London School of Economics and Political Science ロンドン大学を構成する教育機関の1つ。社会科学に特化した教育機関でロンドン中心部オールドウィッチにキャンパスを構えている。 1885年にフェビアン協会によって設立。1900年にロンドン大学に加入した。
(10)The Fixation of Belief再考 (Q:The Fixation of Belieと問題解決法の関連を説明して下さい) 1)リカーシブな提案 筆者は、前回、「日本では、パースのThe Fixation of Beliefの4つの方法を一長一短だと扱ったという解釈をする人もいます」と書きました。これは、パースのThe Fixation of Beliefの趣旨は、4番目の科学的探求方法のあるという筆者の解釈と相容れません。 スノーの「二つの文化と科学革命」を筆者は、「人文的文化と科学的文化の間のギャップは埋められないので、エンジニア教育を重視すべき」という主張と理解してい…
(7)人文科学のルネサンス (人文科学がルネサンスになっている理由を説明します) 1)人文科学の評価 2022年2月13日の現代ビジネスで、野口悠紀雄氏は、農業のGDP比率が低いので、農学部の定員が多すぎると指摘しています。その記事の中で、次のように述べています。(順番を一部入れ替えてあります) <== 大学の重要な役目の一つは、産業活動に直接の関連を持たない学問の研究と教育だ。目先の実用性だけに振り回されては、長期的な成長は望めない。大学には、社会の変化からは隔絶された存在があってもよい。文学、哲学、歴史学などがそれに当たる。 私は、大学が社会の要求に受動的に応えるべきだと言っているのではな…
知人の深草徹元弁護士の論稿です。 毎回、彼のウクライナ論は私の見解と主張に同期して、共感を寄せています。 私よりより広く深く追求していることで、へたな解説より直接紹介した方が間違いがないだろうと思いましたので、以下そのままブログの転載を掲出します。 冒頭で、ミアシャイマーやトッドより、リーベンの方がよほど説得力があると、世界的リベラリストを退けている。 私は戦争勃発初期の情報の少ない中で、ミアシャイマーの「NATO東方拡大原因論」もトッドの西欧の終焉に伴うロシアの時代だとか「日本は核兵器を持て」というアドバイスも批判しました。 専門家や元外交官らは、この二人が世界的権威を受け売りし、ロシア擁護…
前回「グレート・リセットとオカルト・コントロール」で、WEF会長のクラウス・マーティン・シュワブ氏の素性に疑問があることに触れた。今回は、これの続きである。 シュワブ氏の経歴につては、ウィキペディア等で知ることができる。その英語版や日本語版を見てみると、前回のクーパー氏の文章とほぼ同じ内容を確認できる。 これを見ても、当然だが特に違和感は覚えない。しかし、クーパー氏がシュワブ氏の素性に疑問を提起し、「シュワブとは何者か?」と言っているので、更に、「Who is ・・」で検索してみたのだ。すると、シュワブ氏の素性に疑問を呈する記事がいくつか出てくるのである。 その1つに「Who is Klaus…
お久しぶりです。1月は年末の風邪(テストは陰性でしたが、コロ助だったのではと疑ってる)が長引いたり、課題準備の量が半端ない宿題に追われており、すっかりご無沙汰しておりました。 もう1ヶ月も前の話になりますが、ロンドン旅行記を綴ってみたいと思います。 12月19日、ロッテルダム中央駅を出発。駅にはテスト期間で寮に籠っているうちにクリスマスツリーが設置されていたようです。 雨が降っていて、寮からの移動ですでに震えた。 スキポールーロンドン間はヨーロッパを代表するLCC、イージージェットを利用しました。料金は、休暇時期なので行きは少し高めでしたが、それでも往復平均すると片道80ユーロ、12,000円…
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はモシェ・シャレットの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
休日、休んだつもりなのに、あまりリフレッシュできていない…… 休日の過ごし方にイマイチ充実感がない…… せっかくの休日なのに、何をすればいいのかわからない…… そんな「休み下手」ゆえ、せっかくの休日を有効活用できていない人は多いはず。 大人の女性向けメディア「BAILA」が2022年に行なったアンケート調査でも、「充分に休息を取れていると感じますか」という質問に対し、過半数の人が「まったく感じない」「どちらかといえば感じない」と答えました。(@BAILA|【働く私たちの休み方のリアル】BAILA読者アンケートでわかった「みんな最近休めてる?」より) 平日に万全のコンディションで仕事に臨むために…
