大反魂草・オオハンゴンソウ キク科 オオハンゴンソウ属 北アメリカ原産
:植物
ルドベキア・タカオ キク目 キク科 オオハンゴンソウ属 別名 衣笠菊(キヌガサギク) 花言葉 正義 公平 写真ACでストックフォト投稿しています
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(=゚ω゚)ノ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(・ิω・ิ) ฅ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日なので、パステルくんとまったり過ごしたいと思います(*´∀)。
とうとう9月に突入です! 風はあるけれど今日も暑いです。 昨日は「育てて良かった夏の花」を紹介しましたが、今日は、敢て「この夏うまく育てられなかったお花たち」を紹介します。 バーベナ ロベリア マリーゴールド ルドベキア さいごに バーベナ バーベナは宿根バーベナと一年草バーベナがあります。真夏の炎天下でも生育おう盛で、春から晩秋まで咲き続けます。昨日ご紹介したタピアンと同じ仲間のお花です。 初心者でも比較的楽に育てられるお花なのだそうです。 が、私は今まで一度もうまく育てられたことがないとても相性が悪いお花です。 私が今年植え付けたのは一年草バーベナです。 4月の下旬に見切り品を見つけてルン…
ルドベキア 「ヘンリーアイラ―ズ」 本日の山形市最高気温37度越え~。汗
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(’-’*)♪。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は1人業務の日です。
森の工房やの・生活介護くるみ、オリーブ班の2人の利用者が作業服の袖口の劣化したゴムの取り換えを行っている。 袖口のゴムを引っこ抜いて、 紐通しの治具を使って新しいゴムを通す。 写真の鋏の向こうの10㎝位の長さの赤い紐通しがプラスチック製で使いやすい。 cafeさくらの前の木のベンチの側から黄色い花、ルドベキアが咲いている。
どうもー!!「カクキネ ブログ」 管理人のラタです。 このブログでは、メジャーな記念日ではなく、普段あまり日の目を見ることがない、少しマイナーな「隠れた記念日」や今日の「誕生花」などを紹介しています。 最後に俺が思ったことをちょろっと〜 隠れた記念日 今日 7月31日は「日本初のナイター競馬が開催」された日です。 この日は1986年7月31日、日本で初となるナイター競馬が開催された日です。 東京都品川区勝島にある、大井競馬場では「4月〜12月」にナイター競馬が開催されます。 また、近年ではイルミネーションで飾られ、その迫力や美しさが競馬ファンだけでなく、一般客やカップルなどにも人気のスポットと…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します( ・∀・) ノ🍦。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*゚▽゚)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日からしばらくまたまたお仕事がたて込みます。
ルドベキア・ヒルタ キク目 キク科 オオハンゴンソウ属 別名 衣笠菊 花言葉 正義 公平 写真ACでストックフォト投稿しています
今日もおすすめ植物紹介します♪(*^_^*) サザンクロス ピンク サザンクロスはオーストラリア原産の常緑低木で、初夏から翌春にかけて星型のかわいい花を咲かせます。葉に柑橘系のさわやかな香りがあります。寒さに強く、鉢植えや寄せ植えに最適です。鉢植えにして冬から春は室内で楽しみますが、暖地では地植えも可能です。丈夫で育てやすい植物です。 ■科名 ミカン科■原産地 オーストラリア■背丈 30〜50cm■タイプ 半耐寒性常緑低木■花期 初夏〜冬頃栽培方法:日光を好み、暑さ寒さにも比較的強いので、関東以南では戸外の風通しのよい日当たりで年間を通して管理できます。水はけのよい土を好みます。過湿には弱いの…
