修辞技法。修辞学。文彩(ぶんさい)、あや (英語・フランス語:Figure)とも言われ、スピーチおよび文章に豊かな表現を与えるための技法のことを表すことが多い。 局所的な話題の流れの組み立て手法であり、個々の表現よりはマクロ的で、議論全体の枠組みよりはミクロ的である。また、単に言い回しといった程度の意味にも用いられる。
様々なものがあるのでここでは分類だけ示しておく。詳細については個々の項目をクリック、参照することを推奨。
今までより「力が2倍強くなった」とか、「半分しか力が出せなかった」ということは、イメージです。能力が2倍つく、3倍記憶力がよくなるなども、そうした例えです。 人が数字に弱く盲信するという弱みに付け込んだ説得術、誇張、オーバートークです。 そこに「球速が100キロから120キロで20パーセント増し」とかなると、1.2倍の能力アップのように客観性をおびたようなレトリックとなります。 それが“科学的”と言われて、さらに説得力を増してしまうのです。実のところ、大して変わりはないのです。 点数で比較しても意味ないから偏差値などが使われてきたのですが、満点が何なのか、わからない分野では、イメージ以上に意味…
虫眼鏡で昔の写真を覗きこむ。保育園児だったころの写真。写真の隅に写っているものに見入る。おそらくもう誰も目を向けないし誰の記憶にもない物たちやかずかずの景色。 消えてしまった世界の細部が写っている。うつつの欠片がうつっている。現のかけらが立ちあらわれている。 うつうつ、うつらうつら、うつつ、ゆめうつつ、ゆめ、いめ。そのさかいはさだかではない。 うしなわれた世界の細部がそこにうつっている。思いだすのではなく、そこにあって見える世界のかけら。忘れられかえりみられることもない、無数の世界のかけらたち。 いや、欠片の影たちと言うべき。うつっているのはかげにすぎない。うつしにすぎない。 虫眼鏡、カメラ、…
宝の持ち腐れだと思うんです。言葉には優れたところがたくさんあるのに、活用できていない気がします。たとえば、「見る・見える」とか「分かる・分ける」とか「伝える・伝わる」という言葉があります。 「見る・見える」を例に取りますと、「見ない・見えない」という言葉がある、あるいは言い方があるのに、「見る・見える」ばかりが優遇されている気がしてなりません。 肯定、つまりポジティブばかりに目が行き、否定、つまりネガティブがないがしろにされているのです。見ない・見えない、見損なう、見損じる、見間違う、見誤る、見逃す、見外す、見過ごす、なんていう美しくて声に出したい言い方があるのに、あまり見掛けません。 人が何…
Lay it where Childhood's dreams are twined――Alice's Adventures in Wonderland by Lewis Carroll 生きていないはずの言葉が生きているかのように、さらには生きているふりを装いながら死んでいるふりをしているかのようにも、見える。生きているふりのふりと、死んだふりのふりが、空振りし空回りしている。そんなふうに人に言わせたいように見えなくもない言葉の身振り。 ふりのふりがカラカラとまわる。ふりだけが残る。振りだけがのこる。空回りの空(から)だけが回る。空(くう)だけが回る。まわるだけが回る。笑いだけを残して消える…
言葉は生きているという言葉の綾をあざ笑うかのように、生きていないのに死んだふりをする。そもそも生きていないものは死ねないはずなのに、死んだふりをしているのです。死んだふりのふりが空回りしているとも言えます。 ふりのふりがカラカラと回っている。まるで風車(かざぐるま)のように。まるで風車(ふうしゃ)のように。ヒッチコックの映画で、オランダで風車が複数回っている中で、ひとつだけが反対の回り方をしているシーンがあります。 * 見慣れた風景(オランダの風車の並ぶ風景)に、ちょっとした特徴(風向きと逆に回っている、一つの風車)が加わったとたんに、その自然な風景が不気味なものに変わってしまう。そこには属さ…
ありえない文章を夢見ることがあります。イメージだけがあって、そんな文章が書けるはずがないのに、書きたいと願うのです。 途方もないのが夢であり、夢は何でも肯定してくれますから、それに甘えてありえない文章を夢想してみたいと思います。 レトリックだけでなりたっているような文章 運ばれていくように読める文章 「まだ、まだなの?」感のある文章 楽曲のように読める文章 用言体 ありえない夢 レトリックだけでなりたっているような文章 内容なんて無い様なもので、物と事の有り様がきわだつ。ただ言葉の形と模様と動きだけがきわだつ文章。泉鏡花の文章をイメージしてもよろしいのではないかと思います。ただし、レトリックは…
