1967年にアメリカの生化学者アイダ・ロルフにより創設された「Rolf Institute of Structual Integration(RISI)」が提唱しているセラピー療法。Rolfing。 重力に対して体をまっすぐにして、硬くなった筋膜を伸ばすように働きかけるボディワーク。
これにより重力に対して抵抗無く、優雅に、軽快でバランスがとれ、痛みや慢性的なストレスが全くない、オープンな体になることを目的としている。
maedaaaclinic1.hatenablog.jp 前回お話していた難読治療本 「脊椎マニピュレーション」 意外と早くに解読することが出来ました。 maedaaaclinic1.hatenablog.jp 解読した分をまとめてあります。 読み始めはこの本のクセの強さに 1年かかるんじゃとも思うぐらいでしたが、 ワードで要点を箇条書きし、 最後に清書するような形で読み進めていくと 書かれている内容は理解できました。 感じ方は人それぞれだと思いますが、 この本の検査や治療法はとても簡単なもので、 すぐにでも実践できるものです。 私も実際に複数の知り合いで試してみましたが、 治療効果もあります…
全章まとめ貼っときます。 maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.…
maedaaaclinic1.hatenablog.jp 第10章 付録 最後の章、第10章「付録」ですが、 付録というより、今までの章の補足事項です。 10章の最後に出てくる脊柱側弯症のみが付録です。 人の身体は適応でき柔軟です。 しかし交通事故にあった時、 その時点から怪我を補うように適応していきます。 人の身体は部品交換できないため、一カ所の怪我でも全身に影響を与えます。 それは身体の柔軟性を無くし、柔軟性を無くした身体はさらに柔軟性を無くし、 またさらに柔軟性を無くして行きます。 自動車の部品交換は人では悪い部分のみを治す矯正的アプローチといいます。 それよりかは全てを包括的にアプロー…
まとめ貼っておきます。 maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp maedaaaclinic1.hatenablog.jp なぜ私がこの本の解読をしているのか? maedaaac…
maedaaaclinic1.hatenablog.jp 伝統的なロルフィングは、しばしば痛みがあまりにも強く、 局所の問題や痛みを適切に治療することが一般的であった。 筆者はロルファーになる前に禅の瞑想を練習しており、 患者の体や周りからエネルギーを感じとる能力が少しだけあったという しかし ロルフィングの応用テクニックで用いる強い圧は、 患者からのエネルギーを感じとることを不可能にさせる。 そのことから、筆者は ロルフィングがもたらす深部の構造的変化をなくしてしまうことなく、 かつやさしいアプローチ方法を模索し始める。 多くの失敗の中で、筆者は ロルフィングの強い圧を用いつつ患者からのエネ…
maedaaaclinic1.hatenablog.jp 【序章】 序章では筆者の略歴が語られています。 筆者のJeffrey Maitland氏は27歳の時、 体形維持のため無謀な運動プログラムを実施したところ 数日後に50セント硬貨程度の 大きさの限局したひどい腰痛に襲われ始めます。 真っ直ぐに立つことも出来なくなり、 前方45°に腰をかがめた状態で、 動き回るためにはほうきの柄を頼りにするしかないほど……。 用事から帰ってきた妻が、その姿を見て 地元の救急センターに連れていき、そこで筋弛緩薬を処方されます。 しかし筋弛緩薬は全く役に立たず、 筆者は残りの錠剤をトイレに流してしまいます。 …
はじめまして、 兵庫県加古川市で整体業をしております。 まえだ治療院の前田諭志です。 かなり限られた人限定のお話になりますが、治療家の方で、 日々の自己研鑽に治療本を読まれているかと思います。 そんな数多ある治療本の中で 「脊椎マニピュレーション ~機能障害に対する軟部組織からのアプローチ~」 Jeffrey Maitland 著 翻訳:田喜知秀彦 監修:泉秀幸 出版:医道の日本社 という治療本をご存じでしょうか? ちなみにこんな表紙の治療本になります。↓↓↓ 私がこの本と出会ったのは本当にたまたまで 他の本の購入時にポイントがかなりたまっていたので ついでに購入したぐらいの本でした。 特別思…
このところ、クラニオの同期と交換セッションをすることが続き、 自分が練習するだけでなく、クラニオバイオを受けられて からだの調子がよくなっている。 同期のRちゃんと練習し、2日くらい経って、 からだがまっすぐになり、 身長が伸びたような感覚になってきた。 ロルフィングを受けた直後みたいな。 そして昨日、同期のHちゃんのクラニオバイオを受け、 今日はニュートラルになりやすくなっているのを実感。 外部でさわがしさなどを感じても、 落ち着いて明晰でいられた気がする。 「クラニオセイクラル・バイオダイナミクスを受けると 何が変わるの?」 とよく聞かれる。 最近の私の、 クラニオバイオを受けた効果といえ…
ゴールデンウィークが明けて 毎日とても眠い 今までの不眠が嘘のようだ 身体の感覚も健康状態も リセットされたのかも知れない 身体の変化の中で いちばん変化したのは 背中だと思う 今まで板のように真っ直ぐだった 背骨の両側は 1年前に左右の違いが明確になった プロセスを経て 全体に柔らかく 差が少し少なくなったように思う 多分可動域も広がった 私が驚いたのは 見た目の話だけではない ようやく踵が床を押す 感覚を感じることが 出来るようになったこと それはルルベ(つま先立ち)を している時も継続している 足の裏の足底筋を使えている感覚とともに 本当に嬉しかった 自分の中の違和感は2種類あり 1.本…
