前回に引き続き、今回もオンライン会議についてご紹介します。 今回は、オンライン会議の「進め方」についてご紹介します。会議の主催自体は手間も多く、プレッシャーに感じる時があります。 さらに、オンラインになると負担はより一層増えますよね? 「オンライン会議の進め方がわからない」「オフラインと同じように会議をしてしまう」「議論が白熱しない」 そうなるのは、オンライン独特の会議方法を知らないからです。 オンラインならではの進め方を知ることで、もっと気楽に、そしてスマートに会議を進めることができます。その秘訣を3つご紹介します。※追加で細かな注意点を7つ。 今回も参考書籍はこちらです。"オンラインでの「…
自分らしく働く方法としてリモートワークを行っている方も多いでしょう。コロナにより最近ではリモートワークを推奨する会社も増加しており、自宅で働く人も増えています。自宅で働けるメリットとしては、通勤時間を削減できるという点が挙げられるでしょう。時間に余裕ができるため、ワークライフバランスを整えることも可能です。自分らしく働くためにリモートワークが可能な会社に転職するというのも良いかもしれません。
こんばんは、今日で研修8日目です。 今週からグループワークで考えることが多くなりましたが、周りの方々のレベルが高すぎて付いていくのにやっとです。 自分の中で自分は割とできるほうという評価でしたが、全くです。上には上というレベルではなく、上しかいないので良い刺激になっています。 が、その分精神的にも疲れます。 自分は自主的に動くことが苦手なのでグループワークなどではあまり積極的ではないです。なので、周りのリーダーシップやコミュ力にも圧倒されます。 まあ今から頑張って身に着けていければと思います。 研修はそんなところです。 リモートワーク時の通信量について 本日の話は通信量の話です。 近頃引っ越す…
月曜始発の航空機で帰省予定でしたが、やらかしましたー。日曜の夜、新宿から空港へ行くリムジンバスを念のため予約。このご時勢でリムジンバスがガッツリ減便されておりまして。エアは6時25分羽田出発というのに、新宿からの始発リムジンバスの羽田到着は、6時5分予定でした。「20分前到着!? そんなばかな!?」と思いましたが、他にないので仕方なくこれを予約。そして、バスはやや遅れて、羽田空港第2ターミナルに到着。わけあって裸眼(0.04)で、「羽田はホームだから大丈夫」とタカをくくっていたら、ロープなどの障害物がまったく見えずに歩くのに戸惑ってしまい、ゲートに到着したのは6時15分頃。「もうみなさま搭乗口…
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、在宅ワーク、リモートワーク、テレワークといった言葉も随分と浸透し、実際に在宅で作業することが増えた方も多いものと思います。 在宅ワークの作業環境は、職場などと異なりその自由度が高い一方で、どのような環境を整えればいいのか迷っている方や、何か改善したいものの具体策が見当たらない、といった方も多いかと思います。 そこで今回は、在宅ワークの作業環境を改善するグッズ138選を、前編と後編に分けてご紹介します。 私自身導入したものもあれば、アイディアをご紹介するだけのものもありますが、カテゴリーごとにかなり幅広くご紹介しているので、気に入ったものがあればぜひ取り入…
こんにちは。 高福もあいです。 コロナによってオフィスワークだった方は、リモートワークが増えましたよね。 我が家も例に漏れず家で仕事をする機会が増えたのですが、 そのリモートワークが始まったことにより、夫の謎行動が発覚した件です。 カイジ面白いよね 私は口笛勝手に吹いちゃったことないんですけど、そういう人いるんですかね……? 本人は仕事中に吹いちゃうんでちょっと悩んでるみたいなんですけど、 私としては相変わらずウケるな〜で流しています。 同じ経験があって直った方がいらっしゃったら教えてください(笑)
こんにちは。 ランニングに行こうと思ったのですが、 アップルウォッチの充電がなく、 やる気がそがれました。 (忘れてた自分が悪いのですが。) アップルウォッチ快適です。 www.sky-crawler.com リモートワークも長くなり、もちろん、今後もある程度の期間は続くと思います。 なので環境改善のためにノートPCスタンドなる物を導入しました。 そもそもなぜノートPCスタンドかというと 開封の儀 今までどうしていたかというと さっそくセッティング ショートラチェット ソケットセット(6.35角) 完成 // そもそもなぜノートPCスタンドかというと なぜ導入する経緯となったのか。 それは、、…
私は部屋にいるとき、基本的には「衣食住」以外の時間を机の上ですごしているのですが、 このたび、立て込んでいた作業に区切りがつけられたので、 机の掃除と。机周りの気になっていた部分を改善しました。 何かを買い足したとかは、全くしていません。 それで、改善後の机はこんな感じです。 机 これ写真だけで、何がどう変わって良くなったかを表現するのは難しいですが、 コタツや座椅子のかたには、体の負担軽減のためにも参考になれば嬉しいです。