人は世界を言葉というフィルターを通して見ていて、世界そのものとは出会っていない。こういう考え方があります。世界がどうだこうだと考えたがる人たちのあいだではよく見られるイメージです。 私はぼっちで、しかも隅っこ暮らしですが、そういう人たちのひとりなのかもしれません。連帯する気持ちはありません。なにしろ、自治会にも入っていないし、同窓会にも出席したことのない人間なのです。 ですから、人名も人の顔も覚えるのが苦手で、メジャーな界隈のことは知りません。強いて言えば、いまはnoteやはてなブログにいるピン芸人という立ち位置でしょうか。 * そんなわけで、「人は世界を言葉というフィルターを通して見ていて、…
*なぞる *人のつくるものは人に似ている *枠がぼやける *冷蔵庫はお母さんに似ている *枠、タブロー、スクリーン *枠、テリトリー *世界は劇場/工場 *人に似ているものに囲まれる *鏡は、ずれを見るためにある *似る、似せる、成りかわる *究極の似ている *人のつくるものは人に似ている/人のつくるものに人は似ていく *言葉になれないから、人は言葉になりきり、なりすます *なぞる なぞるは枠をつくること。なぞるうちに枠が見えてくる。見えてきた枠に縛られる。枠が当然のものに見てくる。枠は人を安心させる。人は枠に嗜癖する。枠なしでは人は生きられない。人は枠を意識することがない。 * たぶん枠は人…
そう、そらす、たがう あやまる、あやめる 決める、決まる それない、ぶれない、あやまらない そう、そらす、たがう 見えないものに沿う、添う。 見えないものから身を反らす、逸らす。 見えないものに合わせる。 見えないものにたがう、違う。 見えないものから外れる。 見えないものからずれる。 * 見えなくて、それなくて、ぶれなくて、あやまらないものに、そう。 見えなくて、それなくて、ぶれなくて、あやまらないものから、それる。 そうそれるがたがう、そうそれるがたがいちがいにやってくる。 ちがうたがう、たがいちがい。 あやまる、あやめる それない、ぶれない、あやまらないものに身をゆだね、導かれる。 見え…
ひょっとすると、人は「それない、ぶれない、あやまらない」もののなすがまま、されるがままを望んでいるのかもしれません。 ただし、そこまで言ってしまうと身も蓋もなくなるので、もう少し考えてみます。 (拙文「それない、ぶれない、あやまらない」より引用) 機械を動かす 錯覚を利用してしなやかな動きを作りだす 模造物 人が機械に似る、機械になる 杓子定規に憧れる 辻褄合わせ 不自然なもの 自然から、それてぶれてあやまった 人間化する機械、機械化する人間 機械を動かす 「それない、ぶれない、あやまらない」がないと機械は動かない。いま文字を書いているこの画面も、このパソコンも、「それない、ぶれない、あやまら…
以前にも紹介したが、改めて取りあげる。ごく常識的な内容なので、普通の読解力があれば理解できるだろう。ただし、多少の予備知識は必要だ。 (⇩) 空っぽの財布とMMTのレトリックについて - himaginary’s diary https://himaginary.hatenablog.com/entry/20191110/Selgin_on_MMT (⇧) この程度のことを理解していない「残念な」頭の持ち主がMMTなどというタワゴトを信じ込んだりするのだ。
読書の感想:『世界最先端の研究が教えるすごい哲学』2022年12月に出た『世界最先端の研究が教えるすごい哲学』という本を、2023年1月24日(月)に購入したので、読んで私的な感想を書いていきます。1項目ごとに、読んでは書き、読んでは書き、仕事の後にお酒を飲みながら進めていきます。 なお、この感想は素人が書いているので、入門者の方が読んで信じ込むことのないようお願いします。 ◎まえがき 「哲学に限らず、最新の科学研究は難しく、…」。これはつまり、哲学は科学研究の一種だということでしょうか。新鮮に思えます。ただ、哲学者も「科学研究費」を使って研究することがある(本書の一部にもそれが反映されている…