マークトゥエイン乗り場。 咲いているのは ルドベキアです。 外側がき黄色で 真ん中がオレンジ色。 小さなヒマワリのような 明るく元気なお花です。
武者小路実篤が開いたという毛呂山の新しき村、 ルドベキアとキバナコスモスが満開でそこは初秋の趣でした。 一昨日はここで、墨絵と壺の展示があるというので、拝見してきました。 展示風家 周辺には沢山のお花が咲いていて、栗の実も大きくなっていました。 幼稚園に使われていたという、都電も! 武者小路実篤のお孫さんの武者小路知行氏の講演会が 11月18日(土) 毛呂山町の福祉会館で開催されます。 明日荷も後援していますので、ご紹介しました。
ヤマトシジミが仲良くツーショット。あとからやってきたほうは、その後何事もなく飛び去って行った。 東庭(物置前)の群生する花たち(青色フジバカマ、ルドベキア・タカオ)を手前の車庫側から。バラの木はブラン・ピエールドロンサール。根元は銅葉のオキザリス。 矮性だと思った千日紅はけっこう伸びている。後ろはペンタスの白い花。 メイン庭の東角から、ヘリアンサス(宿根ヒマワリ)のレモンクイーン。西洋朝顔はミルキーウェイ。 西洋アサガオの葉に混じってなにか違うもの(中央)が生えている。たぶん、これはガガイモだと思うので、花が咲けばいいな。どこからか綿毛の種が飛んできたみたい。 庭への通路はプランターのジニア類…
先日宿根草の本を買ってあったのだが、 NHK趣味の園芸 おぎはら流 がんばらなくても幸せな庭 宿根草のナチュラルガーデン (生活実用シリーズ) 作者:荻原 範雄 NHK出版 Amazon YouTubeで、買ったものを紹介しておられる方がいた。 www.youtube.com この中で一番私も欲しい思ったのは、クレベラントセージというヤツおぎはら植物園 楽天市場店 でチェックしたが売り切れ・・ Amazonの方をを見たが、お高いですね・・ 芳香シルバーリーフ サルビア クレベランディ クレベラントセージ ハーブ 宿根草 山野草 ノーブランド品 Amazon 他に、 クラスペディア グロボーサ …
今日も東京は暑い一日で した。外出をしたのです が暑くて、かなり疲れま した。一体いつまでこの 暑さが続くのかなあ。 さて、軽井沢の写真のUP もそろそろ終わりにしな くてはいけません。 今日はあちこちで見た花 の写真をUPします。 これはカフェ・ル・ヴァン の庭の花です。 レイク・ガーデンで見た この花は何でしょうか。 google lenseで検索して も良く分かりません。 黄色いルドベキア。 好きな花ですかと聞かれ るとどうかなあ。 あまり好みではないです ね。 カクトラノオの花です。 丈夫な花で地下茎を伸ば して広がります。 シニアの庭にも熱海から 連れて来た株があるので すが、蔓延り…
8月上旬にお迎えした ルドベキア キャラメルミックス+。.໒꒱°* 花がらを摘んだあと まだ2つも咲いてくれました(*´︶`*) ♪* ブラッドオレンジみたいな 濃い花色(๑´ლ`๑)フフ♡ 今回は、こぼれ種を狙って 花後も放置しようと思います♪* 周りに植え付けた マーブルストロベリーのランナーは 根づいてくれたのかな? ::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::: 実家の庭では 撤去予定の岩の周りは 完全に根こそぎなくなりました〜!お父さん、すごい(´⊙ω⊙`) 奥では、生き残りの ナツズイセンが咲いてます❁.。.:* 岩の後ろにあった 普通のヒガンバ…
