細胞小器官の一つ。 rRNA(ribosomal RNA)とタンパク質で構成され、mRNA(messenger RNA)からタンパク質を合成する「翻訳」を行うものである。
大サブユニットと小サブユニットからなり、そのサブユニット間にmRNAを通して、リボソーム内でコドンに対応するアミノ酸をペプチド結合させる。アミノ酸をリボソームに運んでくるのはtRNA(transfer RNA)である。
たんぱく質の合成はリボソームで行われるという。 東京医科歯科大学教養部の講義資料(下記のpdf)がネットで拾えたので読んでいるが、詳しくはよくわからない。 https://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/pdf3/Chapt9.pdf 普通、何かを生産する場合は、入力(材料、触媒)があり、あとは加工手順に従い、加工(切ったり、はったり)されて所望の出力が作成されていく。 自分のたんぱく質合成工程を簡単に書くと次のようになった。 ・転写 DNA遺伝情報 -> mRNAに転写(必要な設計図をコピー) 転写プロセスの触媒:RNAポリメラーゼ(酵素たんぱく質) ・たんぱく質合成(翻…
カール・ウーズを主人公に据えて、アーキアの発見と3ドメイン説および遺伝の水平伝播説について、科学者たちの人間模様のドラマも織り交ぜた科学史なしいドキュメンタリーの本 サブタイトルは「ゲノムに刻まれた全く新しい進化史」で、原題はThe Tangled Tree: A Radical New History of Lifeである。わりとそのままの訳ではあるが、よい邦訳タイトルだなあと思う。 翻訳は、ジョナサン・ロソス『生命の歴史は繰り返すのか?』(的場知之・訳) - logical cypher scape2の人。 タイトルにある通り、生命の系統樹を巡る話で、細菌・微生物学や分子系統学の観点から生…
鬼畜狂魔詐欺蒙昧の饗宴が今も続く、三百三十万の善人を殺しても未だ殺し足り無い 東京大空襲では一夜で十万人が焼き殺された。広島と長崎では、原子爆弾の特許申請の為の資料集めの為の生体実験で五十万人が殺された。負の有効率の新型冠状病毒用mRNA毒ワクチンの生体実験で既に二十万人を殺された。此れも東洋の黄色い猿の根絶を懇願した生体実験で有る。大東亜戦争では三百十万人が殺された。三百三十万の善人を殺しても未だ殺し足り無い デジタル庁が公表して居た、ワクチン接種数日次推移のグラフと、厚生労働省が公表の新規感染者数のグラフや、感染重症者数のグラフや、感染死亡者数のグラフや、超過死亡のグラフとは明らかに、相似…
微生物学4回目授業アンケート提出数は増加!! 寄せられたコメントをいくつか紹介します ・勉強不足のせいで完全に頭の中を整理できてないと感じるので時間を見つけて復習していきたい ・あまりカビについて考えることは無かったですが人間にもカビは生えるものだと知りカビについて少し興味がわきました ・もっと理解が出来たら、すごくいいんだろうなと感じ、事前学習をしようと思いました ・〇くんがウイルス役をする例えが、とてもわかりやすいし面白くて覚えやすくよかったです 前向きなコメントありがとう!! 理解しにくかった内容は、、、 『ウイルスの増殖について実演で軽くは理解できたけど、しっかりは理解できてない』(O…
アミノ酸は食事から摂るものもあれば、体内で合成するものもありますよね。 必須アミノ酸は前者で非必須アミノ酸は後者ですね。 非必須アミノ酸は体で合成するのですが、どこで? それは細胞の中で合成が行われ、糖代謝経路である解糖系、クエン酸回路の中間代謝物から非必須アミノ酸は生合成されます。 アミノ酸の塊であるタンパク質合成はどこで? 核とリボソームに分けられますね。どちらも細胞の中に存在します。核内にてDNAのコピーであるmRNAを作成し、リボソームではmRNAの塩基配列の順序に従って、tRNAによって運ばれたアミノ酸同士が結合され、タンパク質を合成します。 何が言いたいかというと細胞内の働きは凄く…
