みました。「歴史を動かす“ヤバい書物”の物語」というサブタイトルがついています。人気動画シリーズを大幅に加筆修正し、書き下ろしを加えて書籍化したそうです。著者は1990年、千葉県生まれ。会社員として働きながら歴史や古典の解説を中心に、ニコニコ動画、YouTubeで動画投稿を行う。代表作「世界の奇書をゆっくり解説」のシリーズ累計再生回数は600万回を超え、人気コンテンツとして多くのファンを持っています。動画は観たことがありませんでしたが、本書の内容は非常に面白かったです。「奇書」を扱いながらも、その正体はリベ…
一条真也です。このたびの「緊急事態宣言」を「読書宣言」と陽にとらえて、大いに本を読みましょう!『世界は四大文明でできている』橋爪大三郎著(NHK出版新書)を読みました。「[シリーズ]企業トップが学ぶリベラルアーツ」の1冊です。ブログ『ふしぎなキリスト教』、ブログ『世界は宗教で動いている』、ブログ『ゆかいな仏教』、ブログ『正しい本の読み方』で紹介した本も書いている著者は1948年、神奈川県生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。1995~2013年、東京工業大学教授。 本書の帯 本書の帯には、ホワイトボードを前に講義をする著者の写真とともに、「中谷巌氏主宰の『不識塾』。…
初めまして。最近の流行りに乗っかってブログを始めてみたshinriderと申します。 文章力は皆無ですので、まず箇条書きで自己紹介をさせていただきます。 男 29歳 大阪生まれ大阪育ち 理学療法士7年目 妻、11ヶ月の娘と3人で賃貸マンション暮らし お金の主な使い先は旅行、ロードバイク 学生時代の部活動は陸上と水泳 口内炎、片頭痛、花粉症に悩む そして、好きなこと・今興味があることを紹介 国内旅行 海外旅行 Apple(特にiPhone) ロードバイクでサイクリング 株や投資 テレビゲーム(特にオープンワールド) グランドセフトオート バーチャファイター 木村カエラ ウルフルズ カラオケ 家電…
こんにちは。 「いつもおそばに音楽を」 H.I.M.の萩本亜矢です。 2021年の県立高校入試の面接で、このような質問があったそうです。 「嫌いな教科を勉強する理由は?」 受験生たちの答えは、「社会に出てから役に立つから」とか、「嫌いな教科も勉強することで根性が鍛えられる」というようなものが多かったようですが、中には「わかりません」と答えてしまった生徒もいたみたいです。 まず、この質問をした学校側の意図を想像してみましょう。 あなたが学校側の面接官だとしたら、どのような生徒が欲しいかを想像することは、ヒントの一つになるかもしれません。 ・好きな教科も嫌いな教科も勉強する人 ・好きな教科は頑張る…
Making sense of design thinking: A primer for medical teachersMichael J. Madson Published online: 26 Jan 2021Download citation https://doi.org/10.1080/0142159X.2021.1874327 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/0142159X.2021.1874327?af=R ビジネス、法律、テクノロジーの分野で長年使われてきたデザイン思考に関心を持つ医学教育者が増えている。しかし、デ…
今週のお題「告白します」 こんにちは、とっちぃです。 告白します。 2021年1月29日からはじまった 『こつこつとっちぃ。』 本日で記念すべき20記事目の更新です! (※1月〜累計:正確には22記事目) わーパチパチパチ!! ありがとうございます、ありがとうございます! 私がブログを始めてから今月の目標にしていた数字が「20記事/月」でした。 それは、初心者ブロガーになる時に参考にしていた『hitodeblog ヒトデブログ』さんのブログで見たある記事でした。 hitodeblog.com ブログを書いて生計を立てて最終的には株式会社を設立された ブロガー界のプロフェッショナル。 知る人ぞ知…
皆さん、20代の頃どの様な生活をしていましたか。また、現在20代の方はどの様な日々を送っていますでしょうか。 私はこの記事を書いている今現在で26歳ですが、毎日ただ平凡に生きています。 会社に勤め多くない給料をいただき、結婚し慎ましく生活する、そんな人生も個人的には素晴らしいと思っていますが、やはり20代のうちから行動を見直していかないと、大きな成功はできませんし、何よりお金を稼ぐということに関しては、遅れを取ってしまうかもしれません。 この記事では、金川顕教さんの「20代の生き方で人生は9割決まる!」という本を読んで共感した部分、また、何歳になっても覚えておきたい考えや技術を10個に絞ってご…
1: 名無しなのに合格 2018/07/15(日) 22:30:57.12 ID:16eL9l+8高3文系なんだが、悩みまくってて全然決まらん。どうすればいいん? 2: 名無しなのに合格 2018/07/15(日) 23:06:00.07 id:XkDRfiP4迷ってるならリベラルアーツやってるところ受けときゃ大丈夫やろ 5: 名無しなのに合格 2018/07/16(月) 00:02:55.20 id:AtZRTLKc>>2リベラルアーツってなんや... 6: 名無しなのに合格 2018/07/16(月) 00:08:39.31 id:maiqcYAc>>5東大でいう進振りみたいなもんや1,2…
近所のおじいちゃんが軍鶏を飼いはじめました。 朝の6時頃から元気に鳴きはじめます。 僕は6時前には起きるのでいいのですが、他の近隣住民は大丈夫かな··· 近隣トラブルが起きなければいいな··· 最近そんな事を思っている僕です。 さて、今回は[お金の不安を無くす為の第一歩]という事で話してみたいと思います。正直お金の不安が尽きる事はないです。しかし不安を和らげる事はできます。どんなにお金を持っていても、不安を抱え「もっと欲しい」と働く事を辞めずに莫大なお金を使い切る事なく一生を終える方は多いみたいです。「配偶者のため、子孫のためにお金を遺してあげたい」という考えの方もいるとは思いますし、働く事が…