1 「話す」とは? 書名から年収の高い人が話題にしていることは何か?という意味だと思いました。 お金の稼ぎ方とか投資の仕方とか人脈の築き方とか、そういう平民が知らないような話についての本だと思ったのです。 まったくちがっていました。 これはセールス・トークの本です。 つまり3000万稼ぐセールス・マンはどんなセールス・トークをしているか。 と、こういう本です。 「30代で年収3000万」の人は、いつも何を話しているのか? お金も地位も引き寄せる「肉食系」のコミュニケーション術【電子書籍】[ 午堂登紀雄 ]価格: 1257 円楽天で詳細を見る 300万稼ぐ普通の人と比較しながら説明しているので、…
君たちの生存戦略人間関係の極意と時代を読む力佐藤優ジャパンタイムズ出版 2022年12月20日 初版発行 本屋さんで目に入った。帯には佐藤さんの写真が眼光鋭く 「読んだ方がいい」、と言っているような。。。ということで、買ってみた。 帯の佐藤さんの写真の横には、”冷たくて寄る辺ない社会に投げ出された君たちが、居心地のいい人生を送るために。左手に〈人脈〉、右手に〈時代を読む力〉”とある。 表紙カバー裏には、”・人のような冷たい 『妖怪シェアハウス』・直接的な人間関係 その暴力性・感化は自己犠牲・洗脳は暴力・強制参加の「永遠の椅子取りゲーム」・価値の体系・利益の体系・力の体系・第三の道 小芝風花の目…
【TLBスタッフ】2023年1月25日 https://www.thelibertybeacon.com/some-good-news-globalization-has-died-and-davos-2023-was-its-funeral-ceremony/ 新保守主義者のロシアと中国への攻撃には、明るい兆しがある。 それは、グローバリズムを殺したのだ。 ロシアと中国、そしてロシアのエネルギーと中国の商品と金融に依存している国々は、アメリカの覇権の下で世界を統一しようとする世界経済フォーラム(WEF)の努力から切り離された。 グローバリズムとは、ワシントンが他の国々から搾取するための手段以…
2022年9月8日の記事 長い記事だね。 ピュリッツァー基金がお金を出してできた取材だという。 記事の内容は、同じことを長々と書くな。 素直に、ギリシャは分っていても助けない、救助のためではなく、不法移民が入ってこないようにしているだけというものか。 問題が起きても、それはすべてトルコのせいだし、トルコ領でのことと突っぱねるのだろう。建前はあるが、皆目をつぶっている感じだあん。 ギリシャ、トルコとの国境沿いにフェンスを拡張 既存37.5㎞に35㎞延長予定 - Usagineko5baiのブログギリシャが、EU27か国代表を呼んで国境の壁を宣伝し、 2倍に延長するから賛成して資金出してくれちょん…
こんにちは!名古屋市の通信制高校で不登校を経験した生徒たちに大学受験指導をしているふくちゃんです!今日のテーマは和歌です。 受験において和歌を詠めるようになるコツは、なぜ、その位置にあるのかを考えることだ。たった31音で人の心情を文脈と絡めて表現しないといけない和歌は、その内容が理解できる位置にあるべきであり、実際にそうなっている場合が多い。つまり、それまでの登場人物の行動、直面した事態、対人関係などをしっかり読み取れていれば、和歌がそこに位置する意図は分かるはずであり、そこから修辞法を予想するべきである。受験では基本的に和歌の意味だけを解釈させる出題は少ない。(和歌だけで訳せた方が良いに決ま…
【THE LIBERTY LOFT】by レイ・カルデロ 2023年1月23日 https://thelibertyloft.com/2023/01/23/gulfstreams-hookers-and-hot-air/ ジョン・ケリー氏とアル・ゴア氏が同じ会議に出席することほど、大言壮語でナルシストなことはないだろう。 この二人の終身政治家ほど、自分を高く評価している人物はいない。 Czar(皇帝)とConman(詐欺師)、どちらがどちらか分かるだろうが、今週スイスのダボスで中心舞台に立ち、会場の空気を吸い取ったのである。 ケリー氏はアメリカの気候変動対策長官として参加し、アル・ゴア氏は木を…
犬の帝国: 幕末ニッポンから現代まで 作者:アーロン・スキャブランド 岩波書店 Amazon 本書が探るのは、近代日本の歴史における主要な出来事や人々の意識を変えてきたイデオロギーの形成をうながす媒体として、またそのような事件や思想の隠喩として、犬が果たしてきた役割である。…… この本は、犬――本物も想像上のものも含めて――の考察を通して人間と動物と社会構造との関係や、人がそれらのあいだの相互介入を描くのに使ってきた思想的様相を明らかにすることによって、普通の歴史家の視点とは異なる一瞥を近年の歴史にそそぐ。西洋の(のちには日本の)帝国主義を促進するためであったり、政治的・階級的統制を行うためで…
