フランスの数学者(1875年-1941年). Henri Léon Lebesgue 1875年フランスのボーベに生まれる。1894年から高等師範学校で学び、後、ナンシーの高等中学校、ランヌ大学、ポアチェ大学、ソルボンヌ大学と転任する。 1921年、コレージュ・ド・フランス教授に任命される。 1922年、科学学士院会員に選出される。 学位論文「積分・長さ・面積」(1902)でルベーク積分論を発表
* リスト::学者::自然科学 * リスト::数学関連
えー,大変お久しぶりです.以前やっていた,「やったこと」とかいうあまり意味のないものはちょっと全て削除いたしました.これは自分のモチベ管理のためにやろうかなと思っていたのですが,モチベが他者依存の時点で終わっていることに気づいた上,そんなに効果がなく,中身もなかったのでやめていました.これからは,読み終わった本の感想文とか,院試などがあればそれについてでも書こうと思います. ・現代代数学1を読んだ 見出し通りなのですが,ファン・デル・ヴェルデン著 銀林浩訳 時枝正校訂の「現代代数学1」を読みました.元々代数学は,雪江代数を読んでいたのですが,ちょっと正直自分には合わないなということを感じてしま…
「Bing Image Creatorによって作成」 文字の計算と方程式 交換法則 結合法則 分配法則 展開の公式 1次方程式 2次方程式 3次方程式(カルダノの公式) 4次方程式(フェラリの公式) 5次以上の方程式はべき根で解くことができない。 関数 1次関数 2次関数 分数関数 無理関数 指数関数 指数法則と平方根 対数関数 対数の性質 三角関数 三角関数の定義 三角関数の相互関係 虚数 複素数の計算 数列と極限 二項定理 等差数列の和 等比数列の和 べき級数の和 極限 eのべき 微分法 導関数 合成関数の微分 逆関数の微分 逆三角関数 双曲線関数 exp関数とln関数 微分 マクローリン…
『科学の名著』覚え書き 科学における古典 『科学の名著』シリーズ 第1期刊行分 10冊 第2期刊行分 10冊 続刊予定 30冊 続刊予定分だったものの他の出版物 古代原子論集 ヒポクラテス アリストテレス ユークリッド 古代天文学集 ギリシア錬金術集 プリニウス ヘロン ガレノス 中国科学・技術集/中国医学集 アル=フワーリズミー/イブン・アル=ハイサム レオナルド・ダヴィンチ コペルニクス パラケルスス ヴェサリウス ガリレイ ケプラー ハーヴィ ライプニッツ ピュフォン ファラデー 近代数学成立集 近代力学成立集 ライエル 近代化学集 ダーウィン メンデル メンデレーエフ 科学の名著第1期…
興味のある新刊書籍を羅列してます。
タイトル全部漢字にしてみました、お久しぶりです。院試のレポートです。受験される方は参考にしてみてください! 院試の流れ 1日目は9時〜12時と13時半〜16時半で基礎と専門の数学の試験があります。基礎科目の方は微積線形位相複素から1題づつ、専門の方は代数(群、環)、幾何(多様体、トポロジー)、解析(ルベーグ、微分方程式)のうちから3題選択して解く形式です。2日目は10時〜11時で英語の試験があり12時に口頭試問有資格者発表。その後各自口頭試問という形になっています。 数学の試験について 何故か基礎科目は9時6分からの3時間で開催でした。完答難易度順に並べると3>4>2>1とかですかね。僕は順に…
現在2023年8月21日11時37分である。(この投稿は、ほぼ5512文字)麻友「昨日は、何時に寝たの?」私「21時27分に、寝る前の薬のメールを、送っている。でも、眠ったのは、22時半頃だったんじゃないかな?」若菜「はっきりしないのですか?」私「人間、眠りに落ちた瞬間というのは、覚えていないものだろう」結弦「そうかもね」麻友「今日、起きたのは?」私「8時57分に、一度起きている。朝の薬も飲んだが、また眠くて寝て、11時1分に、起きた」麻友「太郎さんは、10時間以上、寝た方が、良いのかもね」私「1日が、短くなっちゃうけどね」 結弦「それで、ツォルンの補題、倒すの?」私「昨日の、順序と、全順序は…
銃・病原菌・鉄 銃・病原菌・鉄(上) | 草思社 銃・病原菌・鉄(下) | 草思社 ダーウィン、仏教、神 ダーウィン、仏教、神 - 株式会社 人文書院 土・牛・微生物 土・牛・微生物 馬・車輪・言語 筑摩書房 馬・車輪・言語(上) ─文明はどこで誕生したのか / デイヴィッド・W・アンソニー 著, 東郷 えりか 著 筑摩書房 馬・車輪・言語(下) ─文明はどこで誕生したのか / デイヴィッド・W・アンソニー 著, 東郷 えりか 著 ゲーデル、エッシャー、バッハ ゲーデル、エッシャー、バッハ 20周年記念版|白揚社 -Hakuyosha- アナーキー・国家・ユートピア アナーキー・国家・ユートピ…
大学数学のおすすめ参考書の記事まとめです。 勉強するときにどれを買えばいいか迷ったら参考にしてください。 ★紹介記事はどんどん増やしていきます!お待ちを! 記録: 複素関数(解析)の記事が上位にランクイン! 好評で、多くの方に見ていただき、ここから買われています。 追記:ほぼ全ての記事が上位にランクイン!!感謝です! お得情報 はじめて大学数学に触れる方向け 線形代数:初学者向け 線形代数:難易度高め 集合位相 複素関数(複素解析) 微分方程式 確率論(測度論・ルベーグ積分) 関数解析 洋書(数学) お得情報 下の記事で無料(0円)で本(教科書・参考書)を買い続ける方法を説明しています。 僕も…
