ロシアの主流な宗教。共産党政権下でも生き延びた。 ロシアは元来、ビザンチン帝国から先進文化を受け入れており、ツアー(皇帝)の称号を得るため、東方正教会のキリスト教を受け入れた。 15世紀に東方正教会から独立。 ロシア伝統の土俗的な信仰を取り入れた、さまざまな異端派があることでも知られる。
人類の贖いが行われてから幾世紀か過ぎ去ったころ、氷の覆う石畳の街に一人の見習い修道士がやってきた。彼も祈りの生活に入るべく共同体の門を叩こうとしたがその時王宮の向こうの空から一筋の光が差すのが見えた。あの光の筋に寄り添うように祈りの生活を行えたらどんなにいいだろうか…!この想いは予想外に彼を猛々しくさせ、ついに見習い修道士は共同体の規律や紹介状までもをかなぐり捨ててその光の柱まで走っていった。光の柱は天から地へと一直線に差しており、その近くに異教徒の立てた神殿の塔がそびえ立っていた。彼は無我夢中で川の水を汲んでその塔を洗い清めると裸足のままそこへ登り、唐突にその街外れの古の塔で祈りの生活を始め…
神の子が地上で磔刑に処されてから幾百年、牧草地を横切り、荒野を彷徨い歩きながら素裸の佯狂者の男は両手を世界へ向けて広げた、全ては神の恩寵に包まれていた、人間世界はその中に在って実に閉鎖的に機能している、雪の降る中でもこの男は裸であったし酷暑でもそこいらを歩き回っては神の恩寵を人々に告げ知らせていた、毒のある植物かそうでないかは神に訊ねるよりも先に恩寵の中に在れば自然とわかる事であったので、彼は草を食み、虫を食み、自身が草草やあまたの虫で構成されるのを市街地まで赴いては面白おかしく眺めていた、この世に一つの余りも残さずに完結できることを心から喜んでいた、この素裸の男は稀に怒りだして人を問いただす…
привет!プリビエット! marronsky(マロンスキー)です。 今日は、ロシア語の先生に教えてもらった真面目な歴史の話。 本日2月16日は、イヴァン・ドミトリエヴィチ・カサーツキンが亡くなった日です。 彼は、修道士名「Николай Японский(ニコライ・ヤポンスキー)」の名で知られ、日本でロシア正教を広め、日本ハリストス正教会を設立した人だそうです。 ( Японский="Japanese", "日本の"という意味です。) ニコライ・ヤポンスキーの生涯 1836年にロシアで生まれ、 1860年に24歳でロシア正教の修道士となったニコライ。 1861年、函館のロシア領事館付の司…
привет!プリビエット! marronsky(マロンスキー)です。 1月19日は「主の洗礼祭(Крещение Господне)」 イエス・キリストがヨルダン川で洗礼者ヨハネから洗礼を受けたことを祝う ロシア正教徒にとって重要な日の1つです。 正式には1月18日の夜から19日にかけて、ロシア各地の敬虔なロシア正教徒たちは、川や湖で沐浴をします。 そう。 1月の中旬なんて、先日の記事でも書いたように、ロシアの川や湖は凍っています。地域によっては、数十cmの厚い氷に覆われているところもあるでしょう。 その凍った川に、十字架の形に割った穴があけられます。 (この穴は、イエス・キリストの洗礼にち…
привет!プリビエット! marronsky(マロンスキー)です。 12月も残りあとわずか。 クリスマスもすぐそこです。 サンクトペテルブルクでも至る所にクリスマスツリーが飾られ、さらに綺麗なイルミネーションで街は光輝いています。 ネフスキー通り しかし、実はロシアではクリスマスは12月25日ではありません。 なんと、ロシアでのクリスマス本番は1月7日なのです。 なぜロシアではクリスマスが1月7日なのか? ロシアでの主な宗教はロシア正教です。 同じキリスト教でも、私たちが普段使っている「グレゴリオ暦」を使用するカトリックやプロテスタントと異なり、ロシア正教では「ユリウス暦」を使用します。 …
ロシアと言えばたぶん赤の広場が有名だと思うんだけど、僕、赤の広場入れなかったんだよね。(なんかイベント?の入場制限とやらで) というわけで、僕にとってのロシアのイメージは完全にここ。 サンクトペテルブルクの「聖イサアク大聖堂」です。 なんでこんなあおりの写真なのかというと、 画角に入りきらないから です。 少し離れた写真はこんな感じなんだけど、これ、道挟んでるからね。(逆光なのは素人写真なのでご愛敬) とにかく規模が大きいのと、石でできていることで、総重量が約30万トン、大聖堂の周りを取り囲む柱廊に立つ48本の円柱は、高さ17メートルで直径1.8メートル、重さはなんと一本当たり114トンあるそ…
