latency データの転送要求などのリクエストを発してから、その結果が返ってくるまでにかかる遅延時間。 この値が小さければ小さいほど、コンピュータのデータアクセスに関する性能は高いといえる。 映画やテレビの映像を観る等の一方的な情報のやり取りであれば問題になる事は無いが、双方向の情報のやり取りでは重要視される。
Latency. レイテンシー
AppsScript がどこで動いているのかなんて普通気にしないですよね。 今回は、場合によってはそこを気にしないといけないこともあるよ!というお話。 本番リリースで無事死亡 AppsScript で Cloud SQL にアクセスする方法については、以下の記事を読んでください。 blog.ttk1.net Cloud SQL にアクセスする処理のある AppsScript で作ったアプリをリリースしようとしていました。 次のような構成でテスト環境で動作確認を行った後、本番環境をリリースという流れで進めました。 テスト DB リージョン: us-central1 (アイオワ) インスタンスタイ…
本エントリは、バックエンドにAWS Lambdaを用いたSlack Botを開発するときのTipsを雑多に垂れ流していくものです。普段の記事と異なり、エントリとしての主張のまとまりに関してはほとんど考慮していません。 Slackで使えるインタフェースを把握しよう Slack Appの設定はコード化しておこう レスポンスは3秒以内にSlackに届けよう Slackの再送による多重実行を回避しよう AppからSlackにメッセージを投稿する場合、エラーハンドリングの方針を考えよう リンク集 Slackで使えるインタフェースを把握しよう Slack Appを作るとき、我々はSlackの仕様に縛られる…
Alibabaによって書かれたマルチパスQUICの論文 https://dl.acm.org/doi/10.1145/3452296.3472893 マルチパスQUICの実装はdraft-liu-multipath-quicに datatracker.ietf.org XLink固有の実装部分について5月に提出されたdraft draft-ma-quic-mpqoe www.ietf.org 本論文が解決したいサービス品質(Qos)や体感品質(QoE)改善に向けた課題 論文で提案されている手法とその特徴 packet re-injection シングルパケット番号空間/マルチパケット番号空間 …
概要 christina04.hatenablog.com で説明したように、Circuit Breakerのパラメータ調整は大変です。 実際のキャパシティよりパラメータを小さくしてしまうと、リソースはまだ余裕があるのにOpenしていまいます。 逆にパラメータが大きすぎると、Openが遅れサービス側に過負荷がかかってしまいます。 また一度適切に設定してからも、実装によってキャパシティが変更されればそれに合わせてCircuit Breaker側も変更が必要になります。 そのようなCircuit Breakerの課題を解決するものとしてAdaptive Concurrencyというものがあるので紹…
前回の記事ではFirebase Apple SDK 9.0.0でasync/awaitに対応したのでAuthenticationで試してみた記事を書きましたが 今回はFirestoreで試してみました。 前回の記事 tech.nri-net.com 概要: 今回試した事 前提知識: Firestoreとは 実践: Firestore 追加 更新 取得 取得のtips 削除 実際に試してみて おまけ 概要: 今回試した事 5/11から開催かれたGoogle I/O 2022でFirebaseについての発表、説明がありました。 詳細を知りたい方は以下動画と記事を参照ください。 io.google …
DMM プラットフォーム事業本部 マイクロサービスアーキテクトグループのいっぬ(@yuyu_hf)です。 先日、DMMグループで実施しているGoの勉強会「DMM.go #4」で、負荷試験基盤の開発について発表しました。 DMM.go #4 https://dmm.connpass.com/event/246631/ 発表で使用したスライド https://speakerdeck.com/yuyu_hf/dmm-go-4-load-testing-first-release 今回のブログでは発表の様子と、スライドに使用したスクリプトと質疑応答を載せています。 マイクロサービスプラットフォーム向け…
※こちらの記事は2020年11月9日公開note版「ラック・セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です デジタルペンテストサービス部のkjです。(自分担当の)ブログネタに困っていたのですが、むかーしXDPを少し触っていたことを思い出し、半ば無理やりeBPFとセキュリティを絡めてみました。 eBPFとは もともと、「BPF」と呼ばれる仕組みがUnix系OSには存在します。広い意味ではネットワークパケットを高速処理する仕組みを指すことが多いと思います。パケットのフィルタリングなどは裏でBPFを利用しています。狭い意味では、その実装、仮想マシンのことを指します。BPFはカーネル空間で動作する仮想マシ…
はじめに 概要 目標 非目標 動機 1リクエスト-1スレッド方式 非同期方式 仮想スレッドによる1リクエスト-1スレッド方式 説明 仮想スレッドとプラットフォームスレッドの使い分け 仮想スレッドの有効化 仮想スレッドにスレッドプールは不要 仮想スレッドの監視 仮想スレッドのスケジューリング 仮想スレッドの実行 メモリの使用とガベージコレクションとの相互作用 変更点の詳細 java.lang.Thread Thread-local variables java.util.concurrent Networking java.io Java Native Interface (JNI) Debug…
