プロバイダなどで高速回線に直結したマシンを貸し出しているもの。「レンサバ」「貸し鯖」などと呼ばれたりもする。 無料webスペースに比べていろいろ出来る。 一つのマシンに複数のユーザーが割り当てられる共用サーバ、一つ以上のマシンに一人のユーザーが割り当てられる専用サーバがある。 ちなみにユーザーがマシンを持ち込んで回線につないでもらうサービスをハウジングという。
6/30までがレンタルサーバ契約期間だったので、 確認のためにログインしました。 ステータスが解約設定中と記載されていて安心しましたが、 ご利用サービス詳細のページを開くと 更新が自動更新のままで変更ボタンを押しても 契約期間が1か月のプランは、変更ができません。 契約期間が1か月以上のプランを選択してください。 とメッセージが出てきます。(謎) ーーーーーーーーーーー これってどーいうこと? ーーーーーーーーーーー さらに引っかかったのは、 永久無料対象ドメインのところの ※本サーバー契約が継続する限り対象ドメインの更新費用は発生しません。 の文字。 これって、サーバを解約すると使用していな…
オープンソースの FAQ アプリである phpMyFAQ をレンタルサーバにインストールする手順を備忘として記録する。 前提条件 phpMyFAQ 本体 レンタルサーバ インストール手順 phpMyFAQ 本体をレンタルサーバへアップロード phpMyFAQ のセットアップ画面確認 SQLite databese file の準備 LDAP セットアップ Elasticsearch セットアップ Admin user セットアップ インストール完了 参考文献 前提条件 phpMyFAQ をレンタルサーバにインストールしたときの条件を前提として記載する。 phpMyFAQ 本体 2022年3月2…
こんにちは、ルイです👾 ブログを始めるにあたって、どのような内容にしようかと 迷う人は何万といると思いますが、自分もその1人です。 専門的か雑記か、自分は色んな事を投稿したいので、 雑記が向いているのではと思い、悩んでいるところですが、 自分の趣味であるゲームのこと、または取り組んでいた手芸など カテゴライズできるものが自分の中にあるものも事実です。 ここら辺は何にするべきかを誰かに答えを求めるよりは、 始めてみて自分に合ったやり方を模索したり、 修正を行うほうが、自分のためになるのではと思います。 もちろんヒントを得ることは大いに賛成です。 同じ趣味でも歩んできた人生がみんな違い、 背景や感…
このシリーズではレンタルサーバの初心者に向けて、最近レンタルサーバでWordpressを始めたきちほーしが調査・体験したことを共有していきます。 レンタルサーバを利用する前に思い描いていたことと利用した後で分かった現実に、どのくらいのギャップがあるのでしょうか? 関連広告 wpX Speed お名前.com Xserverビジネス クリエイターがたくさん使ってる、ロリポップ!容量最大1TBで月額110円から。 ムームードメイン アイスブレイク:お寿司のエピソード アイスブレイクでははてなブログの「今週のお題」についてお話しします。 今週のお題は「お寿司」です。 きちほーしはひねくれています。世…
このシリーズではレンタルサーバの初心者に向けて、きちほーしが調査したことを共有していきます。 初心者に優しいレンタルサーバとはどんなものがあるのでしょうか? ———–サーバレンタル広告———– ———–ドメインサービス広告———– はじめに (今週のお題「そうめん」) そうめんが恋しい暑い日になってきましたね。 暑い日にあまり動かしたくないのが熱を出すわ熱にやられやすいわのデスクトップPC。ましてやサーバPCなんてなおさら熱を出して熱に弱いです。 どうも、 アフィリエイトで稼ぐ 1年目の教科書を読んで以来、アフィリエイト的なホームページに関心を持ち始めているきちほーしです。 そこできちほーしは…
クラウド型レンタルサーバー のmixhostというサービスを知っていますか?? この間、初めて登録してみたのです。 動作検証用としてなんですけども・・・。 スタンダードプランでも十分なスペックなんですが、 月890円~利用できる。 独自ドメインも利用可能で、 費用対効果はもしかしたら、Valuedomainを超えるかもしれないダークホース登場でちょっと焦ってます。 Valuedomainさんとはかれこれ14年目のお付き合いなので、 勝手知ったるなんとやらですが。 30日間返金保証までつけてくるというこの強気感。 嫌いじゃない。 独自ドメインを取ったら、どうこうっていうメリットをこの間書いたばか…
レンタルサーバの安全性に関して知識をつけよう 【本ブログの概要】東証のシステム障害やドコモ口座問題など、昨今システム問題が多く発生しており、何かと世間を騒がせています。個人でもそうですが、法人でサービスを作るような場合は、情報漏洩や障害は致命傷にもなりかねません。そのため、SE(システムエンジニア)目線でレンタルサーバの安全性を「非機能要件」というSEがよく利用する切り口で各サービスの内容を確認してみました。最初は難しい言葉が並びますが、確認するポイントは簡単なので、お付き合いください。 【非機能要件とは】 非機能要件とは可用性(障害対策)や性能などのこと 一般的には以下の6項目を示す(IPA…
