ウィーン生まれの英国の陶芸家(1902-1990)。 シンプルで味わい深く、なおかつ都会的な作風で現在でも多くのファンをもつ。 バーナード・リーチや濱田庄司、三宅一生と交流があったことでも知られる。
ハンス・コパー 展―20世紀陶芸の革新 / 乾由明、西田桐子、三浦弘子 / 兵庫陶芸美術館, 滋賀県立陶芸の森 ほか / 2009年 / 275x225mm / 183ページ / ソフトカバー / 8,500円+850円=9,350円 は「本まるさんかくしかく」 で販売中です。 ルーシー・リーをして「真に芸術家」と 言わしめた陶芸作家ハンス・コパー。 "うつわ" を越えて、 純粋なアートに昇華した作品たち。 www.hon034.com
LUCIE RIE / John Houston / David Cripps / craftscouncil / 1984年2版 / 245×190mm / 92ページ / hardcover / 英文 / 19,800円 は「本まるさんかくしかく」 で販売中です。 人と人を 繋ぐ本。 三宅一生と ルーシー・リーを 繋いだ本。 「旅の途中、ロンドンはコベントガーデンの、古くて懐かしい感じのする書店でふと目にとまった、一冊の小さな陶磁器の本。私は、そこに今まで知らなかった全く別の世界がある、と直感した。いったいどんな人が、これほど素晴らしい仕事をしているのだろう。・・・。」 小さな陶器の本。 …
HANS COPER / ハンス・コパー / Tony Birks (トニー・バークス) / 西マーヤ訳 / ヒュース・テン(Hus-10) / 2005年 / 280x220mm / 223ページ / ソフトカバー / 8,800円 は「本まるさんかくしかく」 で販売中です。 人の身体のようにも 見えますね。 まさに彫刻です。 でも、 陶芸であって、 彼曰く、 実用品なんですって! 花器であったり、 皿であったり、 ポットであったり、 使われるべきモノ。 だから この奇怪なフォルムは 陶芸の可能性の探求に 最もエネルギーを注いだ コパーの 到達点でも あるようです。 彼の思いは分かりませんが…
やきもの釉薬『溶岩釉』でうつわを焼いてみました。イギリスの陶芸家ルーシー・リー**の作品に多く使われています。この釉薬は焼成の途中にガスが発生し、泡の出方で焼き上がりの器の表情が大きく異なります。 『シリコンカーバイド』の混入 マンガン釉+αにタルクマット釉にシリコンカーバイド タルクマット釉+タルクマット釉にシリコンカーバイド 結果わかったこと 『シリコンカーバイド』の混入 市販のシリコンカーバイドを釉薬に入れると泡が出て硬化し、溶岩の様なテクスチュアがでます。今回はタルクマットの釉薬の分量に対して約5%の量のシリコンカーバイドを混ぜてみました。 釉薬をかなり多めに重ね塗りしてみました。釉薬…
やきものには釉薬の化学反応でユニークな表情や質感を表現できるものがあります。『溶岩釉』と言う釉薬はルーシー・リーが作品の表現に用いたりしています。この釉薬による焼き上がりのうつわの雰囲気は空気の泡の出方で全体の印象は大きく異なります。 溶岩釉とは 釉薬を塗り重ねて酸化焼成で焼く泡の表現 溶岩釉とは 『溶岩釉』市販のシリコンカーバイドを土や釉薬に添加すると空気の泡の様なテクスチュアがでます。市販のシリコンカーバイドを使って濃い釉薬に0.5~4%程度混ぜ合わせると書かれていたが実際はどの程度混ぜるのかは試験を行って希望の質感を出します。 釉薬を刷毛で塗る技法もざらついたテクスチュアやピンホールを発…