遺伝子はたいてい分断されており、転写の際には、まずイントロンもまとめてPre-mRNAがつくられ、それがスプライシングをうけてmRNAがつくられる。核膜がなければPre-mRNAにリボソームがとりついて、意味のないタンパク質がどんどん合成されるかもしれない。核膜があれば、リボソームは核内に侵入できない。プロセッシングが終了した正規の mRNA に加工されてから順に核の外に出して、正確なタンパク質合成を行う。むしろ進化的には核膜が獲得されたことにより、イントロンを持つことができるようになったのかもしれない。 核膜は細胞分裂期のはじめに崩壊する。この際に核膜のどのような機能が阻害されるのか、またそ…
こんにちは。 私たちが日常的に高タンパク質の食事をするとき,手軽に取り入れられそうなものに大豆食品があります。 豆腐は麻婆豆腐やチャンプルー,冷ややっこ,豆腐ハンバーグなどのレパートリーがあり,大変助かります。 もちろん,納豆もそのまま食べてもいいですし,料理に活用してもおいしいです(ちなみに私は納豆オムレツが大好き)。 日本人としてはこの二つを大変重宝するか方も多いのではないかと思います。 特に最近は代替肉として,大豆ミートが地元のスーパーにも陳列されるようになりました。 また,プロテインにもホエイ以外の選択肢としてソイプロテインも人気があります。 ビーガンの方はこれらを活用されているのでは…
①1%は、何ppmか 1.1×10^1ppm 2.1×10^2ppm 3.1×10^3ppm 4.1×10^4ppm 5.1×10^5ppm 答えはここをクリック 4.1×10^4ppm②真菌に関する記述のうち、正しいのはどれか 1.芽胞を形成する 2.70Sリボソームを有する 3.細胞壁の主成分はセルロースである 4.エルゴステロールを形成する 5.芽胞を形成する 答えはここをクリック 4.エルゴステロールを形成する③環境基本法により環境基準が設定されていないのはどれか 1.一酸化炭素 2.二酸化窒素 3.二酸化炭素 4.テトラクロロエチレン 5.ベンゼン 答えはここをクリック 3.二酸化炭…
看護専門学校への道筋もつつじが満開!! もうすぐ5月 新年度の微生物学授業も2回終了しました 新年度!やるき満々の新入生から 授業アンケートでポジティブな意見を多くいただいています💛 ・症例(の物語)が毎回面白く、3限で眠たくなる時間にも関わらず楽しく授業に参加することができました。アウトプットをさせてくれるため授業で大体のことを覚えることができて本当に助かってます!!! 今日も楽しい講義ありがとうございました!! ブログでの回答希望の質問をいただきましたので 早速回答しますね! Q1. 莢膜、もう一度教えて欲しいです A1. 莢膜(きょうまく)とは? 図にしてみました ①まず体に侵入した細菌…
●アンジェス(株):2022/12/21 08:51 エメンド社の社長兼CEOであるデビッド・バラム博士は、2009年に「リボソームの構造と機能解析」に関する業績でノーベル化学賞を受賞したイスラエルの女性科学者であるエイダ・ヨナス博士のもとで、ヴァイツマン科学研究所で研究に携わり、博士号を取得した人です。デビッド・バラム博士は科学者であると同時に、エメンド社の社長兼CEOとして、会社の基本方針や企画立案に関り指導的役割を果たしてきた人です。 そのデビット・バラム社長の経営方針のもとで、アンジェスがエメンド社を持分法適応関連会社にした当時は、エメンド社の人員は50名程度でしたが、現在は研究陣に博…
