Ronald P. Dore イギリス人の日本研究者。農村から教育から経済にわたるまで多方面にわたって記念碑的な著作を発表。
1925年、英国のポーツマスに生れる。ロンドン大学東洋アフリカ研究学院卒。戦時中、日本語を学び、1950年、江戸教育の研究のため東京大学に留学。カナダ、イギリス、アメリカの大学の社会学部や政治学部教授を経て、現在、ロンドン大学LSEフェロー。
金融とは、文字通りお金を融通することです。修行して一人前の料理人になったけど、お店を出すための資金がない。そんな時には、銀行から資金を借りれば、早期にお店を持てます。借金は、毎月の売上の一部で返済すれば良いので、料理人としての腕を活かしながら生活できます。もしも、金融がなかった場合、こうはいきません。お店を出すためには、どこかで別の仕事をして給料の一部を貯金に回し、まとまった資金ができてから独立しなければならないので、多くの時間を資金調達に費やす必要があります。金融のおかげで、多くの人が、自分の才能を早期に発揮できることは、社会にとっても有益なことです。ところが、いつしか金融は社会の秩序を危う…
山崎朋子 さん ノンフィクション作家。女性史家。 2018年(平成30年)10月31日、死去。 情報 新装版 サンダカン八番娼館 (文春文庫)作者:山崎 朋子発売日: 2008/01/10メディア: 文庫訃報 訃報:山崎朋子さん86歳=ノンフィクション作家 - 毎日新聞 「サンダカン八番娼館」の山崎朋子さん死去 - 産経ニュース 蓬莱泰三さん 脚本家、作詞家。 2018年(平成30年)11月5日、死去。 情報 http://www.allcinema.net/prog/show_p.php?num_p=125064 訃報 脚本家、作詞家の蓬莱泰三氏死去 「中学生日記」「チコタン」 - 産経ニュ…
「金融」といってもここでは昔ながらの「実体経済の企業に融資する銀行」などを指すのではなく、最近のさばっている株式や債券などへの投資主体の業態を指します。 こういった行動が引き起こしたのが2008年のリーマンショックでした。 この本はその後に書かれたもので、こういった「金融」が世界経済をわが物のようにしている様を解説したものです。 なお、著者のロナルド・ドーアさんはそのお名前から見ても英米系と見られますが、本の内容は日本経済に関するものも多く、またその内実まで深く通じた書き方でした。 経歴を見るとイギリス生まれですが日本語と日本文化を学び日本にも留学し、さらに日本に関する著書も多数発表していると…
女子は初戦フランスに勝ったスロバキアと準々決勝で対戦し,伊藤,早田,長﨑のオーダーで 3-0 で勝ち,メダルを確定させた。 スロバキアとはグループ2で対戦し,木原,伊藤,長﨑のオーダーで 3-0 で勝っていた。8日の準決勝では,プエルトリコ,香港にともに競り勝ったドイツと対戦する。 -WTT→https://worldtabletennis.com/teamseventInfo?selectedTab=Overview&eventId=2535-WTT YouTube→https://www.youtube.com/channel/UC9ckyA_A3MfXUa0ttxMoIZw-テレ東卓球チ…
書誌情報:公益財団法人地域開発研究所,318頁,本体価格4,500円,2022年1月17日発行土地が哭いている 農地改革と農地法八十条作者:戸塚 喜久公益財団法人地域開発研究所Amazon 戦前期の天皇制国家を支えた地主制度を改革する役割を担った農地改革は,たしかに在村・不在地主から農ちっが買収され,新たに小作人に売り渡され,戦後の自作農創出に貢献した。他方,林野が対象外であり,自作も「零細地片」に止まった限界もあった。 本書は,被買収者である地主から買収し,買受人である小作人に売り渡すために農地改革の実務を担った市町村役場,税務署,登記所,当道府県知事,都道府県農地委員会,市町村農地委員会の…