≫ さくらのレンタルサーバ。まずは2週間無料でお試し ※こちらの記事は2020年2月26日に ASCII.jpで公開された記事を再編集したものとなります。 文● 大谷イビサ 編集●ASCII さくらインターネットの主力サービスである「さくらのレンタルサーバ」が開始から15年を迎えた。同社の田中邦裕社長とレンタルサーバー担当の後藤正浩に、激動の15年の振り返りと次世代レンタルサーバーについて聞いた。(インタビュアー アスキー編集部 大谷イビサ) 創業事業がピークアウト 専用サーバー屋になるという選択もあった 大谷:まずは、さくらのレンタルサーバの始まりについて教えてください。田中さんもいろいろな…
弊社サービス「さくらのレンタルサーバ」をご利用中のお客様が提供しているお取り寄せグルメをご紹介いたします。 今回の特集では「夏」グルメの掲載です。過ごしにくい夏をすっきりと乗り切れるようなグルメが大集合!涼しいお部屋とお取寄せグルメで幸せな時間を過ごしてみませんか!? 気になるグルメは「#さくらのお取り寄せグルメ特集」を付けてツイートしていただけると嬉しいです。 過去記事 ・おうち時間を幸せに!お取り寄せグルメ特集〜晩夏〜秋編〜 - さくマガ ・おうち時間を幸せに!お取り寄せグルメ特集〜冬編〜 - さくマガ ・おうち時間を幸せに!お取り寄せグルメ特集〜春編〜 - さくマガ 商品の情報やリンク先…
Webサービスに何かしらのファイルをアップロードしたい場面は多い。需要がある処理なのでやりようは幾らでもある。 幾らでもあると逆にどうするのがいいのか迷ったりする。 そんなわけでどのようなファイルアップロードの構成があるのか整理しておく。 前提条件 整理した構成 レンタルサーバ、1サーバ時代 オブジェクトストレージ直列 オブジェクトストレージアップロードだけ切り出し オブジェクトストレージイベント伝播 整理まとめ
(記事画像は適当) 昨日作成したiCloud+のカスタムメールドメインでのメールアドレスで送受信テストをしたのだが、さくらのメールボックス(gudako.net)宛に送ったメールがThunderbirdのアドオンでのDKIM検証に失敗している件。Gmail宛に送ったメールはSPF/DKIM検証できているので、さくらのメールボックス(レンタルサーバ)側でヘッダー改変を行っているのでは説が。スパムフィルタが付与するヘッダーを見ても"DKIM_INVALID"と検証に失敗している。加えてウイルスフィルタを通していると専用のサーバーを経由する都合上SPF検証もsoftfailとなる。念のため誤解ないよ…
デジタルでも時代を越える文章は存在しうる。 あわせてよみたい デジタルでも時代を越える文章は存在しうる。 やっと金曜日。ほんとさ、体力がないのかなんなのか分からんけど一週間の終わりには体力が尽き果ててしまってて仕事なんぞできない状態になっている。一応、机に向かって仕事をやってるふりはしているけどもほとんどネットサーフィンをしてダラダラと情報収集をしている。ほーんとさ、日常生活の生産性を高めるためにフィジカルを鍛えることもやっておいた方が良さげなんだよね。筋トレとかランニングを日常の習慣の中に加える努力はしているのだけど、1日の時間が足りない。これ以上睡眠時間を削ると頭が爆発して死んでしまう。 …
事の始まりは・・・・弊社では事務所内にWEBサーバー、MAILサーバーなどを設置しております。以前は社員のインフラスキルアップなどの理由で設置およびメンテナンスをおこなっておりました。最近では常駐型のプロジェクトも多くなり、メンテナンスする人の確保が難しい状況とハードウェアがいつ故障するか分からないため、保守面から、アウトソーシングすることにしました。WEBサーバーは基本的に外部へ見せるためのホームページなので、外部のレンタルサーバを使用して、今回は暗号化(https://)へ変更してます。自社で暗号化を実施しようとすると証明書を外部機関へ依頼して云々と手順が多いようでスケジュール的に不確実に…
とりあえずお名前.comでドメインを取るのはダメです。 あわせてよみたい とりあえずお名前.comでドメインを取るのはダメです。 今日のアクセス数すくな! やー、技術系の話題はやっぱり人気ねーな。最近の興味の方向性は技術ネタ周りだからしばらくはこんな投稿が続くかと思うけど、本当に好き勝手ブログを書きまくってると読む人いなくなるな。それでいて僕の技術スキルというのはそこまで大したもんでもないし、実際に技術持ってる人が読めば「何をイキってるんだ、こいつ・・・」みたいな生暖かい視線を送られる事は分かり切っているのである。 んー、でも色々とtech系の記事も書いていきたいんだよな。僕はプログラマである…
