修辞技法。修辞学。文彩(ぶんさい)、あや (英語・フランス語:Figure)とも言われ、スピーチおよび文章に豊かな表現を与えるための技法のことを表すことが多い。 局所的な話題の流れの組み立て手法であり、個々の表現よりはマクロ的で、議論全体の枠組みよりはミクロ的である。また、単に言い回しといった程度の意味にも用いられる。
様々なものがあるのでここでは分類だけ示しておく。詳細については個々の項目をクリック、参照することを推奨。
パンデミックと予防接種:将来的な影響? 投稿者 HP. Hoodedcobra666 » Mon Jan 18, 2021 11:03 am ______________________________________________________ Hearsyncが書きました。 Mon Jan 18, 2021 10:24 am ごちゃごちゃしているのは、businessinsider.comの同じ報道が言っていることです。 「ファイザーは死者の調査をしていますと言っていますが、こう付け加えました。『これまでの事件の数は心配するほどのものではなく、予想通りです』」 だから、基本的には、ファ…
エゴにとっては、「ほしいもの」とは「必要なもの」と解釈でき、そのため、「所有していなければならない」と解釈されてしまう。それゆえ、それを追い求めるために必死になり、思い切った、無謀なことをすることすらある。そのため、欲望は絶望へとエスカレートし、数百万といった他人の死をもすら含んだ如何なる犠牲をも要求するようになる。エゴにとって欲しいものは何が何でも手に入れなければならず、そのことを正当化するためにたくさんの言い訳をするようになる。エゴはどのような手段を使ってでも自分が勝たなければならないから、エゴは他者を悪者にし、責め立てることで箔をつけたずる賢いレトリックを使って正当な理由を取り除く。なぜ…
われら (光文社古典新訳文庫) 作者:ザミャーチン 発売日: 2020/02/28 メディア: Kindle版 いまから約1000年後、地球全土を支配下に収めた〈単一国〉では、食事から性行為まで、各人の行動はすべて〈時間タブレット〉により合理的に管理されている。その国家的偉業となる宇宙船〈インテグラル〉の建造技師Д(デー)―503は、古代の風習に傾倒する女I―330に執拗に誘惑され……。 1920年に発表されたディストピアSF小説。合理主義や全体主義の行きつく先の危うさを描く、この手の作品の原点とも言えるもので、個人が社会の資源でしかないという考え方や性行為まで管理されてる設定など、後の作品で…
英国保守党レポート:中国の深まる闇 2021年1月18日ルース・イングラムA + | A- 先週発表された新しいレポートのページから、中国のひどいレトリックと非難の雪崩が流れました。しかし、行動は続くのでしょうか? ルース・イングラム 2016年以降、中国の市民的自由の状況に関する最新情報を発表した英国保守党人権委員会の調査は、2016年の前回のレビュー「TheDarkest Moment」以降、CCPが犯した巨大な犯罪のカタログを根絶することに何の問題もありません。 「TheDarknessDeepens」の最新の啓示は厳しいものです。その結論は、中国の人権記録が「後退」しただけでなく、国境…
ジョン・マイケル・グリアによる2020年12月30日の記事 "Into the Unknown Region" の翻訳です。 Into the Unknown Region ほぼ14年にわたって私はブログを書いてきたが、年末の最後の記事 (または、時々は、新年の最初の記事) では、いつも新たな年の予測をしてきた。今年はそれをしない。来年 [2021年] に予期されることをいくつか予測することは、十分に可能であるとは思う。今は、けれども、未だ我々が分からないことに焦点を当てるのがより重要であると思う。なんとなれば、我々の目前で形作られている未来において、決定的な役割を果たすものがその中にあるから…
※キャラクターの背景を何も知らない人間が、「ミュージカル『刀剣乱舞』歌合 乱舞狂乱 2019」というものを配信でみてみた感想です。ネタバレを含んでいると思いますので、ご注意ください。 ※非常に長く(17,000字強)読みづらくて申し訳ないです。 ※おそらく記憶違いがあります。見当違いなところもあるかと思います。平にご容赦ください。 読まれるためのくずし字 オープニング 何かしらの呪歌 仮名序リスペクト 歌合 天地の神を祈りてあが恋ふる 君いかならず逢はざらめやも 世の中は夢かうつつかうつつとも夢とも知らずありてなければ ライブになった 夏虫の身をいたづらになすことも一つ思ひによりてなりけり 梅…
著名な哲学者による若い頃のマルクスについての論述です。手元にあるのは、平凡社刊の1980年発行の初版5刷ですので、最新版とは細かい所で差異があるかもしれませんが引用はそこからしてます、すいません。本書は詳細な資料により、若いマルクスの思想を提示してくれます。この頃のマルクスについて集中的に扱っている日本語で読める本となると、かなり少ないと思われますので貴重な著作であるとは思います。ただ、本書の問題点は、資料と資料の間のブランクを埋める作業が、「に違いない」やら「であるかもしれない」やらの表現からも明らかなように、著者の卓越した哲学的才能による力業で遂行されています。歴史家なら、こうした資料間の…
