リンパ液の中継基地。全身で600から800箇所あるといわれている。 リンパ節には、次のような働きがある。
リンパ管の中を流れてくるリンパ液に細菌などの微生物や異物が混ざっていると、リンパ節で濾過して捕らえる。
リンパ節で捕らえた抗原の情報をリンパ球に提示し、抗原特異的な抗体を作れるよう成熟させて全身へ送り出す。
主なリンパ節は次のとおり。
イギリス大衆紙TheSun5/26 イギリスでは、再発率が高く、進行が速いトリプルネガティブ乳がん患者は年間8000人です キングス・カレッジ・ロンドン大学のアニタ・グリゴリアディス博士は、乳がん早期発見にAIを使って、脇の下のリンパ節の初期の変化を探すことによってがんが広がるリスクを計算するシステムを開発しました このシステムでは、女性のリンパ節を過去の患者のリンパ節と比較することで、AIはがんが次に何をする可能性が最も高いかを割り出すことができます 「これにより、二次性乳がんの予防に役立つ新たなツールが彼らに提供される可能性があります。」 二次性乳がん(治療後に腫瘍が再発し、全身に広がる場…
どーもー、BloggerJINです! はてなのグループランキングに「健康」のテーマを作りました!皆様の下のバナーのクリックやタップが応援に変わります!! ランキング参加中健康 ぜひご協力をお願いいたします!!! 本日2022年11月21日から皆様に水素セラピストになっていただけるレベルの情報発信をさせていただきます。 そして、習得した知識を生かして「水素セラピスト」として一緒に水素の一般利用の普及活動をしていただければ本当に助かります。 水素セラピストを取得して活動されている方には生計を立てている方もいらっしゃいますので、最初は副業・兼業やお小遣い稼ぎ、波に乗れば主業にすることも可能なので、ま…
数日前からの体調不良が今もほんのりと続いている。右耳と周辺のリンパ節が腫れているようで、体温も右の脇で測るほうが少しだけ高い。さらに、蕁麻疹のようなものが少しだけ身体に出てきた。というわけで、今日も、念の為に自宅仕事で安静に過ごした。 そんな生活が数日続いているせいで、いささか身体がなまっている。週末で薬が切れたため病院に行ったのだが、歩いているだけで体力低下が実感できてしまう。ちなみに病院(耳鼻咽喉科)では、診療はできなかった。ワクチン接種会場であること、月曜日で混雑すること、新型コロナの大流行で(町医者なのに)逼迫状況であること、が理由。だから、予約の電話をして症状を伝えた際に、「その体調…
一昨日に病院に行ったのだが、耳の不調が再発した。それほど大げさなものではなく、鼓膜のあたりに水が溜まった状態で、頭を振るとぽこぽこと音が鳴っているような感覚があるのだ。 しかも、じわりと痛い。さらに、耳の下のリンパ節が、うっすら腫れている。 いちおう抗菌剤(?)と鎮痛剤は飲んでいる。ただ、今の状況で体調を崩すのは大変によろしくないので、今日は大事をとって安静にしている。食事(夕食は水餃子でした)を用意したり、大きめの洗濯はしたけれど、木工や庭仕事はしない、その程度の安静ではあるが。 そして、こういう日は寝るに限る。夜更しをしても良いことは何もない。だいたい、耳の辺りが腫れていると、パソコン操作…
今回は熱とセットで首の痛みが出た場合を見てみよう。 最も多いのは風邪の延長線上で首の前側にあるリンパ節がはれているという症状だ。 風邪の延長線上かどうかを確認するには、唾を飲み込んでみよう。 唾を飲みこんでいたいのは、咽頭と呼ばれる鼻から食堂につながる部分が炎症を起こしているためで、「喉の痛みが主な症状だったら」の時と同じ対処でOKだ。 とはいえ、首の前側にはれがあった場合でも、リンパ節のはれなのかどうかを判断するのは難しいだろう。 実は、これは病院でもわかりにくいという側面もある。 はじめてこの症状が出た場合は、病院に行った方がいいだろう。 もし過去にリンパ節がはれる症状を経験している場合は…
本日も、りけいのりがお届けします。 今回のテーマは、急性虫垂炎と腸内細菌叢の関係です。急性虫垂炎より、盲腸という俗称の方が馴染み深いかもしれません。発症すると、腹部に強い痛みを伴い、投薬により"散らす"か、あるいは手術することで対応します。 実は、虫垂はリンパ組織として知られており、近年その意義が注目されています。腸管における免疫といえば、腸内細菌叢。りけいのりではお馴染みですね。今回は、急性虫垂炎と腸内細菌叢の関係に迫り、虫垂の組織としての存在意義にも迫ります。 腸内細菌叢や腸内細菌叢と疾患の関係については、以下の記事が参考になります。 www.rek2u.comwww.rek2u.com …