過去問は ・農林水産省畜産系技術職員の採用について:農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/joinus/recruit/2tikusan/index.html から入手できます。 上記の過去問の解説を書いていきますが、あくまでも個人の勉強用に作成したものなので、誤記については責任を負いかねます。また、記載に問題があった場合には記事を削除することもございます。ご承知おきください。 No.49 動物の細胞に関する記述ア、イ、ウの正誤の組合せとして正しいのはどれか。 ア.ゴルジ体は、核ゲノムとは別に独自のDNA、RNA、リボソームをもつ。 イ.小胞体の外表面にリボソームが付着…
簡単に言うと、ウイルスは遺伝情報を包んだ粒子です。また、その遺伝情報を担っている核酸はDNAあるいはRNAのどちらかだけです。RNAをゲノムとする細菌は見つかっていませんが、RNAをゲノムとするウイルスは存在します。大きさも、細菌に比べるととても小さく、一番小さなウイルスは20ナノメートル(ナノは10億分の1)ほどで、大腸菌の50〜100分の1くらいです。(宮沢孝幸=著『なぜ私たちは存在するのか ウイルスがつなぐ生物の世界』p49) 宮沢孝幸先生の著書のこの部分を読んで、コロナワクチンでLNP(脂質ナノ粒子)と言われているものの正体がようやく理解できた気がした。 ナノ粒子がm-RNAを包んだウ…
こんにちは。4月になりました。もう桜も散り始め葉桜が目立つようになりました。古代生物が面白いです。見ているだけで面白いです。総じて気持ち悪いのですが今の生物にはないフォルムを持っている個体が多いです。転じて蠕虫とかも面白いです。あんなぐにゃぐにゃの生物でも進化の果てであの姿になったわけで、生物の生存競争における身体の変化は本当に凄いです。最近またiPadが復活しました。個人的なことですがiPadは風景を撮るのには向いていない気がします。大きさが微妙にでかいのと画角を広角にすると魚眼っぽい感じになるところが使いづらいです。ですが圧倒的にスペックが高いので作業効率が前に使っていたスマホの100倍く…
どーも白衣のおじさんです٩(ˊᗜˋ*)و 昨日は、国民健康保険&国民年金の加入などの手続きで市役所へ、雇用保険の失業給付&専門実践教育支援給付の申請でハローワークに行ってきた。 国民健康保険と年金の切り替えは驚く程スムーズで、市役所では20分程度の滞在時間。 対してハローワーク、4時間。 いやー、新年度平日初日だし、ある程度混雑してるのは覚悟してたよ。だけど、まさか4時間も掛かるとは思わなかったわ...(lll-ω-)チーン とりあえず、必要な申請を終え、次は5月1日に登庁が必要とのこと。 学校通いながら上手くスケジュールにハローワーク行く日を組み込むの面倒だなぁ、、、 さて、今日も今日とて復…
16SリボソームRNA(rRNA)遺伝子の塩基配列は、数十年にわたり原核生物の分類学的位置づけを知るために用いられてきた。全ゲノム解析は、生物の進化的関係をより明確にすることができるが、このような解析には、微生物学者には珍しい計算能力が必要なことがよくある。PHANTASMは、これらのワークフローを自動化することができる新しいツールである。このツールは、幅広い原核生物に対応するように設計されており、NCBIのTaxonomyデータベースとList of Prokaryotic names with Standing in Nomenclature (LPSN) のデータベースとの自動照合を行っ…
20世紀初めまで、皮膚は完全に不透過性であると考えられており、この考え方は公にも認められていたのですが、水の不透過とは対象的に、皮膚は植物油と脂肪類を含む脂溶性物質は受け入れました。サアルフェルド(1911)は、天然脂肪類は水には不溶であり、外的な損傷に対しては皮膚を保護する働きをし、その一部が皮膚を通過して膨張を起こすことで皮膚は光沢を得て乾燥から守られると書き記しています。また彼は、脂性の頭皮への医薬品投与は、医薬品自体を投入するか油性分泌物に混合しない限り、おそらくは難しいだろうとも記しています。従ってこのようなケースでは、薬品を含有する軟膏もしくは油の方が、他よりも難なく浸透することで…