Chimonanthus praecox 蝋梅、トウバイ、カラウメ、唐梅 ロウバイ科 ロウバイ属 中国原産
ロウバイ科の落葉低木。 1月から2月に黄色い花を咲かす。園芸品種がいくつかあり、花の色や形が異なる。
3月になってもまだまだ雪の残る地域が多い東北ですが、例年、年が明けて最初に届く東北の花の便りが、福島県いわき市のフクジュソウ(福寿草)です。 春を告げるフクジュソウ。三和町の福寿草の里では、あちらこちらで陽を求めて顔を出し、見頃を迎えております。幸せの黄色い花、見ているだけで心癒やされますね。#いわき市 #空ネット #福寿草 pic.twitter.com/43l5zUFFe6 — いわき市総合観光案内所 (@kankouiwaki) February 21, 2021 1月のうちから見頃が始まり、例年3月ごろまで楽しむことができます。 上のツイートで左の写真では、田んぼのあぜ道が白っぽくなっ…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(;゚∇゚)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ こちらは先日公園での観梅後にΣp[【◎】]ω・´)しました。 公園には梅以外のお花も咲いていました(*゚∀゚*)。
昨年の秋に秩父に行ったとき、 「2月になったら(花粉が本格的に飛ぶ前に)ロウバイを見に来よう」 と思っていました。 とうふ屋さんでランチを食べるのも楽しみにしていました。 しかし、再度の緊急事態宣言で不要不急の外出は控えなくてはならなくなりました。 来年の楽しみにとっておこう。 花粉が飛んでいたって、やっぱり春はいい。 空と花を眺めていると、本当にのどかな気持ちになれます。 秩父に行くことは叶わなかったけれど、天気の良かった19日に京王線の府中駅にある「郷土の森博物館」へ行ってきました。 「博物館」という名でプラネタリウムはあるものの、今の季節はみなさん、梅がお目当てでしょう。 300円で入場…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(`・ω・´)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 先週パステルくんとのお散歩で、またまた公園に行ってきました🎵。 梅の花が咲いたかな~(*゚∀゚*)。 ワクワク張り切って行ってきました♬。
何十年かかって ああでもないこうでもない とやり続けた事を 考え方が違う と言う言葉で片づけられた時 ほど落ち込んだ事はありません しかし、 これぐらいの事を言われたぐらいで ぐらつく私の心も 何なんだと思うのです ちょっと歩いた道端にロウバイの花が、 たくさん咲いていました ねっとりとした花の香りが残るまま帰ると 庭のロウバイも少しだけ咲いています 冷たい風に、その枝が小さく揺れる様は まるでわたしの心のようです
素心蝋梅(ソシンロウバイ)が、咲いてます。 一般的なロウバイの花は、黄色で中心部が赤紫色ですが、ソシンロウバイは、中心部も黄色です。 透明感のある黄色が、とってもきれいですね。(^^) そして、とってもいい香りがします。 春は、もうすぐですね。 \(^o^)/ http://www.mecha.ne.jp/~okisyoku/
いつの間にやら、梅の花が咲いておりますね。 もう桜が咲いている所もあるのかもしれませんね? 気が早いか。 鳥に夢中になっている間に、ずいぶんとまぁ咲いております。 7分咲き位になってるとこもありました。 そして、蝋梅も咲いております。 甘い香りがするので、人気だったりする蝋梅(ロウバイ)です。 花が黄色で少し透き通った花が咲きます。 自分は去年知ったのですが、中国産の花らしい。名前がそんな感じですもんね。 中国ではラーメイと呼ぶそうです。 見かけたら近づいてみると良いですよ。結構良い香りがしますので。 青空との相性も抜群ですね。
おはようございます♪ 株式会社STAGE スタッフのなっちゃんです! 2月にも入り、少しずつ春の訪れを感じられるようになりました♪趣味のさんぽも、もう少しで再開できそうです! 会社への出勤などで外を歩いていると、ピンクや白、黄色などの花を目にすることが多くなってきました。そのような花を見ると、「春が来たな~」と感じることができます♪ 今回は、そんな春の訪れを知らせる、おすすめの樹木を3つご紹介します☆ 寒い空にピンクと白の花を咲かせる「ウメ」♪ 1月ごろから咲き始める「ウメ」。ピンクや白、赤など、樹木によって花の色が異なり楽しめることが、魅力のひとつです♪ 昔京都旅行の行った際に見たウメは、降…