日曜日。昨夜はポートメッセなごやで藤井風のライブでした。生来のくじ運の良さをいかんなく発揮し、人生何度目かの最前列だった。なぜか知らないが、私は昔からチケット運が割といい。でも前回のパナソニックスタジアムは遠かったから、急に近づいた感じ。当たっただけでも運がいいのだ。だから今回はかなりの強運を発揮したと思う。 一緒に行った友人には私のチケット運の良さを信頼されており、今回もチケット確保を任されていた。だから感動のあまり泣かれてしまった。藤井風のライブ初めてだったらしい。私でも初ライブで最前だったら泣くかも。とにもかくにも、日頃の激務に耐えたことが報われたような心地がした。私は好きな音楽を応援す…
西側のかつての左翼政党は新自由主義政策を採用し、20世紀の税制と規制改革が実施され始めたとき、それを失う瀬戸際にあったと思われた金融と金持ちのエリートに政治的支配を放棄した。 1990 年代のトニー・ブレアの英国労働党とビル・クリントンの米国民主党に続いて、ドイツの社会民主党とフランスの社会党がこの回帰を続けており、ギリシャとスペインの社会党は言うまでもない。大土地所有貴族によって支配された教会と政府の抑圧的な支配と特権に対する啓蒙主義の改革派による戦いとして始まったものは、民主主義政府がレンティエ収入と富を規制し、課税することを阻止するためのリバタリアンの戦いに変わった。古典的な政治経済学が…
アゲインスト・デモクラシー 下巻 作者:ジェイソン・ブレナン,井上彰,小林卓人,辻悠佑,福島弦,福原正人,福家佑亮 勁草書房 Amazon 一昨日の記事が長くなったので、残りは駆け足で紹介。 ●エピストクラシー(選良政治論)は「理想理論」か「悲理想理論」か? 「訳者解説」でも指摘されている通り、本書で主に展開されるのは悲理想理論である。 ブレナンの考えは次のようなものである。もし人々が十全に知識を得ており、合理的であり、かつ道徳的に理にかなっているような理想的社会があるとしたら、その社会においてはデモクラシーが完璧に機能し、いかなるエピストクラシーよりも良い帰結を安定的に生じさせるのかもしれな…
◎今日はツイてた 今朝、目覚めた時に、最初に思ったのは「俺はツイてた」ということだ。 「まだ死んでねえや」 最近、いつになく調子が良いのだが、やはり過信は禁物らしい。 飲食が好調なので、つい摂りすぎになり、水分が過剰になる。この一週間は除水が3リッターを超えていた。 急激に体から水を抜くと、体内バランスが崩れるから、具合が悪くなる。このため通院後はフラフラした。 土曜も3.3キロの除水だったが、やはり終わった後に具合が悪い。よろけながら帰宅した。 夕食を出した後、腰を下ろしたのだが、急に鳩尾が重くなった。氷の塊を乗せたような重さだ。 「こりゃ胸部症状だな」 要は狭心症だ。 狭心症は心臓の既往症…
第9章:ネオ・レンティエの農奴制への道第一次世界大戦から出現したヨーロッパの経済が直面した大きな政治的問題は、失脚した君主制と貴族制を何に置き換えるかということだった。 レンティエの富にもっと厳しく課税し、古典的なレントフリー市場を作ることによって、どれだけの経済的レントと天然資源の富が社会化されるだろうか?土地と天然資源レントに課税する論理について、当時広く知られていたことは、今日の政策議論から姿を消している。 土地レント、天然資源レント、独占レントは民営化され、政府の規制や課税から解放されたヨーロッパの封建後の貴族と同じように、彼らの財政的支配は世襲階級になりつつある。西側経済の所得と富に…
本日の夕食は、カツカレー蕎麦です。普通にトンカツを作って揚げて、いつものインドスパイスカレーを和風だしベースで作っただけ🤤 カレーには、天然海塩、舞茸パウダー、にんにく&しょうがパウダーなども入れております。久しぶりのトンカツ美味しい🤤 蕎麦はいつもの長野県産そば粉を使った「おびなた 戸隠そば」です。蕎麦を食べるなら、田舎蕎麦や戸隠そばと言ったそば粉を8割前後使用しているものや、二八蕎麦、十割蕎麦をお勧めします。もちろん国産そば粉使用品じゃないと危ないだすよ、「国内製造」となっている物は中国産そば粉だからヤバいよヤバいよ。 そういえば、バーズやCSN&Yで有名なデヴィッド・クロスビーが亡くなっ…