ルベーグ積分については電総研に入ってから勉強しました。計数の解析数理工学は私の代では馬被先生が微分方程式の安定性とかの講義をされて、私の下の代ではルベーグ積分や関数解析の話などをやったということを聞きました。 ルベーグ積分は確率関係の論文や本を理解するためにいろいろな本で少しずつ積み重ねたという感じなので、特にこの本で集中的に勉強したという本ではありません。 そもそも自分自身では測度論が必須となるような論文は書いたことがないので、基本的には読む一方です(ガウス過程の論文を書いたときは本当はちゃんと書いた方がよいかなとも思いましたが)。数学だと測度論的な前置きはもはや枕詞のように使われているので…
こんにちは、ドジソンです。 今回は関数解析の教科書,参考書,問題集,演習書を紹介します。 筆者が実際に使った本の中でも特に良いと感じた本を挙げていきますので、勉強する際の参考にしてください。 ※しっかり実力を付けたい場合、ここで紹介している『参考書+問題集+レベル高めの問題集』の3冊は最低でも必要になってきます。 Prime Studentを使うとお得 はじめて関数解析を勉強する方向け(教科書・参考書用) 問題練習をしたい場合 初心者におすすめ 中級者向け(ある程度理解している場合) レベル高め 洋書 Amazonで購入する方必見!お得情報 おすすめ大学数学参考書まとめ Prime Stude…
ここでは大学での確率論のおすすめ参考書を紹介します。 学部3年~4年から学ぶことが多く、また測度論やルベーグ積分の知識が求められるため、それに対応した本を選んでいます。 Prime Studentを使うとお得 1,『確率論』伊藤清 1.5,『ルベーグ積分入門---使うための理論と演習』 2,『確率論 講座数学の考え方』 3,『確率論 講義ノート』 4,『ルベーグ積分から確率論』 (共立講座 21世紀の数学) Amazonで購入する方必見! Prime Studentを使うとお得 本の紹介の前に、AmazonのPrime Studentがかなりお得なので紹介します。 Amazon Prime S…
こんにちはドジソンです。 今回は大学二年から四年の間に読んでおきたい洋書(数学)を紹介します。 高校生から大学一年の方は下の記事からどうぞ。 dodgson.hatenablog.com Prime Studentを使うとお得 解析 位相 複素解析 幾何学 代数 測度・ルベーグ積分 確率論 フーリエ解析 関数解析 Amazonで購入する方必見!お得情報 おすすめ大学数学参考書まとめ Prime Studentを使うとお得本の紹介の前に、AmazonのPrime Studentがかなりお得なので紹介します。Amazon Prime Studentのメリット①Prime Studentに登録するこ…
~数学科が選ぶ、おすすめの洋書(数学)はこれだ!!~ こんにちは、ドジソンです。(https://twitter.com/Dodgson_007) 今回はおすすめの数学の洋書を紹介していきます! 数学の洋書は高いから、できるだけいいものを選びたいところ。 なので、レベル別に紹介していくのでそれで決めてくれれば、と。 ※洋書でもレベルの高いもので勉強したいなら下の記事で。 dodgson.hatenablog.com Prime Studentを使うとお得 本の紹介の前に、AmazonのPrime Studentがかなりお得なので紹介します。 Amazon Prime Studentのメリット …
現在2023年7月28日21時19分である。(この投稿は、ほぼ2513文字)麻友「超実数は、7月7日にやった後、数学基礎概説のエラータに、一所懸命になって、止まっていたわね」私「『麻友さん達に、どうやったら、面白い話ができるだろう?』と、毎日、試行錯誤している」若菜「『多様体と幾何学』のブログで、複素解析を、やると言ってましたが」私「そう。私に取って、読みたい、ヒルベルト空間と量子力学 改訂増補版 (共立講座 21世紀の数学 16)作者:新井 朝雄共立出版Amazonという本で、『本書を読むためには、線形代数、微積分、複素関数論、ルベーグ積分の基本的知識があれば十分である』と、書いてあるのだが…
6月1日発売の本 6月2日発売の本 6月3日発売の本 6月4日発売の本 6月5日発売の本 6月6日発売の本 6月7日発売の本 6月1日発売の本 ふたりハイシン(2) (夜サンデーコミックス) 作者:本名ワコウ 小学館 Amazon 【電子版限定特典付き】魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい?10 (HJコミックス) 作者:手島史詞,板垣ハコ ホビージャパン Amazon 本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第二部 「本のためなら巫女になる!9」 本好きの下剋上 第二部 (コロナ・コミックス) 作者:鈴華,香月美夜 TOブックス Amazon 捨てられ聖…