1月29日は、 獅子座の満月だったそうです。 獅子座の満月には、何か意味があるようですが、 まあいいんです。 見たくなったから 満月をみました。 思った位置よりも、下の方に存在していて、「あら、いたいた〜」 なんて、 小さな子どもをみつけた時のような気分でした。 その満月は、当たり前ですが、まん丸すぎて、 カワイイ印象だったのです。 そして、 とても明るく穏やかでした。 時には吸い込まれる感覚になったり、不気味さを感じる時もありますが、 今回は拍子抜けする程キュートに見えたのです。 ですから、なんだかんだいっても、私自身は意外?と気持ちは安定しているのかもしれません。 そうそう 「全ては、自分…
今年は松田のロウバイ祭りが中止なので、平塚でロウバイ満喫。密にならないように一人でぶらりと(っていつも一人だけどさ) 満開でした。甘い香り。ロウバイを見ると豚汁食べたくなります。来年は松田に行けますように。 菜の花。蜜蜂さんお仕事中。蜂を怖がってる子供が「怖い~!」と近くで騒いでたんですけどね。蜂さんはあなたが意地悪しなければ、何もしませんよ。と、心の中で思う。 梅「十郎」。梅干し用の梅らしいですよ。 空気が澄んでるので、雪をかぶった富士山がきれいに見えます。 いっぱい歩いても、 足の痛みを感じずにいられるというのは幸せなこと。ありがたや、ありがたや。 昨日。聞こえないのに聞こえるふりをした挙…
4/10(土) 【奥多摩】御前山 土曜にお休みをいただけたため、初めてのホリデー快速。1〜6両は奥多摩方面へ、7〜10両は武蔵五日市方面へ行くので、車両に注意。何度もアナウンスがあったため、乗り間違いなく出発できた。登山者ばかりの車両、異常(私も含め)。拝島で座れた。 本当に人が多い。トイレに行ったら、バス待ちの列。当然8:35のバスには乗れず、臨時便のバスも乗れず、20分後のバスで奥多摩湖まで。 快晴! 鳥が飛んでいた。35-70mmでは厳しい。 小河内ダム。仲良しの同僚に写真を送る。(1.5時間後に位置捕捉されていた。) 登山口入口手前。 初めから急な階段で、今度は下り。 このピンクの花道…
黄梅 黄梅は2月の中旬頃から咲き始める。実際はまだ冬なので、まったく殺風景で、ひとつも花がない中で咲いてくれる、ようやく春の訪れを、ちょっぴり感じさせてくれる花です。 ロウバイにしてもマンサク、ミズキにしても、早春の花木はか黄色が多い。冬の間隠れていた太陽の色だ。一つ一つは小さな花だけど、春の太陽の温もりが感じられて、こころなしか気分が明るくなる。「もう一月もすれば、春だな」という感覚になります。 黄梅を増やすのは簡単です。黄梅の枝はランナーのように八方に伸びる。たまたま地面に着くとそこに根が出来るので、切り離して植えておくと別の個体になります。 鉢植えでもほとんど放置状態なのに、季節が来れば…
春を満喫中のわぐちゃん10歳です(`・ω・´) ロウバイや梅も素敵ですが、桃のお花見も楽しいですね(^^♪ 茨城県古河公方公園 www.youtube.com【2021.3.18撮影】 桜のお花見も楽しみました(^^♪ 群馬県館林市多々良沼 お花見ついでに森の中へ迷い込んだわぐちゃん10歳(笑) パパ、森に行ってみましょう! ここはどこ… 不思議な景色を発見したのでした(^^♪ www.youtube.com【2021.3.28撮影】 元気に過ごせる喜びを感じて、春を満喫中のわぐちゃん10歳です(笑) ご訪問いただきありがとうございます☆
晴れ・日ある内に洗濯物を干しました。午後から雲が出てきました、明日の雨に続く天気になりそうです。 つつじの蕾が沢山持ちました、蝋梅(ロウバイ)の取り木をいただき、2年目、来年には花を持つかしら マイナンバ-カ-ドの普及率 菅総理が嘆くマイナンバ-カ-ドの普及率は思わしくありません、政府の計画は費用ばかしかかり不完了の計画が多いです。マイナンバ-カ-ドと関連付けの健康保険証も3月に試行して問題が出て実施は10月まで実施は引き延ばしました。厚労働省の計画した新型コロナウイルス感染情報のスマホ情報の通知も問題になって修正が出来たのでしょうか・・・しかも普及率は28.2%無駄な費用・民間なら会社は倒産…
我が家の庭も 春の装いになってきました! もう10年以上前になるのかなぁ? 3種類ぐらいだったか球根を植えたのですが、 その内の1種類が毎年元気に咲いています。 植えた時には 小さなプラカードに名前を書いておいたのですが・・・ 何処かに飛んで行ってしまいました。 何て言うお花だったか? ちょっと忘れてしまいましたが 今年も綺麗に咲いてくれました。 ロウバイも葉が出てきました! 生命力を感じます。 昨日は晩御飯に 豚肉と野菜のゴマ味噌炒めを 作ってみました。 モヤシ・ニンジン・インゲン・レンコンと 豚肉切り落としにて。 ちょっとしおっぱくなってしまいましたが おかず、という事で。 家族にも好評で…
【秩父行脚放浪記】~はるぴょん梅園でピクニック~ 白に〜紅に〜紅白に〜垂れに〜様々に梅咲き誇る ロウバイ?かと思いきや、珍しき「サンシュユ」の黄色い花木 ご縁ある方々と出逢い、子どもたちみんなとも1品持ちよりご飯 お話しに花咲かせたり~ 落ち葉のお布団に包まれたり~ はるぴょん体操したり~ 斜面を駆け回ったり~ 考え方、あり方、大人子ども、自由なスタイルで、それぞれに季節の時間を自然に味わう 大好物の「楽しい・嬉しい・面白い♪」が穏やかな時間にありました⭕ 秩父ミューズパーク梅園の自然さんの中で、素敵な和っか輪っかができています⭕ どうもありがとうございます⭕