こんにちは,久々の投稿となりましたね。 なかなか記事書けずにごめんなさい。 でも,筋トレは相変わらずほぼ毎日励んでおりましたYO! 外出を控える方や仕事もリモートワークが続くこの世の中は,運動不足を解消すべくジムへの入会や公園に行こうと思っていてもなかなか体が進めません。 ていうのも,ここ何年かずっと愛用している便利なトレーニンググッズがありまして,ふとこれを知ってもらえたら皆さんも手軽に運動不足の解消や筋力アップに繋げれるんじゃないかと思いました。 その名も「トレーニングチューブ」です。 トレーニングチューブとは,ゴム製でできているチューブのことで,誰でも手軽に負荷をかけることができます。 …
リモートワークが増えて、会議も多いし、昼間ずっとイヤホンを付けっぱなしにする事が増えたんですが、 耳がムレる! …と思ってたら、以前買ったSHARPの開放型ヘッドホンが快適すぎて解決した話です。 耳につっこむ普通のイヤホンはむれやすいし、暑かったり、外の音が聞こえにくかったり、色々と問題がありました。 RG-H100は、耳から少し離れたところに小さなスピーカーを設置してるみたいな感じで、通気性も良くて、外音もよく聞こえて、長時間ずっと付けてても耳が疲れません。 イヤホンとか、ずっと付けっぱなしにしてると鼓膜に悪いとか聞くけど、これなら大丈夫(かもしれない) RG-H100 わけワカラン形してま…
ニュースの中心は《世界的に流行しているウイルス》の事ばかり、まだ終息していないから当たり前かもしれないけれど・・・。職種にもよるけれど制限もあるし、『不要不急の外出は控え、仕事もリモートワークを推進しましょう』と言われている。 確かに、リモートワークをする事で自分の体調の安全は守られるかもしれない。だけれど、全職業でリモートワークはできないと思うよ?例えば医療面ではオンライン診療というのがあるけれど、患者と主治医でパソコンの画面越しで今の状態が全部分かる訳じゃないし、服薬の量の調節・体の中の事まではオンライン診療では判断がつかないんじゃない?私の持病の1つである〔てんかん発作〕では服薬をして状…
週休三日で介護もしやすくなる? 週休三日で介護もしやすくなる? 週休三日になるってどういうこと? 週休三日を選択できる人はごく一部のみ 富裕層以外週休三日を選択できない 週三日休めても介護が楽にはならない 介護休暇や介護時短を 10年くらい認めれてくれた方が助かる…。 ケアマネ介護福祉士的に、政治家が率先して週休3日を取得し始めるんだろう ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 既存の週休2日制を維持しつつ、政府に対して「希望者に選択的週休3日制を提供できる仕組みを広範に導入する」よう求めることが柱だ。 政府は導入に前向きな姿勢を示しており、提言をきっかけに議論が加速しそうだ。 党の1億総活躍推進本部…
こんにちは、えつこです。 私は気を付けないと、メールの返信の途中で資料の作成に手をつけてしまったりします。かといえば、作業に没頭すると周りの声は何も聞こえないし見えません。「ザ・不器用」の代名詞だと自分では思っています。笑 ではそんな私がどんな工夫をしているかというと、以下のようなことを意識しています。 ・必要のないブラウザ、アプリ、書類データを開かない。 ・Todoリストに優先順位をつけて常に見えるところに置く。 ・場合によってはスマホを隠す。 ・25分に区切って作業をする。(ポモドーロ法) 今日はいつもより集中できない日だなぁ…と思ったら、今着手すべきタスクを付箋に書いて目の前に貼ったりも…
【目次】 概要 【最新情報】 記事 【ニュース】 関連情報 【関連まとめ記事】 概要 【最新情報】 ◆外部予約サイトの中継サーバに不正アクセス、宿泊者の情報流出 ホテルサンルート台北 (ITmedia, 2021/04/12 14:38) https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/12/news096.html ⇒ https://malware-log.hatenablog.com/entry/2021/04/13/000000
常日頃からビジネスマッチングアプリSTART株式会社FLTを 1ユーザーとして活用しております。 その中で繋がった方から先日突然連絡が….. STARTで出会った人から 大きな商談が決まりました!! 本当にありがとうございます!! いやー、素直に嬉しいですね! 特に何かをしたわけではないのですが やはり嬉しいです。 ◯ 初めてその方とお会いした時のこと ビジネスマッチングアプリSTART株式会社FLTを経由して 私もその方とは繋がりアポイントを組みました! 特に何か仕事につながるアポというわけではなく アプリについて詳しく聞きたいと 言われたのを覚えています。 会ったとき話した内容は アプリの…