どうも最近はライブ中心でドタバタしていたせいか、会期末が迫ってきているのに未訪問の展覧会が諸々たまってしまっていた。そこでこの祭日には姫路と神戸の美術館を梯子することにした。 「ルーシー・リー」姫路市立美術館で12/24まで イギリスを代表する陶芸家で、近年は日本でも非常にファンの多いルーシー・リーの展覧会。 本展では彼女の初期作品から展示されているが、もう最初期から彼女の特徴は作品に現れている。薄手の生地にシンプルで洗練された形態、そして目を惹く鮮やかで華麗な色彩といったところ。日本の陶器などは厚手の生地でぼったりした印象のものが多いが、それとは全く異なる印象の陶器は鮮烈にも感じられる。ある…
昨日、ルーシー・リー展に行ってきた。場所は中之島の中央公会堂前にある大阪市立東洋陶磁美術館。ひとりの陶芸家の展覧会のために出かけるのは初めてだった。特に陶芸に傾注しているわけではないのだが、以前たまたま目にしたルーシー・リー(1902-1995)を紹介した記事の中の、一枚の線文鉢の写真に目が釘付けになった。その形や色合いを含めたたたずまいには、無条件で僕の感性に強く訴えかける何かがあり、機会があればその作品を見てみたい、と思っていた。 この展覧会は、彼女の創作の軌跡をたどりながら、200点近い作品を時代に沿って見ていく回顧展だ。オーストリアの裕福なユダヤ人家庭に生まれ、ウィーンで創作活動を開始…
BS4Kで放送中の「大草原」、2023年の最初はシーズン9の「最初の本」ということで、いかにも新年のスタートにピッタリの邦題である。 しかし、原題はOnce Upon a Timeということで、ローラが昔々の出来事を小説に書いてコンクールに応募するというストーリー。わずか4週間で書き上げた小説は大賞に選ばれて、出版に向けて動き出すことになる。 しかし、史実では最初の本である「大きな森の小さな家」が刊行されたのは1932年で、ローラが65歳の時である。だから邦題はミスリードで、もしかしたらローラが若い時にこんなことがあったかもしれないということを描いている。 ローラが外で執筆している姿は印象的で…
13,友よ 1月下旬 時計は9時30分を指していた。 「あー、あおいろはーとだ、あおいろはーとだよ。」 パズルコーナーで遊んでいた麦がさけんだ。壁にかかっている時計の数字の横には折り紙で作ったハートマークがセロテープで貼られている。「6」は青。ちなみに「12」は赤。「3」は緑「9」は黄色。 「おかたづけだよ。」 パズルコーナーで遊んでいた麦が達彦、千穂、康江、波に声を掛けた。 「もうちょっと」 と千穂は言い、達彦は黙って続けていた。康江と波はまだ途中であったがチャック付きのビニール袋にパズルをしまい棚に置いてトイレに向かった。 僕はままごとコーナーに、ルーシーは絵本コーナーにいて少し子どもたち…
『フラッシュダンス』原題:"Flashdance"製作年:1983年製作国:アメリカ合衆国公開日:1983年4月15日 作品について Amazon 感想 製作 キャスト スタッフ 作品について エイドリアン・ライン監督。 ドン・シンプソン プロデューサー、ジェリー・ブラッカイマー プロデューサー。 ロマンティック・ドラマ・ダンス映画。 Amazon フラッシュダンス (吹替版) ジェニファー ビールス Amazon フラッシュダンス (字幕版) ジェニファー ビールス Amazon フラッシュダンス [Blu-ray] ジェニファー・ビールズ Amazon 「フラッシュダンス」オリジナル・サウ…
