latency データの転送要求などのリクエストを発してから、その結果が返ってくるまでにかかる遅延時間。 この値が小さければ小さいほど、コンピュータのデータアクセスに関する性能は高いといえる。 映画やテレビの映像を観る等の一方的な情報のやり取りであれば問題になる事は無いが、双方向の情報のやり取りでは重要視される。
Googleが開示しているAndroid開発ガイドによれば、AAudioの章で、「GitHubで入手可能なオープンソースoboeライブラリの使用」を推奨?していたので、oboeを下敷きにして音声アプリを作った。その結果、以前に使用したことのある「AudioRecord/AudioTrack」というAPIと比較して格段にレイテンシが改善されていることを確認した。下図に示す通り、マイク入力→イヤホン出力までの時間を計測すると、一桁改善していることがわかる。 当方のアプリは、音声をトランペットの音に変換するものであり、演奏時の応答性の観点では、「まあメロディー系なら及第点はあげられるかな」という感触…
2022年4月~、Androidスマホアプリのプログラミングに着手し、年明けにGooglePlayにリリースできるところまで漕ぎつけた、この開発を通じて、サウンド系やシューティングゲーム系アプリを、Android系のスマホ(GooglePixelなど)で作る場合、AAudioというAPIが必須となることがわかった。いわずもがな、iOS系のスマホ(iPhone)では不要だ。 さて、AAudioとは、音の発音遅延を数十m秒レベルに短縮(低レイテンシ化ともいう)するものであり、(遅きに失した感はあるが)Androidバージョン8から導入された。これを使うにあたり、AAudioのテンプレートとでもいう…
Latency. レイテンシー
AppsScript がどこで動いているのかなんて普通気にしないですよね。 今回は、場合によってはそこを気にしないといけないこともあるよ!というお話。 本番リリースで無事死亡 AppsScript で Cloud SQL にアクセスする方法については、以下の記事を読んでください。 blog.ttk1.net Cloud SQL にアクセスする処理のある AppsScript で作ったアプリをリリースしようとしていました。 次のような構成でテスト環境で動作確認を行った後、本番環境をリリースという流れで進めました。 テスト DB リージョン: us-central1 (アイオワ) インスタンスタイ…
全般 BigQuery データ取り込み クエリ Routine セッション 外部データソースへのクエリ テーブルスキーマ ネスト(STRUCT)され、且つ繰り返しフィールド(ARRAY)のあるスキーマ 検索インデックス BigQuery BI Engine BigQuery Migration Service BigQuery Data Transfer Service データの暗号化・マスキング BigQuery ML アクセス制御 管理 Cloud SQL インスタンス・構成 管理 アクセス制御 Database Migration Service Cloud Bigtable アーキテク…
こんにちは、ブログチームでエンジニアをしている id:Furutsuki です。ブログチームでは長らくEC2上でMySQLを運用していましたが、種々の理由により2021年末から2022年中盤にかけて、このデータベースをAmazon RDSに移行しました。 移行にあたって、新旧のデータベースやサービスの様子を一覧できる“RDS化ダッシュボード”をMackerelで作成しました。チームでは日常的な監視にダッシュボードを活用していますが、個人的にダッシュボードを一から作ったのは初めてだったので、このダッシュボードの配置や狙いについて書いてみようと思います。 RDS化ダッシュボードの全体像 サービスの…
GCPのサービスについて勉強中なので、各サービスについて概要をまとめ。 この手の記事は世の中にたくさんあるけど自分用メインということで。 のその2 カテゴリ分けせずに雑多に並べてます。 Cloud Storage オブジェクトストレージ ストレージクラスというものが設定されている。 最小保持期間が長ければ長いほど1回のアクセスする料金が高くなる。 ストレージクラス 最小保持期間 用途 Standard なし 頻繁にアクセスされるデータ向け Nearline 30日間 月1回程度アクセスするようなデータ向け Coldline 90日間 四半期に1回程度アクセスするようなデータ向け Archive…
はじめに いつものようにいろいろとGoogleくんに聴いていたら、Google TPUのドキュメントが更新されていたので、記録のためにブログに残します。 Google TPUの説明v4の説明が追加されただけでなく、Tensorflow, Pytorch, JAXでどうやって動くかの説明も追加されていますねhttps://t.co/zl6CxsYAGv— Vengineer@ (@Vengineer) 2023年1月22日 Google TPU Google TPUの v4/v3/v2 について、詳しく書かれています。 cloud.google.com 構成 v4 : 2 x TensorCor…
目次 15章:アーキテクチャとは 16章:独立性 17章:バウンダリー:境界線を引く 18章:境界の解剖学 15章 アーキテクチャとは ソフトウェアには下記2種類の価値がある 「振る舞いの価値」:ソフトウェアが機能要件を満たして動作すること 「構造の価値」:ソフトウェアの振る舞いを素早く簡単に変更できること アーキテクチャの目的は、「構造の価値」、そこに含まれるソフトウェアシステムの開発・デプロイ・運用・保守を容易にすること。 アーキテクチャがひどくてもシステムは動くので、システムを動かすこと(振る舞いの価値を達成すること)は必須ではあるが、主目的ではない。 開発・デプロイ・運用・保守を容易に…
