バルト海東岸地域の呼称。概ね、今日のラトビアとエストニアに相当する。
16世紀(1501年~1600ねん)、日本は戦国時代である。ヨーロッパでは大航海時代に入り、スペイン・ポルトガルの交易船が世界中を航海していた。 そのころ、ロシアはまだ東欧の小国であった。この時代、イヴァン4世の登場によりロシアは皇帝中心の国家建設を始めた。
日本の城ベスト30に不満があったので私が独自に選ぶベスト10を書こうと思っているんですが、まずは世界の難攻不落の城をいくつか見ていこうかと思います。 名前を聞いてもよほど世界史に詳しい方じゃないとご存じないと思いますが、この城はポーランドにあります。マリエンブルクはドイツ語読みで、ポーランドではマルボルクと呼ばれています。実はこの城、ドイツ騎士団領(1224年~1525年)の首都でした。ドイツ騎士団はもともと十字軍戦争時代パレスチナで聖地エルサレムに巡礼するドイツ人を保護するために結成されます。 ところがご存知の通り十字軍運動は失敗、行き所を失ったドイツ騎士団は現在のポーランド北部からバルト三…
エストニアのフォークロックバンドJUSTAMENT、JAAARメンバーらによるユニット。普段演っているバンドの方をネットで確認してみる限りでは…アメリカのカントリー歌手が吹かすリーダー風を見て「おらの郷の節でも音頭取ってみんべぇ」と始めたんじゃないかと想起してしまうほどになんとも野暮ったい。それが唄でこうも変わるものなのか。エストニアの民謡も採り上げているものの一旦自分たちの土の匂いを忘れて、喧騒を鎮めるジャズ・クロスオーバーな演奏で場所を作る。ぽっかり空いた渺茫たる響きの中に、野卑でいて可憐な女声が現れる。反復する旋律を拍子取るように音節で切っていきながら伸びる音に口を閉ざさない謡いが強く耳…
EU4のプレイ日記12月後半分 ↓元記事 kurutto115.hatenablog.com 今月の一枚↓
バルト公国国旗