ロルフィング第二回目のセッションに行ってきた。今回は膝から下を中心に。 まずは脛のすぐそばの前脛骨筋に対して念入りにワークしてもらう。今回もぐりぐり押したりすることはなく、ゆっくりと持続的な圧のかけかた。気持ちいい程度に触れて、微妙な動き。この筋肉がパンパンに張って痛いくらいだったのだけど、次第に足が溶けるように軽くなっていく。お尻の下の辺りにも軽く響くような感じがあって、筋膜で繋がったネットワークであることを実感。 それから足首周りと、足裏の足底筋群。足が解放されていく感じ。まず左足からやってもらったのだけど、すでに両足の長さがかなり違う。また、左足の方は自然と踵の真後ろがベッドについて、つ…
ひどい腰痛に悩まされ、帰国するたびにマッサージだとかボディワークの本をかっていた時期がある。もう15年ぐらい前のこと。その時に買ったロルフィングの本が本棚から出てきて、何気なくGoogle検索してみたところ、割と近くにロルフィングをやっているところがあった。 お試しを一度受けて、なんだかとても良い感じだったので全10回のセッションを受けてみることにした。今日は第一回。 マッサージとは違ってぐいぐい押したり揉んだりは全くなく、ごく軽い圧と軽く揺れるような動き。ものすごく気持ちよい。深呼吸をすると身体が徐々に呼吸に合わせて大きく膨らむようになるのを実感。最近頭痛がひどいことがあるのだけど、首や僧帽…
ロルフィング というものの体験に行ってきた。 これはアメリカのロルフさんが提唱したボディワーク。 10回のセッションによって体の外部から内部に働きかけ、身体感覚を磨いて本来の姿を取り戻そう。 ざっくりと言えばそういうもの。身体のねじれ、バランスは、今の自分の脳が、ここが正解と判断しているからそうなっている。 それをこっちが本当だよと、この感覚が気持ちいいということなんだよ、こっちのほうが楽なんだよと脳にあるボディマップを書き換える必要がある。 それによって歪みやバランスを整えていこうという考え方。 直接的には筋膜に働きかけるものらしい。その10のセッションは大きく3つに分かれていて、「表層」「…
最近腕がしびれる。肩がしびれる。 好転反応だ!!! お腹がユルイ。下痢気味だ。おならをしたらちょっと出ちゃったのは秘密。 好転反応だ!!! 血尿が出た。 好転反応だ!!!それ、違う。 なんて便利な言葉なんざましょ。「好転反応」って。フォームローラーに関するネタが結構人気あるのでまた書いてみることに。 いろんなサイト見てたら「筋膜リリースの施術を受けてたらリンパの流れが良くなった」というお客さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!というのを発見。確かに「静脈あるところにリンパあり」なので相乗効果というかリンパマッサージにもなるというか(微妙なんだけどね)。 それに筋膜リリースは圧をかけて(筋に沿っ…
「昨日、皮膚の中の真皮に刺激を与えることで施術効果が飛躍的に引き出せるんだよ!」ということを、こちらのブログに書かせていただきました。皮膚といいますか。お肌についての知識は、女性に詳しい方がおられるようですがおさらいをさせていただきます。皮膚は、表皮・真皮・皮下組織の三層構造。上図をご覧ください。真皮という1~3mmの厚さしかない皮膚層に、多くの感覚受容器が位置しております。まずは、そこを認識していただきましたら、ほんとうにうれしい限りです。純粋に真皮層にのみ、手技の技を効かせることはむずかしいことですが、どこに狙い目をつけるか。そこは対処する手を付けるにも欠かせないことでしょう。手技療法で真…
放置していたブログ再開。ダイエット大団円を迎えるために。。。!!コロナで激太りした。元々太っていたのに、15kgくらい太った。BMIも「軽肥満」へとジャンプアップ。適正体重を「え、重!適正体重ってこんなに重くていいの?」と思っていたのに、その適正体重とやらから15kgもオーバー、、、、。一番痩せていた時から25kg以上太ってる。やっばいよ。。コロナで自暴自棄になって、ヨガ、ダンス、全ての運動に通うのをやめて自粛、「会社潰れるかも」「コロナ禍の状況が読めない」「私思ったほど経済的に余裕なしじゃん」とウツっぽくなって、家でもストレッチを含む一切の運動をする気になれず、ひたすらリモートワークで仕事に…
ロルフィングとかボディワーク受けたいな。しかしとにかくお金が無い
■■■ 私が思うこと、聞いたこと、考えること ■■■ (2021/7/2) ・この度の新型コロナウイルス感染症のパンデミックにおいて、ワクチンの製造においては、日本は先進国といえない状態で残念でした。社会の遅れた面、非近代性、後進性、頭の古い面が予想以上に増えてきています。日本の医療も識者によれば意外にも遅れているといわれます。カイロプラクティックのような代替医療の研究も米国は進んでいるのかもしれません。物質万能の米国でも案外、精神的な代替医療の研究はビジネスライクで、インセンティブがあり研究者は恐ろしい程勉強・研究していると指摘されています。「日本は先進国だろうか」という声も街中では増えてき…
今日は、クラニオ(クラニオセイクラル・バイオダイナミクス )の施術練習。 先日知り合った人(Aさん)がクラニオにずっと興味があったとのことで、 なんともラッキー。 今日のセッションは、先日のセミナーで学んだ「構造へのアプローチ」にトライ。 実際に構造的な反応があり、「おお!」と思う。 お話を伺っていると、施術者の意図を感じとれる、感覚の敏感な方のようだった。 クラニオを受けてもよくわからない、という人もいるが、 とても繊細で、一定数、普通のマッサージを受け入れられない人もいる。 そして、そのような人は、 クラニオのような繊細なワークに ちゃんと反応できるだけの力量をもっている。 クラニオをやっ…