ペレルマン『法律家の論理:新しいレトリック』(江口三角訳、原著1979年、訳書1986年、17-18頁、木鐸社) われわれが経験していることをできる限り綿密に分析しようとする場合、まず認めなければならないのは、法的推論は絶え間ない論争を伴うものであり、しかも、この論争は最もすぐれた法律家や、最も威信のある裁判所の裁判官の間にも存在するということである。学説や判例に見られるこのような意見の対立は、大抵の場合、不合理な解決を除外した上で、権威による解決という方法に訴えることを余儀なくさせる。この場合の権威は、多数の権威のときもあれば上級審の権威のときもあるが、多くの場合は、両者が組み合わされたもの…
#杉原千畝プロジェクト 第4弾 『新・弁護士の就職と転職』を読む 新・弁護士の就職と転職――キャリアガイダンス72講 作者:西田 章 発売日: 2021/01/06 メディア: 単行本 1. はじめに 「 #杉原千畝プロジェクト 」、すなわち、ブラック法律事務所から、可哀想な被害者であるイソ弁を救済するプロジェクトに関する、3つのエントリは、望外のご好評を頂いた。 ronnor.hatenablog.com ronnor.hatenablog.com ronnor.hatenablog.com ronnor.hatenablog.com 2.超有名就職・転職本 なんと、この本の旧版を本ブログで…
エッセー インターネットは薔薇色? 遠い昔、地球上には様々な感性の人間たちが生きていた。彼らは近隣の人々と交易を行ったり衝突したりしながら、感性と感性が混じり合い、次第に共通の感性や価値観を持つようになって文明が造られていった。 その頃の地球を大小様々な文明の色で着色すると、多彩なまだら模様が出来上がっただろう。文明はアメーバのようにいろいろな文明を取り込んで、大きく成長する性格はあったが、互いに衝突を繰り返しながらほとんどが滅び去った。しかし産業革命を成し遂げたヨーロッパ文明はしぶとく拡大を続け、地球上をほぼヨーロッパ色に染め上げてしまった。これに抵抗しているイスラム文明にも、宗教的な縛りは…
『リベラルタイム』 2015/12 特集『5年後の「日本社会」』 《政治 ▶景気回復なら次期首相は「谷垣禎一氏」 平河敦》 ・安倍晋三首相は内閣改造後、経済最優先を唱え、「新3本の矢」を掲げたが、3年後、安倍首相が後継に谷垣氏を指名できれば自民党は安泰。一方、石破・岸田両氏の総裁選となれば、野党の攻勢は確実。政権交代もある。 <「新3本の矢」は官僚の作文> ・「安倍首相側近の経済産業省の官僚が主導した作文に過ぎない。関係省庁の積み上げがないから具体性に乏しい」と冷ややかに見る霞が関官僚も多い。 ・とりわけ参院選では、先の参院本会議で与党が採決を強行した安保関連法についての論議が、再び高まること…
お題箱76 217.こづかい万歳読んでるんですか? たまに無料公開される最新話くらいですが読んでます。かなり面白いと思います。 comic-days.com 漫画ビューワーをブログに埋め込めることを初めて知りました。 僕は『こづかい万歳』に通底している 「制約が物事を面白くする」という思想にはかなり共感する方です。ひたすら自由なオープンワールドゲームが意外と面白くなかったり、適度に労働している方が趣味が捗ったり、時間の限られた朝の方が作業がよく進んだり、そういうことはいくらでもあります。だから40代のおっさんが100円そこらのお菓子を買うかどうかで頭を悩ませてる様子も巷で言われるほどグロテスク…
書くことがない。 これさえも「書くこと」になってしまうのだから不思議だ。 否定が肯定になってしまう世界というか、レトリックというのは不思議なものだと思う。 とはいえ、本当に書くようなトピックがないのだ。 面白いことがない。 外出できないし、人に会えないのだから当たり前である。 家で静かに仕事をしている。 これしかやることがないのだ。 なんとつまらない世界になってしまったのだろう。 早くこの状況が終わると良い。
成長譚と自己啓発 『弱キャラ友崎くん』(屋久ユウキ著、ガガガ文庫、講談社、2016年〜)は自己啓発するライトノベルだ。 ライトノベルの基本形はビルトゥンクス・ロマンである。欠点のある主人公は、ヒロインと出会い、友情を育み、葛藤の中で成長し、一回り大きくなって性愛と友愛を手にする。 しかし成長譚としてのライトノベルのすべてが自己啓発ではない。なぜなら、ライトノベルを読んで魔法の練習をしたりしない(するかもしれないが)。成長譚は距離化されている。 だが、『友崎くん』の作者屋久ユウキはツイッター上で「友崎チャレンジ」として、読者の行動変容を促し、それを称賛する。読者は『友崎くん』を自己啓発書として読…
先日久々にひっくり返る様な驚きのニュースを見た‥。2019年10月の台風19号での千曲川左岸57.50Kの越水&破堤の原因は‥①堤防の高さが対岸と周辺より低かった②堤防の断面が周囲よりも脆弱だった‥の様なコト‥②は堤防を走行していた記憶とか、航空写真で判っていたけど、①は知らなかった‥けど、河川敷の畑地へのアプローチ道路(農道)箇所は確実に他よりも低かったけど‥ それよりひっくり返ったのは、『必要な高さが確保されて問題がなかった‥』との見解だそうな‥。対岸と周囲より堤防高が低ければ、ドウ考えても一番早く越流を始めるところは‥火を見るより明らか‥というモノ‥。政府の国会での答弁を7年半ほど聴かさ…