モスクワ2日目。 この日は朝からモスクワ観光のメインともいえるクレムリンへ。 クレムリンは観光地でありながら、今もなお大統領府などが置かれ政治の中心となっている場所。 P大統領に会えるかな?とかバカなことを話しながら行きましたが会えるわけないし、会えたら会えたで怖かったと思う。笑 www.kreml.ru チケットはオンラインで事前購入しておきました。 クレムリンは見学する場所によってチケットの種類と値段が分けられているので、まずは自分がどこを見学したいのか、どのチケットを買う必要があるのかを把握する必要があります。 私たちは過去の王の宝物や武器が展示されている武器庫と、クレムリン内の建築群の…
イエス 39 しかし、わたしはあなたがたに言う。悪人に手向かうな。 マタイによる福音書第五章39 20 罪を犯す魂は死ぬ。子は父の悪を負わない。父は子の悪を負わない。義人の義はその人に帰し、悪人の悪はその人に帰する。 エゼキエル書第十八章20 ロマノフ家の4姉妹とひとり息子は、何故殺害されたか。 _________________________________ _________________________________ 数日前に、「「ロマノフ家の・・」を、見掛けた。すぐに、追っかけた。 二週間前の、抜粋。 ロマノフ王朝の最後の皇帝は、ニコライ2世。最期とは、皇帝も想わなんだ。 ロシア…
残り半日、サンクトペテルブルクを駆け抜けます。 まずは聖イサアク大聖堂(カタカナで書くとめっちゃ変な感じがするw)、ロシア正教の聖堂です。 cathedral.ru 大聖堂の入場料は350RUB(約£3.4)、ドーム部分に上るには別途料金が必要で200RUB(約£1.9)です。 中国人団体客のバスがめちゃくちゃ多かった。人気なんかな? チケット売り場がそれはもうすごい人で。(観光客が多いのもあるけど手際がめっちゃ悪い、ロシアの観光施設どこもそう。) 夫がチケットを買いに行ってくれたのですが、間違ってドームのチケットだけを購入して戻ってきましたw 『中も見たい?もう一回チケット並ぶ?』と聞かれま…
Привет(プリヴィエット/こんにちは)! 東京外大ロシア語専攻新4年のといたです! 今回は,外大生にとってはお決まりの質問「なぜその専攻語(ロシア語)なのか」ということについてお話したいと思います。私がロシア語を選んだ理由は他のロシア語科のみなさんとは少し違っているかも…?ぜひ読んでみてください~~ 東京外大を知るきっかけ 私が東京外大への入学を考え始めたのは高校2年の夏頃です。 当時の私(今もです笑)は数学が大の苦手でした…。 それに加え,英語が大好きで,大学生になったら必ず海外留学をしたいと考えていました。そんな私に,センター試験の数学の配点が比較的少なく,外国語教育に力を入れていると…
根津神社である。 本日はここから散歩をスタートする。素晴らしいことにツツジのシーズンであった。 壮観!! 泳ぐ鯉氏とぷかりんこする亀氏。 ハト氏も人慣れしている。 ・・・・・・さて根津神社を出た後はどうするか。ノープランである。谷中銀座に向かうことにした。 和栗や 初来訪。 元祖搾りたてモンブランとして有名。大行列するらしいのだが、待ちは3組ほどであった。そういえば食べたことなかったので、並んでみることにした。待っている間に店員さんにオーダーを聞かれ、一番ベーシックなメニュー「デセルモンブランほうじ茶セット」を注文。しばらくしたのち、席に通された。 デセルモンブランほうじ茶セット到着。 おお、…
声優・歌手として活躍し、4月からはTVアニメ『イジらないで、長瀞さん』でヒロイン・長瀞(ながとろ)さんを演じ、同アニメのオープニング主題歌『EASY LOVE』も担当する上坂すみれさん。そんな上坂さんがロシアの文化に造詣が深いことはファンの間では有名です。そこで、今回は上坂さんに、最近の読書事情と巣ごもり中の「おすすめのロシアの本」をお聞きすると共に、それらの本で味わえるロシアの魅力についてたっぷり語っていただきました。 撮影:石川咲希(Pash) 取材・文:遠藤政樹記事制作:オリコンNewS 「ジャイアント馬場」に「“ヘンタイ” 美術史」 タイトル買いの醍醐味 ――まずは上坂さんの読書タイプ…
イスタンブールに住んでいた頃は、毎年、クリスマスやイースターの季節が巡って来るのを楽しみにしていた。 私には何の信仰もないし、クリスチャンでもないけれど、イスタンブールでギリシャ正教徒のマリアさん宅に間借りしていた2004~5年のクリスマスとイースターは、マリアさん家族と共に祝った。 転居した後も、マリアさんはクリスマスとイースターに私を呼んでくれた。2007年にマリアさんが亡くなってからは、娘のスザンナさん、孫のディミトリー君とクリスマス、そしてイースターを祝った。 マリアさん家族はギリシャ正教だったが、イスタンブールには、カトリックやアルメニア正教、ロシア正教の各教会があり、それぞれの祝祭…