Railsを活用したWebサービスが大規模になってきた場合に、最近モジュラモノリスが採用されるのを良く耳にする気がしますが、現状その概要やRailsにおいてどのように実装されているのか、あまり分かっていなかったのでメモ🗒 モジュラモノリスとは? モジュラーモノリス とは、単一プロセスが別々のモジュールで構成され、それぞれ独立して作業できるものの、デプロ イのために結合する必要があるシステムだ。 Sam Newman著、島田 浩二訳 (2020年12月発行) モノリスからマイクロサービスへ ――モノリスを進化させる実践移行ガイド オライリー・ジャパン モジュラモノリスとは上記の通り、単一プロセス…
本記事では2021年度IPA未踏プロジェクトで採択されたプロジェクトの実装物について簡単にご紹介させて頂きたいと思います.まずは実装物をご覧ください. えっこれだけ!?と思われたかもしれませんが,これだけですorz でも,これを作るのに非常に苦労しました.本システムの性能を以下に示します. 項目 FPGAボード Ultra96-V2 FPGA Ultrascale+ Zynq MPSoC CPU ARM Cortex-A53 カメラ Digilent Pcam 5C 解像度 1280*720 px カメラ周波数 30Hz 帯域 100Mbps程度 レイテンシ(送信機) 0.74ms 背景 レー…
はじめに こんにちは、検索基盤部 検索基盤ブロックの可児(@KanixT)とSRE部 ECプラットフォーム基盤SREブロックの大澤です。 本記事では、ZOZOTOWNの商品検索で利用しているElasticsearchをバージョンアップした知見と、その際に実施した検索基盤の改善についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 バージョンアップの流れ 主な作業 変更箇所の調査 新バージョンのMappingやQueryなどの調査 Deprecation logsが有効になっていることの確認 バージョン7.16.0でタイプ(type)を利用 Javaクライアント LTRプラグインのバージョンアップに…
あなたの使っているそのモニターの遅延,一体どれだけあるのでしょうか?気になりますよね? ということで,HDMIディスプレイの遅延測定器のプロジェクトを作りました.せっかくなので公開しました.ZYBO持っている方はぜひご利用ください. github.com やっとZYBO単体でHDMIディスプレイ遅延測定太郎がちゃんと動くようになった。 pic.twitter.com/ZzeEvoOYHO— fumi (@fumi_maker) June 8, 2022 1.概要 HDMIディスプレイの遅延を測定することができるシステムを作りました.HDMI信号を出力し,ディスプレイが発光し,光として帰ってくる…
2017年(3/3)はこちら 2018年(2/4)はこちら コンセプトは最初の記事と同じなので、転載します。 Twitterのお気に入りって、なんで「いいね!」と思ったか忘れることないですか?私は割とあります。その瞬間の「いいな……」という気持ちに任せて押したけど、後から見返しても感情が読めない……。せっかく何か心が動いたのに、動いた心が残ってない。惜しいですよね。 Twitterがアップデートで感情を残す機能を搭載してくれれば手っ取り早いけど、おそらくその機能は2112年頃でないと準備できないでしょう。ならブログにまとめます。 2018年に突入。いいねしすぎていることが判明しました。重過ぎて…
Tempest 3D Audioとは?Temepest Engineとは? Tempest Engineの詳細 Compute Unitベースのテクノロジー CellのSPEライクなアーキテクチャ まとめ Tempest 3D Audioとは?Temepest Engineとは? PS5ユーザーならすでに御存知の通り、PS5にはDolby Atmosなどとは違う、まったく独自の3Dオーディオが導入されている。 その名も”Tempesrt 3D Audio"。 ウリはもちろん立体音響であり、更なる音響表現をゲームに加えることを目的として新たに開発されたということ。 専用ヘッドホンだけではなく手持…
https://blogs.oracle.com/linux/post/introduction-to-virtio SNS界隈で見つけて、面白そうなので読んでみることにした。 VHostについて これまではVHostという言葉は登場しなかったが、ここで説明しておく必要がある。 パフォーマンスの問題が発生から出てきた機能。 ドライバがホストに物理ハードウェアで何らかの処理を実行するように要求するたびに、QEMUでコンテキストスイッチが発生する。 データプレーンを別のホストユーザプロセスまたはそのカーネルにオフロードする。 これにより、QEMUのプロセスをバイパスし、レイテンシを削減してパフォー…
OpenVPNのpacket loss WireGuardでVPNを構築する サーバーのIPアドレスを設定 WireGuardを設定 Serverのwg0.conf Clientのwg0.conf WireGuardをサービスとして登録 ファイアウォールを設定 OpenVPNとWireGuardの比較 OpenVPN WireGuard 各OSのClient MacOS 参考 OpenVPNのpacket loss 以前OpenVPN Cloudを利用してVPNを作成し,使用していたのですが,通信が安定しませんでした.2拠点間の通信をpingコマンドで確認したところ,18.4% packet …