リンパ液の中継基地。全身で600から800箇所あるといわれている。 リンパ節には、次のような働きがある。
リンパ管の中を流れてくるリンパ液に細菌などの微生物や異物が混ざっていると、リンパ節で濾過して捕らえる。
リンパ節で捕らえた抗原の情報をリンパ球に提示し、抗原特異的な抗体を作れるよう成熟させて全身へ送り出す。
主なリンパ節は次のとおり。
イギリス大衆紙TheSun5/26 イギリスでは、再発率が高く、進行が速いトリプルネガティブ乳がん患者は年間8000人です キングス・カレッジ・ロンドン大学のアニタ・グリゴリアディス博士は、乳がん早期発見にAIを使って、脇の下のリンパ節の初期の変化を探すことによってがんが広がるリスクを計算するシステムを開発しました このシステムでは、女性のリンパ節を過去の患者のリンパ節と比較することで、AIはがんが次に何をする可能性が最も高いかを割り出すことができます 「これにより、二次性乳がんの予防に役立つ新たなツールが彼らに提供される可能性があります。」 二次性乳がん(治療後に腫瘍が再発し、全身に広がる場…
数日前からの体調不良が今もほんのりと続いている。右耳と周辺のリンパ節が腫れているようで、体温も右の脇で測るほうが少しだけ高い。さらに、蕁麻疹のようなものが少しだけ身体に出てきた。というわけで、今日も、念の為に自宅仕事で安静に過ごした。 そんな生活が数日続いているせいで、いささか身体がなまっている。週末で薬が切れたため病院に行ったのだが、歩いているだけで体力低下が実感できてしまう。ちなみに病院(耳鼻咽喉科)では、診療はできなかった。ワクチン接種会場であること、月曜日で混雑すること、新型コロナの大流行で(町医者なのに)逼迫状況であること、が理由。だから、予約の電話をして症状を伝えた際に、「その体調…
一昨日に病院に行ったのだが、耳の不調が再発した。それほど大げさなものではなく、鼓膜のあたりに水が溜まった状態で、頭を振るとぽこぽこと音が鳴っているような感覚があるのだ。 しかも、じわりと痛い。さらに、耳の下のリンパ節が、うっすら腫れている。 いちおう抗菌剤(?)と鎮痛剤は飲んでいる。ただ、今の状況で体調を崩すのは大変によろしくないので、今日は大事をとって安静にしている。食事(夕食は水餃子でした)を用意したり、大きめの洗濯はしたけれど、木工や庭仕事はしない、その程度の安静ではあるが。 そして、こういう日は寝るに限る。夜更しをしても良いことは何もない。だいたい、耳の辺りが腫れていると、パソコン操作…
今回は熱とセットで首の痛みが出た場合を見てみよう。 最も多いのは風邪の延長線上で首の前側にあるリンパ節がはれているという症状だ。 風邪の延長線上かどうかを確認するには、唾を飲み込んでみよう。 唾を飲みこんでいたいのは、咽頭と呼ばれる鼻から食堂につながる部分が炎症を起こしているためで、「喉の痛みが主な症状だったら」の時と同じ対処でOKだ。 とはいえ、首の前側にはれがあった場合でも、リンパ節のはれなのかどうかを判断するのは難しいだろう。 実は、これは病院でもわかりにくいという側面もある。 はじめてこの症状が出た場合は、病院に行った方がいいだろう。 もし過去にリンパ節がはれる症状を経験している場合は…
本日も、りけいのりがお届けします。 今回のテーマは、急性虫垂炎と腸内細菌叢の関係です。急性虫垂炎より、盲腸という俗称の方が馴染み深いかもしれません。発症すると、腹部に強い痛みを伴い、投薬により"散らす"か、あるいは手術することで対応します。 実は、虫垂はリンパ組織として知られており、近年その意義が注目されています。腸管における免疫といえば、腸内細菌叢。りけいのりではお馴染みですね。今回は、急性虫垂炎と腸内細菌叢の関係に迫り、虫垂の組織としての存在意義にも迫ります。 腸内細菌叢や腸内細菌叢と疾患の関係については、以下の記事が参考になります。 www.rek2u.comwww.rek2u.com …
どーもー、BloggerJINです❗️ 持病を持つ自分が新型コロナウィルスで亡くなっている方々の報道を目の前にして ウィルス感染の恐怖を実感した時に「自己防衛」することを徹底しましたが これまでの ”通常” を覆すことがなく 「予防」 には ”手あらい・うがい” ”消毒” ”第三者に感染を広げないためにマスク着用” この範囲からは脱却できなかったため 「自己防衛」 「予防」 をテーマに 2021年1月に「水素」と出会い、水素を身体に取り入れることで 「手足の指先の温まり」「本を読んだ翌日に覚えている量が多くなっていた」こと など、「水素」を継続して取り入れることで、たくさんの変化を実感しました…
ステロイド注射10回目!紫外線照射!【円形脱毛症】 皮膚科に行ってきました。 近くの小学校の児童会でクラスターが起きた2週間前はガラガラだったのに、子供が春休みというせいもあってかクソ混んでた。 1時間待ちだった・・・。 看護師が「どこにありますか?」と聞くくらいかき分けないと脱毛部は出てこないほどだが、濡れると目立つレベル。 医師によると、「生えてきてはいるがすぐ抜けている部分がある」と言っていた。 カルテを見たら診断名は悪性円形脱毛症になってた。 円形脱毛症の原因は免疫異常らしい。そのきっかけはもちろんストレスなど。 通常はまず抗アレルギー薬を服用したり、免疫細胞の働きを抑えるステロイド薬…
3月25日(木) 昨夜は体調崩し、早々に寝。 夜中何度か目が覚めトイレにいきましたが、ぐっすり寝ることができました。5時位にごそごそ起き出す。 主担当の看護師さんが昨夜8時半頃覗いた時は良く寝ていたということです。10時は別の看護師さんが朝晩10時打っている注射を夢うつつの私に優しく打ってくれました。 普段なら一旦目が覚めたら寝付くのに大変なのですが、すぐに寝ました。ほんと、良く寝ました。お陰で熱も下がり体調も良くなりました。 この病院に入院した時、最初の部屋は5号室(分かりやすく、簡単な番号にしています。)手術後は、2号室 入院8日目に元の5号室 そして今日7号室に移動しました。 だんだん、…
この話をしようと思い立ったのは、「リンパを流して血管の血流をスムーズにしましょう」と言って施術を始めようとしたときに発した言葉・・今日の男性のお客様が、「血管って大事?」って言われたからです。( 一一) だから血管について、おしゃべりします(笑)寒くなると増えるんです。「脳梗塞」「心筋梗塞」「血流障害」全部、血管が関係してます。 静脈と動脈からなる血管・・「脈」は*血管系*と*リンパ系*に分けられていて、【酸素】や【栄養素】を細胞に与えて、老廃物を取り除く役割をしてます。 また、血管系と同じように、細胞に栄養を与えて老廃物を取り除くんですが、リンパ系は、ちょっと違って、血液をろ過された物を、取…