【liberal arts】学士課程における人文科学、社会科学、自然科学を包括する専門分野のことを意味する。自由七科 (Seven Liberal Arts) ともいう。自由人であるための知術全般。責任を担える一定レベルの教養。一般教養科目。
「人を自由にする学問」、それを学ぶことで非奴隷たる自由人としての教養が身につくもののことであり、起源は、古代ギリシアにまで遡るという。
日本語の「藝術」という言葉は元来、明治時代に西周によってリベラル・アートの訳語として造語されたものである。
大学編入試験の指導を行う究進塾(東京都豊島区)は、「文理融合タイプの学部の編入試験には、専門性を掘り下げた出題ではなく、リベラルアーツで乗り切れる試験方式も多い。また理工系の国立大の一部には、英語不要の編入試験があり、理数系は得意だが英語の方は自信がない、という学生が挑戦しやすい」と言う。 旧帝大や早大に「編入」で学歴再構築!試験は面接だけのケースも…名門大学編入穴場リスト【2023年版】 | ChatGPTで激変!コスパ・タイパで選ぶ 最強の資格&副業&学び直し | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)