6,いってらっシャインマスカット、おかえりなさい銭箱 7月中頃 保育園は概ね7時半から8時半ころ、登園のピークを迎える。うちの園では7時開園だが、近隣の保育園の中には7時15分開園の所もある。子どもが一定数を超えるまでは0,1歳児室で合同保育をしている。2歳以上の子どもたちには遊ぶものは十分とは言えず、絵本とブロック、塗り絵で我慢してもらっているのが現状だ。逆に2歳以上の幼児の部屋で行うと、0,1歳児の子どもたちにとって、慣れない場所なのでそれだけ負担も大きい。遊ぶものは確かに不十分かもしれないが、普段あまり交流のない0,1歳児と触れ合う機会は貴重だ。大きい子は喜んで小さい子の面倒をみたりもし…
出遭いは4年前、2018年の秋。 場は、リニューアルオープンしたIDEE梅田店さんだった。 その色彩からは大好きな陶芸家、ルーシー・リーを彷彿とさせられた。 竹村良訓さん。 朝ぼらけ、ピンクコーラルのようなニュアンスあるペールピンク、ひだまりのようなレモンイエロー、覚めるようなターコイズブルーなどが印象的な作陶家さんだ。 マルタンマルジェラを着こなす経営者さんがたと、釘付けになって印象を語らい、手にとっては選択しあった。 わたしはバハマのピンクサンドビーチにすぐ同期できそうな卵サイズの一輪挿しと、シックでありながら星屑を散らしたような膚のドーンパープルとコッパーのツートンのデミタスカップ&ソー…
日時;2022年9月10日(土)13:00~17:00 開催場所;市川市男女共同参画センター『ウィズ』 JR市川駅、京成真間駅から徒歩5分ぐらい 地図;市川市|市川市男女共同参画センター『ウィズ』 題詠「旅」、自由詠 <一席> 心 自由 頭 自由 手 自由 脚 不自由でも 自由求めて旅する かずみ <二席> 「好き」が スパークして 線香花火 小さな小さな 恋の花 彩葉 <三席> 近隣公園朝六時半 ラジオ体操第一 高齢の男女ばかり 百人集う 回想の夏休み 酒井里子 夢はいつも 旅の途中 朝の食卓で 帰りつく 珈琲の香の中へ 佐々木斐都 知らなかった 場所 歩く ワクワク感 人生の旅の途中で 中…
9月1日(木)の夜から時差-13時間(現在サマータイム中。それ以外の時期では-14時間)の米国・オハイオ州にある「ハイランド・メドーズGC(6598ヤード、パー71)」において米国女子ツアー、「ダナ・オープン」が4日間の日程で開催され、その最終日が昨日終わった。 公式サイトによると賞金総額は175万ドルとなっており、1ドルを約142円とすると、約2億4850万円となり、円安の進行もあり、国内女子ツアーに比べると先週は2倍以上あり、まあまあ高額となっていた。 日本人選手としては世界ランキング9位で黄金世代を代表し、自他共に認める日本のエースの畑岡奈紗(23歳、158㎝)、世界ランキング21位でプ…
9月1日(木)の夜から時差-13時間(現在サマータイム中。それ以外の時期では-14時間)の米国・オハイオ州にある「ハイランド・メドーズGC(6598ヤード、パー71)」において米国女子ツアー、「ダナ・オープン」が4日間の日程で開催され、その第3日目、すなわち決勝ラウンド初日が終わっている。 公式サイトによると賞金総額は175万ドルとなっており、1ドルを約140.2円とすると、約2億4535万円となり、円安の進行もあり、国内女子ツアーに比べると今週は2倍以上あり、まあまあ高額となっている。 日本人選手としては世界ランキング9位で黄金世代を代表し、自他共に認める日本のエースの畑岡奈紗(23歳、15…
9月1日(木)の夜から時差-13時間(現在サマータイム中。それ以外の時期では-14時間)の米国・オハイオ州にある「ハイランド・メドーズGC(6598ヤード、パー71)」において米国女子ツアー、「ダナ・オープン」が4日間の日程で開催され、その第2日目、すなわち予選ラウンド最終日が終わっている。 公式サイトによると賞金総額は175万ドルとなっており、1ドルを約140.2円とすると、約2億4535万円となり、円安の進行もあり、国内女子ツアーに比べると今週は2倍以上あり、まあまあ高額となっている。 日本人選手としては世界ランキング9位で黄金世代を代表し、自他共に認める日本のエースの畑岡奈紗(23歳、1…