携帯の容量がいっぱい、、 ブログを書きたいけれど容量が、、 って方におすすめのレンタルサーバがあります! このレンタルサーバは 月々99円〜始められるプランや沢山の自分にあったプランを選べることができます! そしてこのサーバは 安定高速レンタルサーバとも言われております! そしてそのサーバをそろそろ教えてと方は多いはずです そのサーバとは 、、、、、 ロリポップ!!!!!というサーバです 少しでも気になった方は下のURLから飛んでみてください!! <a href="//af.moshimo.com/af/c/click?a_id=3479266&p_id=16&pc_id=16&pl_id=5…
AIで自然な文章を生み出す技術はどんどん進歩してる。 あわせてよみたい AIで自然な文章を生み出す技術はどんどん進歩してる。 今日も相変わらず仕事をやって一日が潰れた。帰ってきて家で趣味の開発を1時間ほどやってるのだけどさ、朝日新聞社の長文要約APIに接続してレスポンスを受け取る所の処理までは作成した。今度はさくらインターネットのレンタルサーバ上で動いているMySQLにはてなブログの全文をエクスポートしたデータをぶち込んで、バッチ処理で夜間に要約取得の処理を回すようにしたらOKかな。長文要約APIは1日20件までしか処理することができないけど、複数APIのキーを取ってくることなんぞできるもんだ…
さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、さくマガではさまざまな社員にインタビューをしています。 今回は、昨年新卒で入社したCS本部(※)インサイドセールスの岩田 夏美に、現在の業務や今後やりたいことなどについて語ってもらいました。 ※カスタマーサクセス 岩田 夏美(いわた なつみ)プロフィール 2021年、さくらインターネットに新卒で入社。営業部インサイドセールスチームでお客さま対応に従事。大学院時代にはフランス近代文学を研究。 知識ゼロからのスタート ――岩田さんが現在おこなっている業務について教えてください。 私は、営業部のインサイドセールスチームに所属しています。そこで、お客さま…
ブログに組み込む長文要約システムをどんな風に作るか考えている。 あわせてよみたい ブログに組み込む長文要約システムをどんな風に作るか考えている。 日曜日ー。明日から仕事ですな。明日が月曜日で鬱になるとかはないけど普通につまらんとは思いますな。今日は午前中に歯医者に行ってきて歯茎に薬を塗ってもらってきた。僕は歯医者に定期検診に通ってるんですよ。3ヶ月にいっぺんぐらい歯医者に通って歯石取りと歯茎の腫れを引かせる薬を塗ってもらってるんです。週末なのでちょっと友人とスタバに行って外食で夕食を済ませてきた。今回行ったのは与那原町にある「うさぎ」といううどんのお店。 ここは夜は居酒屋でランチの時間にうどん…
コンピューター技術的裏話'22/6/8、デジタル庁のワクチン接種数を日々調査するレポートシステムで使用しているhttps://nsugi031224.hatenablog.com/archive/category/首相官邸のワクチン一般接種捏造疑惑PowerShellのSend-MailMessageがセキュリティ上の問題とかで使用不可でメール送信出来なくなり、(以前から英語で警告は出ていたけれど。。)自動メール送信が出来ないと色々支障が出るので、他に使えそうなものを調べました。・GNU mail ... メール送信で使っているgmailアカウントが通らない???・telnet ... 平文で…
🌟国内最速レンタルサーバはこちら🌟 みなさんこんにちは、がいあです。 この季節ゴキブリが良く出現して ビビりますよね! ゴキブリが出た時みなさんどうしてますか? 殺虫剤吹きかけたりスリッパなどで叩いたり してると思いますが スリッパや新聞で叩くと潰れたゴキブリから 体液が飛び散りそこらへんに散乱します! これはかなり不潔で雑菌だらけなので 叩くのはやめましょう なるべく虫網や何かを被せ進路を経ってから 殺虫剤を吹きかけてからトングやティッシュなど でつかみトイレに流しましょう。 さて、ここからが本題ですが 普通の殺虫剤とゴキブリ専用殺虫剤の効果の 違いについてですが、ズバリ普通の殺虫剤 よりゴ…
10進数と2進数の変換を素早くできるようになるにはどうすればいいか考えていたら、カヲル君の言葉が頭に浮かびました。 反復練習さ。同じ事を何度も繰り返す。自分が"いいな"って感じられるまでね。それしかない。 ヱヴァンゲリオン新劇場版:Qより そんなわけで、反復練習ツールを作りました。パソコンとスマートフォンの両方に対応しています。 taidalog.html.xdomain.jp 経緯 完成品 機能 使い方 利用について 勉強に使った書籍 結び 参考 更新履歴
人が勝手気ままに気持ちよく書いてる文章の真上に、こんなもん表示すんなパゲ!! 数日前から、アプリの上部に『収益化攻略ガイド』なるものが表示されるようになってかなりウンザリしている。私は『私自身が書きたいから』ブログをやっているのであって、収益化なんぞ『あっち行け』なのですよ。まあそりゃ私だって人の子だもの、自分の文章でお金もらえたらいいな、って考えたことは何度もある。 でも、それ以上に『書きたいことを書きたいように書けなくなる』事のストレスの方がずっと強いのだよ。アドセンスに好まれる文章なんて、サプリメントみたいなクソ薄い情報だけあればいい『いかがでしたかブログ』じゃん。閲覧者にも、検索システ…