どーもー、BloggerJINです❗️ 持病を持つ自分が新型コロナウィルスで亡くなっている方々の報道を目の前にして ウィルス感染の恐怖を実感した時に「自己防衛」することを徹底しましたが これまでの ”通常” を覆すことがなく 「予防」 には ”手あらい・うがい” ”消毒” ”第三者に感染を広げないためにマスク着用” この範囲からは脱却できなかったため 「自己防衛」 「予防」 をテーマに 2021年1月に「水素」と出会い、水素を身体に取り入れることで 「手足の指先の温まり」「本を読んだ翌日に覚えている量が多くなっていた」こと など、「水素」を継続して取り入れることで、たくさんの変化を実感しました…
ステロイド注射10回目!紫外線照射!【円形脱毛症】 皮膚科に行ってきました。 近くの小学校の児童会でクラスターが起きた2週間前はガラガラだったのに、子供が春休みというせいもあってかクソ混んでた。 1時間待ちだった・・・。 看護師が「どこにありますか?」と聞くくらいかき分けないと脱毛部は出てこないほどだが、濡れると目立つレベル。 医師によると、「生えてきてはいるがすぐ抜けている部分がある」と言っていた。 カルテを見たら診断名は悪性円形脱毛症になってた。 円形脱毛症の原因は免疫異常らしい。そのきっかけはもちろんストレスなど。 通常はまず抗アレルギー薬を服用したり、免疫細胞の働きを抑えるステロイド薬…
3月25日(木) 昨夜は体調崩し、早々に寝。 夜中何度か目が覚めトイレにいきましたが、ぐっすり寝ることができました。5時位にごそごそ起き出す。 主担当の看護師さんが昨夜8時半頃覗いた時は良く寝ていたということです。10時は別の看護師さんが朝晩10時打っている注射を夢うつつの私に優しく打ってくれました。 普段なら一旦目が覚めたら寝付くのに大変なのですが、すぐに寝ました。ほんと、良く寝ました。お陰で熱も下がり体調も良くなりました。 この病院に入院した時、最初の部屋は5号室(分かりやすく、簡単な番号にしています。)手術後は、2号室 入院8日目に元の5号室 そして今日7号室に移動しました。 だんだん、…
オーシャンセブン(石川県金沢市玉鉾) tabelog.com 「悪性黒色腫(メラノーマ)」… ネットで調べてもらえればわかりますが、皮膚癌の一種 見た目ホクロと区別がつきにくいので放置されがちですが、「悪性」という名の通りであまりいいものではなく、処置が遅れればリンパ節や臓器に転移してしまい最悪死にいたります 対処法は切除することなのですが、再発するリスクも高く、切除する際は広い範囲を行わないといけないとか すごくレアな癌で、発症率は10万人あたりに2〜3人だとか 宝くじ当てるより確率低くない?Σ('◉⌓◉’) クリニックで紹介状を作成してもらい、県立中央病院に行くことに 目的はさらに精密な病…
Contents(目次) 保育園の流行り病 私が手足口病にかかる 手足口病になり、教訓として得たこと 大人が流行り病になった時の症状 麻疹(ましん、はしか) 風疹(ふうしん) 水痘(すいとう、みずぼうそう) 帯状疱疹(たいじょうほうしん) 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) プール熱 手足口病、ヘルパンギーナ RSウイルス 予防、対策について 最後に 保育園の流行り病 保育園では、年中、いろいろな病(やまい)が流行っています。 免疫や抵抗力の少ない子供にとっては、避けては通れない道であり、それにより、子供たちは免疫を獲得することができます。 私は、毎年、子供から病(やまい)をもらっています。 基本…
Bing Image Creatorによって作成 :蓑輪博之 はじめに 旧石器時代 縄文時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 那羅時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代 安土桃山時代 江戸時代 明治時代 大正時代 昭和時代 平成時代 令和時代 星・小石を掴む―手の物理現象 星を掴む 小石を掴む 握力の源泉 物理現象・手根骨の動きの相違点 腰は天地を繋ぐ 天から糸が下りてきて頭上に着き、人間はぶら下がる 腰痛 腰の鉛直軸への角度 腰の鉛直軸への角度が小さくなる運動 バイクや自転車の乗り方 ダイビングの姿勢 ㇲケーㇳボードのㇳリック バイクや自転車を安全に乗る。 地理学における幾何学的側面の医学への関係…