珍しく10時前に眠くなった。 どうしちゃったんだろう。 朝2錠を飲んだけど吐き気は特になかった。 在宅勤務したけど、気が変になりそうな感じは全くなかったような一日だった。 朝勤務始める前に聴いたのが↓ youtu.be 泣けそうになったのですぐに消したけど、パイロットの昔の知り合いに送った。受け取てくれたかな。 そして今日も三宅一生さんの日曜美術館インタビューを観た。もう5回以上観たかも。和む、和む、三宅さんが好きなルーシー・リーさんのような静謐な女性を目指せないどけ、穏やかな心をいつまでも持てるようになりたい。 go-to-museums.com 元気になりたい。 元気になれれば、自分へのご…
コロナワクチンで熱が出て寝込んでいたので録画しておいた日曜美術館 「陶器のボタンの贈り物 三宅一生と陶芸家ルーシー・リー」を観ました。 大好きなルーシー・リー。三宅一生さんの優しいお人柄。 今は亡きお二人の微笑ましい在りし日のお姿です。 今月亡くなったファッションデザイナーの三宅一生。世界的に活躍していた80年代に出会ったのが、イギリスを代表する陶芸家ルーシー・リー。洗練された形だけでなく、手に取った時の感触まで考え抜かれた作品にみせられた。三宅は、ロンドンに彼女を訪ねて語り合う度に、新しい意欲に満ちたという。ルーシー作の陶器のボタンから発想した服をデザインしたこともある。ふたりの11年におよ…
<ドラマ><サカー> 9.6% 07:30-10:25 NTV シュイチ▽感染拡大で医療ひっ迫 宿題救済アプリ賛否▼体格ブラザーズ巡る超豪華プール付き物件▼移住してラーメン店 市が学べる予備校開校▼豪邸暮らしの謎女性 12.2% 08:00-09:54 TBS サンモニ▽◎世界と日本の出来事を掘り下げるカバーストーリー スポーツ御意見番「喝!&あっぱれ」 ◎時代と社会の断面を切り取るコーナー「風をよむ」ほか 09:54-11:24 TBS サンジャ▽萩生田氏と旧統一教会…矛盾点と独自音声▽てぃ先生のスゴ技 “五輪汚職”高橋容疑者…元電通マン語るドンの権威▽人気保育士てぃ先生初登場!子どもが伸び…
午前十時の映画祭で久し振りにマトリックス3部作を一気見する。公開当時よりは最後のレボリューションを受け入れられた気がするわ。いまのハリウッド映画並みにいろんな人種がキャスティングされながらも違和感を感じないのは、カップルや家族が同じ人種でペアリングされてるからだろうな。しかし、恐ろしいのは「え? ウソでしょ? オラクルの最終形態ってウーピー・ゴールドバーグじゃなかったっけ?」とまたしても大きな記憶違いが発覚。何とごっちゃになってたんだろう(「ゴースト」かな)。たまに見返すって大事。久し振りに「JM」も映画館で上映してほしいな。 日曜日。WOWOWシネマで夜9時〜映画『子供はわかってあげない』(…
久しぶりに大山崎山荘へ行ってきた。 何年ぶりだろ?もしかしたらクートラス展以来かも。 だとしたら、5年は経ってるよね。びっくりだ。山の上にあるから急勾配な坂を上っていくんだけど、今回はやたらきつく感じてヒーヒー言いながら入口まで歩いたよ。 こんなにきつかったかなあ。確実に体がなまっている。 汗が止まらなかったので、このまま展示を見るのはやめておいて一旦リセットするため二階にある喫茶室へ直行することに。 ここは広いテラスがあるから、毎回室内ではなく外に座るようにしてる。 まだ開館直後だったし独り占めかも!うひひと思いながら向かうと既に二組(それぞれ女性1名)が座ってて、空いてるテーブルはあと一か…