『世界遺産』の『高山社跡』をあとにして《小鹿野町》の【毘沙門水】へ向かいます。 途中、かみさんが『ロウバイ』が見たいってことで、《鬼石》の【桜山公園】へ寄ってみます。 坂を上って行くと… 斜面には、『ロウバイ』が満開ですが、『ロウバイ』って、『白梅』や『紅梅』とどう違うの?かみさん曰く、黄色い花びらが『蝋細工』の様に見えるからだそうです。 確かに、アップで見ると『蝋細工』っぽい!漢字で書くと『蠟梅』なんだって!ずっと『老梅』だと思ってた~ 『漢字』が違うと、見え方が変わった気がします。「名は体を表す」と言いますが、当にそう! 一つ勉強になったところで、そろそろお昼… 【道の駅上州おにし】の前の…
こんにちは! ハウス・リースバック事業部の松岡です。 ブログ初登場です。 宜しくお願いいたします。 日に日に暖かくなり、東京も桜の満開宣言となりました。 こちらは桜ではなく、ロウバイです。 蝋細工の様な透き通った花弁が、春の柔らかい光を浴びています。 しかし美しい景色とは裏腹に、第4波の懸念などまだまだコロナ禍も心配です。 心から満喫とはいきませんね。 さて、当事業部に配属されて日が浅い私ですが、 日々お客様とお話をする機会が多くございます。 営業ですから当然ですね。 不動産の営業はどうしても男性のイメージがあるようで、 女性だと珍しがられることもあります。 話しやすいのかついつい長話になって…
ここのところ行けていない山小屋。 先週末に行った義理の妹夫婦から 庭の写真が送られてきました。 前日の夜は雪が積もったものの あっという間に溶けたら、 春が恥ずかしそうに顔をのぞかせていたとのこと。 スイセン。 福寿草。 ロウバイ。 命を張って春を告げてくれる これらのどの花も大好きです! ふとカタクリの花が咲いているかどうか気になりました。 カタクリは木陰にひっそりと咲くので 見つけにくいのですが、 そのアンダーステイトメントな生き方がこれまた好きです。 そんな春の花になかなか出会えない今日この頃ですが そういえば去年の春も忙しかった・・・。 山で脈を打つ春の命と 早く同期したいなあ・・・と…
2021/03/19 長瀞
本日は仕事、トラックはこないはずだが 火曜日 20度初夏の暑さか 昨日は主治医が代わると 言われる。 大学病院に戻ると言ってた。 そろそろ病院を代える時期かと もともと行ってた大学病院へ自分も戻ることも考えた方がいい。 と二人の先生に言われている。 そう 体を動かし続けているが、それだけでは健康作りと言えないか 通院途中でロウバイ を見る この黄色がいい さて フォークリフト かつて働いていた会社で求人を出していた。 また行く気はしないか リーチフォークも極めていない。 最低3年乗り続けないと ものにならん世界。 兎に角 面接を受けて未だ結果 が出ていない会社がある。 あなたが働くことは決めて…
化石からの情報 1.石堂層から産出の動物化石 南佐久郡誌(昭和33年・藤本治義ほか)では、「石堂層」から46種類の動物化石を記載しています。この石堂層分布は、私たちの地層区分と多少異なる地域も含まれています。そこで、産地が石堂橋付近からと明らかなものについて、以下に示します。 ○Astarte subsenecta YABE and NAGAO ・斧足綱・異歯目・エゾイラウオガイ科の一属 エゾイラオウガイ ○Cardium ishidoense YABE and NAGAO ・斧足綱・異歯目・ザルガイ科・カルジウム ○Polymesoda otsukai (YABE and NAGAO) ・斧…
こんばんわぁ、 上野東照宮の冬ぼたんのつづきでふ~ 牡丹の他にも、水仙、梅、ロウバイ、葉牡丹、みつまたなどが 今年も見る事が出来ました また、春ぼたんが楽しみでふ~
2月23日は富士山の日! そこで富士山を見に鍋割山に行くことにしました。 鍋割山といえば、今まではいつも大倉から登っていました。 今回は、初めて寄(やどりき)から登ることにしました。 2週間前と少し前、新松田から西丹沢行きのバスに乗るはずが、間違えて寄行きに乗る・・・という失敗をしたとき、そういえば、寄から鍋割山に登る登山道があるけど登ったことないなあ・・・と思い、ちょっと気になっていました。 www.henatan.com 寄には、2019年3月に1度だけ行ったことがあります。 ジダンゴ山・宮地山ハイキングコースを歩いたときです。 www.henatan.com 寄は、あまりアクセスが良くな…
本日は休みです。 気温7-15度雨 午前中は8度くらいしか上がらん さて庭 最初に目についたのだこのハボタン 雨水が載ってる チューリップは未だ咲かず この紫はなに? ロウバイか ビオラ がみんなでこっち見てるみたい 雨も久々が 降ったほうがいいよね