腰椎コシビシベルト 多くの方が悩んでいる腰痛対策に! ベルトを巻いてワイヤーを引っ張るだけで絞められる 簡単腰椎コシビシベルト!! 【こんな方にオススメ】 ・リモートワークで腰がなんとなく痛くて コルセットをお探しの方 ・ドローイングダイエットをお考えの方 ・骨盤補正を手軽に行いたい方 腰椎コシビシベルト【ピュアシーク】
4月11日 晴れ 午前中に起きて食べるものがないのでサラダチキンを作る。 下ごしらえしてサラダチキンメーカーにセット 2時間かかるのでルンバを動かして散歩に出かける。40分位歩いて帰宅。 二階は掃除が終わっていたけど1階はまだ動いていた。 最終的にバッテリー切れまで稼働して息切れした。 サラダチキンができたのでヨーグルトで昼を食べてシェンムー2をプレイ リングフィットはしないで夕方17時くらいになってから帰省。 実家で夕飯はカレーだった。 明日の朝もカレーを食べて出勤する予定。 4月12日 晴れ 東京は今日からマンボウ(蔓延防止等重点措置)来月11日までということでGWは今年も虚無と決定。 神…
2010年4月を振り返ってみましょう~ 2010年の4月を振り返りつつ、Yahooブログ→hatenaブログフォーマットを手動変換中! 手元にある唯一の食パン写真!419系! 富山地方鉄道は、外からの撮影… KONAMI SPORTS CLUB、入会したけど数年でやめちゃった…(汗昨年から仕事がリモートワークとなり体力不足は、ますます悪化する一方…なんとかせねば、と思ってはいるけれど。。。 東北縦貫線、いわゆる上野東京ラインは、2010年はまだまだ工事真っ最中(神田駅) 2011年4月を振り返ってみましょう~ 2011年の4月を振り返りつつ、Yahooブログ→hatenaブログフォーマットを手…
今日から更新を再開します。昔の記事を読み返したところ、「なんだ意外と書けてるじゃん」と気を良くした(当社比)のと、生活が落ち着き思考の時間が再び取れ始めたので。文章として日々の出来事や思考をアーカイブしておくことの良さを思い出した。 以前は自分のtwitterでも更新通知をしていたが、交友関係が少し変わり最近知り合った人にこのブログを見せるのはなんとなく恥ずかしいし、承認欲求もどこかへ消えてしまったので特に宣伝もせずに今後は書いていく。かといって誰も読んでくれないのは悲しいから、はてな村で交流を増やしていくかもしれないし増やしていかないかもしれない。まあそこは気まぐれですが、読者登録している人…
なので今日からリモートワーク。まさかの緊急事態宣言解除から三週間後のこの事態。またすぐ三度目の緊急事態宣言になってもおかしくない。大阪の感染者は東京を上回り、その勢いは止まらない。昨年の感染予防対策より緩く、収束が見通せない。一週間後、二週間後どうなるか。
と~っても忙しい人に、まんがでお届けするFX。 今回おさえておきたいネタはこれだ! ▼とにかくわかりやすいと好評! セミナー受講者の声 ▼1・2・3ステップでFXの基礎を習得 ▼ウェビナー内でこんなことが習得できる ▼プレイベートレッスンについて やっほ~ベレー!元気~?なんだか、ウキウキ顔でテンションアゲアゲなかんじ? キャンドルちゃん(弟)、お久しぶりなのだ~いま、外為どっとコムのセミナーを受講されたみなさんの感想を読んでいたのだ~ とにかくわかりやすいと好評! セミナー受講者の声 「丁寧」「わかりやすい」「サポートが充実」・・・アガるぅ~お兄ちゃんがFXについて教えてくれるのはいいんだけ…
新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに高まる、リモートワークの重要性。新しい生活様式に合った柔軟な働き方をするためには、組織の「チームワーク」が欠かせません。 そこで今回は、Withコロナを乗り切る企業が考えたい、チームワークのあるべき姿を追求していきます。 コロナ禍のリモートワーク需要拡大が生んだ「組織の変化」 2020年4月。新型コロナウイルスの感染拡大を阻止するため、日本国内で「緊急事態宣言」が発令されました。これによって、国内では外出自粛が要請され、多くの企業がリモートワークを取り入れるようになりました。 そして現在、緊急事態宣言中はもちろん、新型コロナウイルス感染予防の観点からも…
昨今のコロナ時勢により、採用活動にも大きな影響を及ぼしているといいます。 新時代が訪れた今、採用においてどのようなポイントを重視するといいのでしょうか。採用活動の方向性についてご紹介します。 Withコロナ時代、採用の方向性を見直すべき? 社会全体はもちろん、私たちの日常生活にも大きな影響を及ぼしているコロナ時勢。企業の人材採用のシーンにも、次のような影響が現れています。 ・不況により、安定した企業に応募者のエントリーが偏る・人事採用にかかる予算が減少する・事業規模縮小により、採用予定数が減少する こうした課題点を改めて考えてみると、事業をさらに成長させたい企業にとって、人材採用への影響は、大…