新日本プロレスでは飯伏がついに優勝しましたね(書き始めたのがかなり前ですみませんw)。 プロレスつながりで言えば、金曜ドラマの「俺の家の話」。 プロレスシーンが熱いです。 まさか、長州力のリキラリアットがドラマで見れるなんて! そして、長瀬君演じるプロレスラー。 覆面しているから、てっきり別のレスラーがプロレスシーンだけ演じているかと思ったら、まさかの本人。 いや、本当に素晴らしい。動きがプロレスラーでしたw さて、前置きが長くなりましたが、前回に引き続き、シン・二ホンの読書感想です。 // リンク ちなみに勉強になることが多くて感想が2回になりましたw 1.今後必要な能力 2.人材育成につい…
目次 ギールのテストブログ 目次 - ギールのテストブログ 投資実績に関する記事 - ギールのテストブログ こんな人へおすすめの記事です。 雑記ブログを始めたい、始めようとしている ブログ収益ってどう出しているの? 雑記ブログの収益を知りたい こんにちは、ギールです!! 2020年6月13日にブログを開始して8か月が経過しました! みなさんのおかげで、今月まで1万2千PVを記録しました!! ブログとTwitterを同時始め、フォローさせてもらった人、フォローしてくれた人もいて本当に嬉しいです! 「ギールのテストブログ」への訪問、いつもありがとうございます!! これまでは、TwitterでPV数…
吾輩はサラリーマンである。 尊敬する人物はリベラルアーツ大学の両学長。 【あなたは大丈夫?】お金を使いすぎる人の思考・行動 よくある5パターン【貯める編】:(アニメ動画)第59回 節約という概念がなかった吾輩を変えてくれた。年間でどれだけお金が残せるようになったことか・・・。会ったことも話したこともないが、大感謝! YOUTUBEで出逢ってなかったら、いつまでも浪費癖を直すきっかけがなかったであろう。本当に人生が変わった。 憧れの人物は山本KID徳郁(大学レスリング部の先輩、かつ格闘技時代のボスなのだ)。吾輩の人生を後悔しない生き方にしてくれた存在。 山本"KID"徳郁 入場シーンPart…
大量の偽造した署名をつくるなどといった貧乏たらしいことはわれわれはしない。もしも悪いことをやるのであればもっと堂々と大がかりにやる。記者会見の中で、愛知県知事をやめさせる運動の責任者はそう言ったという。 愛知県知事をやめさせる運動の責任者が記者会見において言ったことをどのように見なすことができるだろうか。人それぞれによっていろいろに見なせるのにちがいない。その中で、大量の偽造した署名がつくられたうたがいがあることについて、それがどういったことだったのかの事実をできるかぎり明らかにして行くことがいる。貧乏たらしいことなのかどうかより以前に、まずはおきたことである事実ができるかぎり明らかにされるよ…
2兎を得た— AOKI Takashige (@aochan_0119) 2021年2月9日 この詳細を書いていなかったのだが,要は英語だ.1兎は修論,1兎は英語だ. まあリジェクトもなくはなかったのだが. やはり社会人になるまでにTOEIC800は欲しいところで,修論に並行して英語の勉強を行っていた. アプリの模試もしばしば用いていて,IPやらの結果の推移とまとめるとざっと以下のような感じであった. 高専卒業時の20歳でTOEIC500,大学卒業時(大学院進学時で)TOEIC550程度だったのでかなり伸ばせた感はある. というかこれまでが目先の工業系の勉強ばかりで,英語がおざなりになってしま…
今年31冊目読了。資生堂の社長・会長・名誉会長を歴任し、財界きっての読書家にして東京都写真美術館館長、企業メセナ協議会会長、東京芸術文化評議会会長などの公職に従事する筆者が、「見えないものをみる」ということを伝える一冊。 以前、オンライン読書会で紹介されていて興味があったものの、なかなか読む機会がなかった。最近、西洋美術に興味が湧いてきたので、これを機会に、と手に取ったが、やはりこれは良書だ。 昨今の傾向に対しては「文化の矮小化は、長期的な劣化の中に、短いスパンでの劣化が何重にも入れ子構造になって起きていると考えられる」「コンピュータや機械に頼りすぎていいものだろうか。私は、人間がそれらに任せ…
本の情報 著者 山口周 出版日 2015年10月20日 本の概要 決して目先の金儲けに走らず、知のネットワークを築く 最後に 本の概要 この本は、ビジネスパーソンの読む本には、古典のビジネス書のように即仕事に役立つ本と、直接仕事には繋がらなくても自分の個性を形成する未来への投資として必要な教養書を読むという二種類の読書があるという内容のビジネス書です。 二つの読書タイプの中でも、古典のビジネス書のほうは読み方の指南は特にされず、著者が強くオススメするビジネスパーソンなら絶対にこれだけは抑えておくべき名著が網羅されるのみで簡易的なブックガイドとして利用できます。 重要なのは自分の個性を形成する教…
・株式投資に興味が出てきたけど、何をして良いか分からない。 ・セミナーは高そうだし、意識高い系が多くてウザそう… ・本を買うにも1,000円以上の値段で買うのをためらう。 ・そうだ、YouTubeならどうだろ!? と、思った方にお勧めしたいチャンネルや動画を書いていきます。投資を始めようか悩んでる人は、是非ここに出てくるチャンネルの動画を見て判断してみて下さい。 ただし、投資に正解はありません。やる場合はあくまで自己責任で…… こんにちは、中嶋です。 日経平均株価が、バブル期以降30年振りに3万円台に回復したと言う報道が世間を騒がせました。 平時なら私は「ふーん、株とかよく知らんけど、良かった…