スバル(富士重工業)の乗用車。
1989年の登場以来、走りの楽しさと高効率パッケージの融合、独自の4WDシステムなどで人気を博してきた。2003年5月に登場した4代目モデルは走りと機能と美しさの融合をテーマに開発された。独自のパワートレーンであるシンメトリカルAWDのさらなる向上を図り、グランドツーリングカーとしての本質を追究した。
リスト::自動車
昨日は久しぶりに実家まで行ってきました。 実家は旭川の近郊になります。 道中はさすがに12月とあって全部雪でしたね。 今シーズン初めての雪道ロングドライブでちょっと緊張(^^;) 積雪量の多い町があったりそれほどでもない町があったり、路面状況も様々でした。 写真の様に雪が降ってくれていると、前は見づらいですが路面的には走りやすい。 雪が降っていなくて路面がツルツルになっているとスタッドレスのグリップ感が少なくなって怖いです。 スタッドレスタイヤをちゃんと買いしていないせいもありますが。。。。(^^;) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObj…
突然ではありますが、レガシィを手放したことをご報告させて頂きたいと思います。 【---今回の整備内容---】 車種 スバル レガシィツーリングワゴン(2.0GT/5MT/F型) 名義変更時期 2024年9月 走行距離 132,833km ※※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています※※ ランキング参加中自動車 ■目次 ●多忙だった3ヶ月 ●3年間の目標達成 ●さらなる進化と限界 ●売却へ ●約4年の思い出 ●余談 ●関連記事 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 多忙だった3ヶ月 3ヶ月ほどブログほったらかしでしたが、タイトル…
全然ブログ書いてません(^^;) 今月はこれで2回目なんですが、それにもかかわらずいつもと同じくらいのアクセスがあって有り難い限りですm(_ _)m さて、昨日のことなんですが、レガシィのライトの警告灯が点灯しました。 調べてみると、ヘッドライトのレベライザーというモノの警告灯のようです。 レベライザーは上を向いたロービームの照射方向を下に調整するための装置のことで、平成18年以降に製造された車から自動(オート)または手動(マニュアル)式のレベライザーの装備が義務化されています。 JAF Safety Light ヘッドライトの使い方 交通安全情報サイト | JAF 義務化されているものだった…
この記事で分かること レガシィツーリングワゴンの平均買取額はいくらか レガシィツーリングワゴンはどの価格帯で一番買取されているか レガシィツーリングワゴンの走行距離・年式によって買取額はどう変わるか この記事では、中古車買取「ガリバー」の公式サイトにあった買取取引データをもとに、「スバル レガシィツーリングワゴン」の平均買取額・買取額分布を中心にまとめています。2023年5月~2023年7月に買取されたデータだけを集めているので、中古車買取をするときの参考にしてください。ちなみにレガシィツーリングワゴンの平均買取額も調べましたが、極端に買取額が高い車・安い車がある場合はデータとしてあまり信憑性…
先日金沢から持ってきた、次男坊の車に付いてたドラレコ。 tentoumushi-subaru360.hatenablog.com 今日、取り付けしました。 最初にカメラの位置を決めてしまいます。 フロントカメラの取り付け位置は、ウインドウの上部20%までの所とかルームミラーの前とか決まりがあるようです。 おそらくこの取り付け位置で大丈夫でしょう。 カメラの液晶画像は見えなくても良いですが、スイッチ類が操作できるようにルームミラーからスイッチが少し出る位置にしました。 後ろはこんな位置へ。 リヤウインドウのセンターにしました。 もう少し上に取り付けたかったのですが、取説に熱線に掛からないようにと…
金沢から帰ってくるときに、ドナドナされたミラジーノからドラレコを外して持ってきました。 ETCはすぐに移植出来そうだと思ってナビを付ける時に一緒に付けたんですが、ドラレコは大変そうだったので、新しい車に札幌で取り付けてもらって、金沢ではミラジーノから外すだけにしておきました。 tentoumushi-subaru360.hatenablog.com 長男もたまに遠くにお嫁さんとドライブで借りてくし、奥さんも病院などで少し遠くまで乗るため、レガシィにもそろそろドラレコを付けたいなと思っていたので、ちょうど良かったです。 自分が乗っているときは煽ることはもちろん、煽られるような運転もしないように心…
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m すっかり1月も終わりに近づいてきましたが、今年初投稿と言う事で(^^;) さて、今月の17日から6泊7日で神戸に行ってました。 長男の引退試合を観戦に行っていたのです。 神戸では全然観光もしなかったんですが海洋博物館だけ見てきました。 中にカワサキワールドっていうのがあるっていうので(^^) あの映画に出てきたバイクも展示されていました。 そのほかにも沢山の名車がありましたね。 みんな大好きZ1とかマッハとかローソンレプリカやレプリカじゃないレーサーとか。 そんな中で一番見れてうれしかったのがこのKR500。 中学生…
昨日、キャブのニードルジェットのクリップ位置を変更してキャブをもう一回確認したCB500Four。 tentoumushi-subaru360.hatenablog.com 走ってみた結果は 変化なし でした(T_T) プラグを見ると、1から3番までは今までよりも白っぽい色で焼けていました。 問題だった4番は、電極付近は煤が無くなり今までの1~3番と同じような色に。 薄くした効果は出ていたようですが、相変わらず3速、4速、5速で3000~4000の間でかぶっているような症状が出ます。 そこを越えると回転も上がって加速していくので、ガス欠症状では無くやはりガソリンが濃いのかと思います。 こうなっ…
ゴールデンウィークにやったパワステポンプの交換2日目です。 前日はポンプを取り外したところで終わりました。 tentoumushi-subaru360.hatenablog.com やらかすのはこの日です。 この日は朝から作業しました。 午前中には終わって午後からはラジエータも直ってパワステも異音が無くなってスッキリして連休後半を迎える事が出来ると思っていました。 新しいポンプを洗浄したブラケットに取り付けます。 手ではめ込むことはキツキツで出来なかったのでCクランプを使って押し込んでいきます。 穴を合わせて2つのトルクスを締めます。 裏側から貫通ボルトを締め込んでブラケットへの固定は完了です…
今回もゴールデンウイークのお話しです。 ゴールデンウィーク前半、4月の29日30日でパワステポンプの交換をしました。 18万キロを超えたレガシィ、1度パワステのポンプが「ウイ~~~~ン」とうなりを上げて、ハンドルがブルブル震え出しました。 パワステオイルが減っていて、その時は応急処置でオイルを補充してなんとかなったのですが、それからも度々異音が発生する事があり、パワステのポンプ交換をしなくてはと思っていました。 どこかの整備工場にお願いしようかとも思ったのですが、休みも続くことだし自分でやってみようと連休前にリビルトのパワステポンプを注文していました。 ネットで探すとやり方も沢山出ているので、…