コロナ感染→息苦しさがおさまらない→血液検査で白血球の数値が高く炎症状態であると診断され、やっと回復の兆しが見えてきたところ。 次はリンパ節炎になってしまいました…。やっと治りかけていたところだったので、メンタルがズガンッと落ちてしまい、家事やスーパーへの買い出し、自分の食事やお風呂などの日常生活を送るのもやっとなくらい動けなくなってしまいました。 今回はその時の症状と病院はしご生活が始まった話です。 【目次】 今回の新たな症状 耳鼻科 神経内科、頭痛外来 歯医者 ▼前回までの話はこちら bpiyoko.hatenablog.com 今回の新たな症状 首横、鎖骨下、脇の下の痛み(リンパ節炎と診…
どんどんパワーが失せていく こんな長い風邪は初めてではないか? 「寄る年波には勝てない」のか? 昨日、診察をうけたところ、処方内容が一新した。 これで咳が止まらないようであれば、レントゲン検査になります。。。 抗生物質も処方されているのですが、抗生物質の効果・効能に驚きました。 胃潰瘍のヘリコバクター・ピロリ感染症 咽頭炎 外傷の二次感染 顎炎 急性気管支炎 喉頭炎 肛門周囲膿瘍 歯冠周囲炎 子宮頚管炎 歯周組織炎 十二指腸潰瘍のヘリコバクター・ピロリ感染症 手術創の二次感染 中耳炎 特発性血小板減少性紫斑病のヘリコバクター・ピロリ感染症 尿道炎 熱傷の二次感染 肺炎 肺膿瘍 副鼻腔炎 扁桃炎…
(③からつづく) では、「からだからのメッセージ」を聴いて眠りを導いていく方法と、 一般的に睡眠の補助として服用される方の多い「お薬」との違いなど、 割と多く見られる睡眠導入剤(睡眠薬)の服用はどうなのでしょう。 『夜になったら寝るのが当然』と考えているのならば、眠れない本人が 受けとるストレスに合わせて必要なのでしょう。 しかし、睡眠に関わる「お薬」の服用は、注意も相当に必要と考えます。 実際に、当方の患者さんにも薬を飲んですぐに横にならず、 本を読んで意識を失って転倒、肩関節を強打して脱臼された方がいます。 他にも、薬を飲んでからトイレに行って横になろうとして、途中で転倒し、 手も出すこと…
約20年前、精巣腫瘍と診断された その時には、すでに結婚し息子が一人いた 26歳だった 近くの総合病院で精巣摘出術を受けた 術後に腫瘍マーカーが下がりきらず、CTからも左鎖骨下リンパ節、後腹膜リンパ節への転移が認められ、大学病院を紹介された 3か月の入院、未だに忘れることのない、その名もBEP療法 3クールの治療を終え退院、その後は長期の自宅療養 自宅療養中の離婚、息子との離別 色々とありましたが、これまで再発もなく元気にやってこれた まさか、今になってこの20年前の出来事が大きな問題となるとは・・・
今年の4月、北千住のすし屋で集まった古くからの友人達と5人で早めの忘年会ということで先週の土曜日にまた集まったんですが、大腸がんで抗がん剤治療を終えたばかりだった友人はすっかり元気になり安心しました。鍋など食べながら楽しい時間をすごしましたが、ルービック キューブを皆の前で2分足らず(だったと思います)で6面揃えてみせたのに誰もフーンってな感じでほとんど感心してもらえずちょっとがっかり。今度は1分かからずに揃えてみせて感心させてやろー。辛口の日本酒がフルーティな香りで美味かった! 大腸がんだった友達は元気になりましたが、先日、従兄が腎臓がんだという報せに驚きました。大きさは4センチ程で少し大き…
さて本日は診察日でした。 10月に撮影したPETの検査結果を聞きに行きました。 もちろん採血して、現在の状態も観てもらったわけですが、その結果は活動性に大きな変化はないから、このまま定期観察(Watch&Wait)ということになりました。 今までは2ヶ月ごとの診察でしたが、これからは3ヶ月ごとの診察で、何か身体に変化があれば連絡して来院するようにとのことでした。 それでも肘のグリグリの正体は不明なままです。少し大きくなっているのですが悪性のものではなさそうだということなので、今後どうなっていくか次第。 白血球は今回37,000台で前回より少し下がりました。それでも正常値は8,000以下だから私…