軽井沢レイクガーデンの 写真をもう少しUPさせて 下さい。 何しろここを見物した後 にアクシデントに遭って しまったのですからね。 アナベルがもう枯れ始め ていますね。 フジバカマは秋の七草の 一つですね。 秋の七草を覚えています か? ハギ、ススキ、クズ、 ナデシコ、オミナエシ フジバカマ、キキョウ ですね。 湖畔には色々な秋の花 が咲いています。 秋の七草ばかりではあ りません。 黄色い花はルドベキアで すね。 あちこちに咲いていて、 去年より株が増えた感じ です。 増え過ぎた株を整理して いないようですね。 元気に花が咲いているの は良いのですが、派手な 色の花なので少し目立ち 過ぎよう…
もともと人を見ても逃げない野鳥なのだけど、2階に上がってレンズを向けても気がつかない様子のハクセキレイ。いいのかな、そんな不用心で。近くでもう一羽が鳴いたのでそっちを振り返ってから飛んで行った。まだ若い鳥なのかも。 今年は9月になってから開花しだした木立ち性のランタナ・カマラ。かなり古くから庭にあって30年以上経っているはず。冬になる前にばっさり株元から切ります。 一年草のショウジョウソウ、宿根のルリマツリモドキ。 メヒシバが四方に広がって良く目立つようになった。それ以外は雑草のようにもみえるがいちおう育てている草花・・・と思ったら他にも雑草があった。 モナルダ(左)とカラスノゴマ(右)の間か…
本年は地球温暖化のせいでしょう、酷暑が続きます。本日は、天野川の堤防で夏に咲く数少ない花を紹介しましょう。 最初の花はルドベキアで、花名は、スウェーデンの植物学者カール・フォン・リンネ氏が、ウプサラ大学で学んだ際に師事したオロフ・ルドベック氏に捧げるとして、名付けられました。ルドベキアの花言葉は、「正義」「公平」「正しい選択」「立派」「あなたを見つめる」「強い精神力」など言われています。世の中が混沌としている中、頼もしい花です。 下の花はほうき草と呼ばれる植物で、秋になると、枯れて、赤から茶色になりホウキのように見えるためそう呼ばれています。 この花は黄花コスモスです。夏から秋にかけて咲きます…
日中はたしかにまだまだ暑いのだけど日の出が遅くなり日の入りが早くなった分、涼しくなった気がしないでもない。ぬるま湯だったプールの水も少しだけひんやりしてきた。何の虫かわからない虫の声に混じってコオロギの声がはっきり聞こえるようになった。 東庭(物置前)ではいったん切り戻したルドベキア・タカオの花数が、少しずつ増えて来た。 バックは青色フジバカマ。 青色フジバカマは増えすぎていて白絹病にかかっても惜しくない、とは言っているけれどやはり庭には残しておきたい花。だんだん涼しくなると青色も濃くなりこれからが本領発揮なのかも。 青色フジバカマには白いのもあり、いまは東庭だけで咲いている。青ほど繁殖しない…
8月もようやく最終日。 引き続き、日中は35度を超える日が続いています。 それでも朝夕は涼しい風が吹くようになり、夜は虫の合唱も聞こえるようになりました。ほんの少しだけ、季節のうつろいを感じています。 庭仕事はなかなかすすみませんが、今日は秋の気配を探してみることにしました。 ツリバナの実がたった一つだけ、色付いていました。 実が割れて、中から可愛い種が顔をのぞかせていました。 ルドベキアは、先日の雨で傾いてしまいましたが、まだまだ元気に花を咲かせています。 秋咲きの原種シクラメン、“ミラビレ”が開花しました。 開花中~後に、ほんのりピンク色を帯びた新葉を展開させます。 こちらの秋咲き原種シク…
今回、3度目のお迎えをした プチダリア ハミングブロンズ エターニティ 去年は咲いたは良いけど 普通のダリアみたいな姿でした❁.。.:* 2022年10月 今年は芽吹くことがなかったので リベンジで 2つお迎えしました(o´・ω-)b シックな茎と銅葉(๑´ლ`๑)フフ♡ツボミもあるし 今度こそ 毎年、綺麗に咲かせたいなぁ♪* 1つはお母さんの花壇に地植え もう1つは ペチュニアとヒューケラの寄せ植えの 空いてるスペースに❁.。.:* ペチュニアのボリュームが足りないし プチダリアで彩ってほしいな(人*´∀`)♪ ちなみに、甥っ子のダリアは 傾きながらも育ってます(笑) 水切れなのか いつ見て…