MLOpsを体系的にまとめた論文「Machine Learning Operations (MLOps): Overview, Definition, and Architecture」を読んだので、要点をまとめました。 元論文:https://arxiv.org/abs/2205.02302 TL;DR 「MLOpsって何?」に答えた論文 MLOpsに関わる文献調査・ツール調査・専門家インタビューを行った MLOpsに必要な原理・要素・ロール・アーキテクチャをまとめた MLOpsの言葉の意味を定義した MLOpsの課題をまとめた 本文要点 0 Abstract MLOpsは今だに漠然とした言…
はじめに Design Trade-offs for a Robust Dynamic Hybrid Hash Join Plush: A Write-Optimized Persistent Log-Structured Hash-Table Cardinality Estimation in DBMS: A Comprehensive Benchmark Evaluation Your Read is Our Priority in Flash Storage Cosine: A Cloud-Cost Optimized Self-Designing Key-Value Storage E…
オンライン 1 回目の 2021 に参加した BuriKaigi がオフライン開催されると聞いて、ボランティアスタッフとしてオフライン初参加してきました。 (去年は別イベントと被って参加できませんでした) toyama-eng.connpass.com 2017 年の初冬まではたびたび富山に通っていたので、約 5 年ぶりの富山です。 前日 定時まで仕事をした後、諸事情により一旦自宅に戻ってから富山のホテルへ。 19:00 頃出発してからずっと雨だったのが郡上八幡インター手前からみぞれ、ぎふ大和インターの先から雪に変わり、白鳥インターから先は五箇山インターを過ぎたあたりまで、トンネル以外ずっと積…
Lineraホワイトペーパーの発表 次世代Web3アプリケーションのための高速でスケーラブルなマルチチェーンプログラミング Linera 翻訳:Takeshi@Think Globally, Act Locally 構築と成長の継続 今年の初め、私たちはLineraのシード資金の獲得を発表しました。それ以来、私たちはチームと開発者コミュニティを成長させ続けています。 Lineraは当初、Metaで開発された学術的な低遅延決済プロトコルFastPayにインスパイアされていました。Web3開発者のニーズを最前線に、私たちはこのコンセプトをさらに推し進め続けています。8月には、スタンフォード・ブロッ…
4 moves CIOs should make to achieve a more efficient IT organization Accent Notes By Diana Bersohn and Adam Burden, CIO Jan 17, 2023 2:00 am PST Istock より効率的な IT 組織を実現するために CIO が取るべき 4 つの行動 昨年はそれ以上の混乱をもたらしましたが、2023 年が勢いを増していく中、その勢いが止まる兆しはありません。 ここでは、CIO があらゆる不測の事態に直面する準備を整え、反対側からさらに強くなる方法を紹介します。 このよ…
スループット、レイテンシ、そしてダイヤといいたいがタイムテーブルってところだろうか。 https://twitter.com/ybrserow/status/1614972580536143872 歩きより自転車、自転車より原付、原付より自動車、自動車より新幹線、新幹線より飛行機のほうが速い。これはスループットに相当するかな。 しかし、飛行機は搭乗手続きに時間が掛かり、通例空港は都市郊外にあるため移動にも時間が掛かる。レイテンシ長め。 ほんで、公共交通機関はタイムテーブルに従って動いている。純粋な乗車時間だけを考えれば快速に乗った方が速いのだが、ちょうどいい乗り換えがないと各駅停車に乗り続けた…
arXivで「Blockchain」で検索した新着論文の概要をDeepLで翻訳しています。 分散型ウェブ環境のためのブロックチェーンに基づくリソースガバナンス Published at 2023/01/17 23:36:58 (JST) Blockchain based Resource Governance for Decentralized Web Environments 中央集権的なウェブベースのプラットフォームの発達は、経済的・社会的な利益をもたらしたが、その一方で、少数のウェブ関係者に権力が集中する結果にもなっている。Solid、Digi.me、ActivityPubなどの分散化イ…
arXivで「Blockchain」で検索した新着論文の概要をDeepLで翻訳しています。 ブロックチェーンでモバイルヘルスアプリケーションをGPUコンピューティングによる高速化 Published at 2023/01/12 06:30:43 (JST) Blockchain For Mobile Health Applications: Acceleration With GPU Computing ブロックチェーンは、線形にリンクされた分散型の非常に堅牢なデータ構造です。元々はBitcoinの分散スタックの一部として提案されましたが、多くの分野で応用され、特にスマートコントラクト、ソーシ…
お世話になります。悠人です。 昨年から構築を開始していたトレードシステムについて、先週の試験運用を経て、明日、2023年1月16日(月)より満を持して本運用を開始します。 エクイニクス社のサーバ(Beeksを複数契約)を利用。レイテンシやリソースのバッファ等も込み込みで、私の出来得る限りの最高のシステムを構築しました。また、十分にリスク分散をし、裁量を介さず完全にシステムによる自律運用可能なシステムに仕上げました。 本サイト左サイドバーにウィジェットのあるシステム全て、本運用を開始しますが、コアとなるシステムは「神威-SYSTEM」です(他はサブシステムです)。 運用額は現段階ではオープンにし…
community.fs.com 各ゲームでのレイテンシ等についても詳しく記載されている。 オンラインゲームの仕組みと工夫 from Yuta Imai www.slideshare.net