ネコ・パブリッシング発行の鉄道雑誌。 http://www.rail-magazine.jp/ 高品質の鉄道写真に注力した誌面作りに特徴がある。 鉄道模型は姉妹紙「RM MODEL」が扱っている。 1989年より開始した「トワイライトゾーン」コーナーでは、日本国内の専用線・廃線跡・貨車などの、従来目を向けられることの少なかったジャンルを開拓した。
レイルマガジンが隔月化のようですね。ネタになるような車両も少なくなり、自分も数年買っていませんでした。 とはいえ、鉄道雑誌の衰退はやはり寂しさがありますね。
津久見のヤードに小野田セメント所有の私有貨車が止まっていた。以前国鉄機関士の方から「海崎と津久見からつなぐセメントの貨車はとても重たかった。またチップを積んだ貨車をつないだ日に雨が降るとそのチップが何倍もの重さになってこれもつらかった」といった話を聞いて印象に残っていた。あの話の重たい貨車はタキ1900とホキ7500のことと思われる。 コタキ112168 形式タキ1900 小野田セメント セメント専用 津久見駅常備 日豊本線津久見 S56(1981)/2 同じタキ1900でも形態の種類はたくさんあるようだ。91949はタンク体に巻かれた補強のような帯材はなく梯子の形状も異なる。ごつい印象とは対…
2020年2月23日 7406レ 秩父鉄道線にて
先日のプラレールのビデオを探しているときに、こちらも見つけました。 これも持ってたんですよ。 30分くらいの作品と思いましたが、子供向けなのにあまり子供向けではない映像ばかりなんです。 そう、こちらもPPL(確かレイルマガジン関連)の作品です。 聞いたことのない歌ばかり入っていますが、映像もあまり見ることのないものばかりです。 欧州型ファンの私としては、収録されている歌の中では、こちらがお勧めですね。 映像では最初、「ハイスピード・エクスプレス」が出てきますが、あとではあまりハイスピードとは思えないような車両がいくつも出てきます。 時代的に一番好きなEp.4bと5なのもいいですね! 残念ながら…
仙台を8時過ぎ発の「はやぶさ1号」は窓側が満席。仕方なく通路側の席に座り、景色を見られず悶々とJRのWiFiサービスで、普段は読まなそうなジャンルの週刊誌などをみて八戸へ。八戸臨海鉄道なんてあんまり興味なかったのですが、レイルマガジンの付録にダイヤがあった。検索したらDD16が走ってた。撮影場所が駅から近い、という条件で行ってみることにしました。 なるほどこの撮影地は長苗代駅に直結しているので、いわばお気楽な撮影。とはいえ、この日はラッキーなことに通過の前に曇ったので、光線状態は良くなったのですが、晴れていたら逆光です。雪のある場所での曇りは、帰って光が全体に回って、私は好きですね。今日はDD…