7日目(2019/09/09) 満州里の駅少し出たとこで止まったぞ。 何してんだ。 トイレ早く開けろ。 7:30 ようやく動きだした。 満州里から少し進んだところ ロシアに入ったのだろうか。 男の人がパスポートをチェックしに来た。 美人なロシア人2人が再びパスポートをチェックしイミグレーションカードとともに持って行った。 犬が乗ってきた。 イッヌ 軽く荷物の中身を見せて終わり。 荷物検査はそれだけか。 男の人が戻ってきて、荷物を持って建物の中に入れと。 状況はよく分からなかったが緊迫した雰囲気だけは伝わってきた。 連行された建物 ロシア語を喋れるかとロシア語で聞かれた(初めの方は何を言っている…
北方の大国として存在感だけは大きいロシアですが、かつては共産圏を率いて世界を二分したものでした。 今はかなりその勢力を落としているとはいえ、やはり有数の大国と言えるでしょう。 そんなロシアの古代から現在まで、歴史をたどりますが、あまり知らなかったことが多々ありました。 ロシアのことを古くは「ルーシ」と言っていたのかと思っていましたが、そう簡単な話ではないようです。 今でもルーシという言葉を使う場合もあり、ベラルーシなどはまさにその用法です。 しかし、ロシアという言葉を使い始めたのがごく最近であるというのは間違いないようで、せいぜい15世紀ほどから。 モスクワ国家が統一を進め対外的にも自らを誇示…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 札幌神社(現・北海道神宮)は、国家神道として明治2(1869)年に創建された新しい神社であった。 ・ ・ ・ 現代の日本人は、歴史力・伝統力・文化力そして宗教力が乏しいか、歴史嫌い・宗教嫌いから全くない。 ・ ・ ・ 北海道神宮社務所 所謂的神道(中国語翻訳) 神道は自然の信仰に由来するので、「人間と神との共存は従うべき道」と言えます。古代人は、人間の知性が理解できる存在(御魂)を超えて神として崇拝しました。そして、神々の存在は、日本のことわざ「八百万の神」で述べたように、非常に多…
マレーシア航空機撃墜事件!! イルミナティの陰謀説と人口削減計画とは? https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201407_post_4494/ TOCANA 2014年7月24日 09:00 0 2014年7月17日、乗客乗員298人を乗せてオランダからマレーシアに向かっていたマレーシア航空17便ボーイング777型機がウクライナ東部で墜落した。 ウクライナ政府は、旅客機がロシアに撃墜されたとの見方を示し、ロシア軍のものと思われる「軍用機と民間機を間違えた」という音声資料も入手しているとした。一方で、ロシアは「ウクライナ軍が撃墜した」と主張し…
出典 The Thomist and the Palamite,, Eclectic Orthodoxy, 2014. (拙訳) パラマス主義者:「君は、神のウーシア(本質)とエネルゲイアの間に何ら区別を置いていない。そして、君は『神は有限態において被造物に対しご自身をお与えになった』と言っている。つまり、神的エネルゲイアが有限態において与えられているっていうことだよね。君、それは明らかに不可能なことだよ。
⑳「細川家 美と戦いの700年」 「細川家 美と戦いの700年」という特集があった雑誌・芸術新潮は反響がよかったのだろう。再編集、増補されて単行本になっていた(「細川家の700年 永青文庫の至宝」新潮社1700円)。 これを踏まえてもう一度永青文庫の項を。 その本にはドキッとした細川護立侯と新橋の粋筋佐久間幸子さんのツーショット写真も再掲載されている。彼女と、孫、護熙さんとの会話を読むと佐久間さんが相当なレベルの美術愛好家であることがわかる。 能力とともに白洲正子さん同様殿様(護立侯)から良い指導を受けたからだろう。週刊誌的な興味から見始めても終わりには考えを改めることになる。 また、内側にい…
東欧革命 ハンガリー共産主義共産党 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: "東欧革命" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年2月) 東欧革命 種類 民主化運動 目的 共産党一党独裁制の打倒、民主政治の樹立、市場主義経済への移行 結果 (1)共産党国家の連続的崩壊、非共産党国家の成立(2)冷戦の終結 発生現場 ポーランド人民共和国…