患者よりメンツを優先する日本の医学会 …… たとえば、乳がんの治療法の変遷を見ても、その様子は明らかです。一昔前は乳がんが見つかったら、乳房を全部切除する手術方法が一般的でした。ただ、乳房をすべて切除してしまうと、大胸筋という筋肉やリンパ節もはずしてしまうので、腕を上げることもできなくなります。また、手術をされた女性も、乳房を失うことによる外見的な変化や精神的な喪失感に苦しむことが多々ありました。 当時、慶應義塾大学医学部専任講師だった近藤誠医師は、「願を患っている部分だけを切除して放射線を浴びせる術式と乳房を全部摘出する術式とでは5年間の生存率が変わらない」という新しい治療法を『文藝春秋』誌…
そんなに寒い日ではなかった。5年前の今日某大学病院に入院したことを今でもはっきり覚えている。9月14日に食道がんが判明し、じらすにじらされての年末入院となり翌5日朝8時からの10時間以上にも及ぶ手術に備えた。中庭のクリスマスツリーのイルミネーションをバックに冥途の土産とばかりに記念撮影。 さて、この写真、果たして誰が撮ってくれたのか記憶に全くない。 当時の主治医からの説明では「5年生存率80%」としたが、その後の100か所以上のリンパ節切除の中から2か所に転移が見つかり2%の発現率とはいえ。ステージは見立てとは違い確実にランクアップし3コーナーを回った。 その後、存命だが5年後の今年は年初から…
皆さんこんにちは。 今回は相撲の動作のひとつとされる”四股”についてお話しさせていただきます。 そもそも四股とは、力士が土俵の上で片足を高く上げ、強く地を踏む所作のことを言います。一見すると地味で相撲に特化した訓練に思える四股ですが、実はスポーツの幅広い分野で注目されており、アスリートのパフォーマンス向上に役立つ体幹を鍛える効果の高いトレーニングと言われています。 体重100kg以上も当たり前な力士が互いにぶつかり合う相撲は、バランスを崩して倒れたり、押し出されたりした方が負けとなります。技を繰り出すテクニック以前に相手の圧力に屈しない安定した身体の軸と柔軟性が求められるスポーツです。 力士の…
以下、昨日、だいぶん多くの施術工程で『左肩状態の改善』が進みました。 私としては嬉しく感じ、文章的に長々となってしまいました。 申し訳ありません!mm 脇の下の表層筋、中層筋が問題がある場合。それはいくつか、具体的なデメリットがでてきます。ひとつは当然のようですが、左首や肩や肩甲骨周囲のコリや張りや緊張からの可動制限です。運動器としての使い勝手が悪くなるんですね。斜角筋から伸びる部位からも硬化が認められれば、手へつながる血管が圧迫されて血行が悪くなってきます。左の鎖骨角という全身のリンパを流し切る砦のリンパ節の詰まり、それから来る免疫系のトラブル。あとは数十年来の慢性的な脇下の状態悪化があれば…
みなさん こんにちは! 最近増えてきている症状にいちご舌というのがあるみたいです。 いちご舌とは、舌が腫れて表面にいちごのようなブツブツの赤みができている状態のことです。いちご舌は、子供に多く見られる病気のサインで、溶連菌感染症や川崎病などの可能性があります。いちご舌になったら、どのような対処をすべきなのでしょうか? この記事では、いちご舌の原因と治療法、予防法について書いていきます。 いちご舌の原因と症状いちご舌は、通常、高熱、くちびるやリンパ腺の腫れ、のどの痛み、全身の発疹など、体のほかの部位にも症状が現れるときに見られます。そのため、いちご舌だけで病気の診断をするのではなく、総合的に考え…
シミが気になる方におすすめなのが、効果的なフェイシャルマッサージ。正しいテクニックを取り入れることで、血行促進やリンパの流れを良くし、シミの改善に寄与します。以下に、しみ改善のためのフェイシャルマッサージのコツをご紹介します。 1. 優しい圧で行う:マッサージは優しく、指の腹を使って行います。無理な力を入れず、肌に負担をかけないよう心掛けましょう。特にしみの気になる部分はさらに優しく行うと良いです。 2. 血行促進を意識:しみができる原因の一つは血行不良です。マッサージを通して、顔の血行を促進しましょう。軽く押さえるような動きで、顔全体を温めるようにします。 3. リンパの流れに沿ったマッサー…