IQの高いバカが増えている? 人類のIQ(知能指数)は過去数十年にわたり一貫して上昇し続けてきた。 フリン効果として知られるこの現象が世界のあらゆる地域で起きているという報告は、当時の心理学界に驚愕をもって受け止められました。 それまで主に遺伝的な要因によって決まるとされていたIQが、比較的短期間のうちに急激な上昇をみせていたからです。 このことはつまり、IQの上昇が環境の変化によってもたらされたことを意味していますが、その具体的な理由としては教育制度改革による基礎教育の普及や、パターン認識や抽象的な概念を扱うような教育内容へのシフトなどが挙げられています。 ではIQが格段に向上した人類は、昔…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、世界三大投資家について紹介したいと思います! 世界三大投資家に選ばれたのは、 ウォーレン・バフェット ジョージ・ソロス ジム・ロジャーズ の3人です。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! ウォーレン・バフェット ウォーレン・バフェットとは、アメリカ合衆国の投資家、経営者、資産家、慈善家である。 世界最大の投資持株会社であるバークシャー・ハサウェイの筆頭株主であり、同社の会長兼CEOを務める。 大統領自由勲章を受章している。 卓越した投資手法から「オマハの賢人」と称される…
ロバート・F・ケネディ・ジュニア に接続されています: ウォーターキーパー・アライアンスジョンF.ケネディケネディ家 フリー百科事典ウィキペディアより ロバート・F・ケネディ・ジュニア 2017年のケネディ 生まれる ロバート・フランシス・ケネディ・ジュニア 1954年1月17日(68歳) 米国ワシントンDC 教育 ハーバード大学( AB )ロンドン スクール オブ エコノミクスバージニア大学( JD )ペース大学( LLM ) 職業 環境弁護士 著者 反ワクチン活動家 配偶者たち) エミリー・ブラック な な ( m. 1982; div. 1994 ) メアリー・リチャードソン な な (…
「幸せになりたい」――それは誰もが胸に秘める究極の望み。 しかし「幸せ」とはつかみ所がないもの。胸を張って「自分は幸せだ!」と言いきれる人は少ないのではないでしょうか? なぜか幸せを感じられない。心が満たされない。 そんなあなたはぜひ本記事を一読してみてください。「幸せになりたい」という願望を叶えるための、ささやかなヒントを得られるはずです。 幸せになりたいあなたにしてほしいこと セロトニンを分泌させる 「ハッピーマネー」を実践する 経験を買う ごほうびとして買う 先払いで買う 時間を買う 他人のために使う 初めてのことに挑戦する プロアクティブリカバリー 自然ドキュメンタリーを観る 幸せにな…
〇昨日の国慶双十節の式の後、蔡英文総統は頼清徳副総統、呉釗燮外交部長(外相)らを従え、わざわざ日本の議員団との昼食会を催してくださいました。これほどの待遇をいただくことは、大変貴重なことです。 蔡総統は、とても知的で慎み深い女性リーダー。台湾大学法学部を出て、コーネル大学で修士号、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで博士号を取得しています。頼副総統も、次期総統候補とも目されているスター政治家ですが、台湾大学医学部を出て、ハーバード大学で修士号を取っています。呉外交部長は、国立政治大学を出て、ミズーリ大学で修士を取り、オハイオ州立大学の博士です。お見送りをしてくださった謝長廷駐日大使は、かつ…
「市川スラップ訴訟2021」とは、市川市の鈴木マサ(本名:鈴木雅斗)市議会議員が、加藤圭一さんという市民に対して行った言論封殺目的の嫌がらせで、事件番号は令和3年(ワ)第908号です。2021年4月21日に始まり、2022年10月6日に結審したようです。およそ1年8カ月かかった裁判。その詳細は、12月に判決が出た後で、加藤さんが報告してくれることを期待しています。 これまで、鈴木市議が何を行ってきたのかをまとめておきました。 Twitterのプロフィールに、「精神3級発達障害議員」と鈴木市議は書いています。 https://twitter.com/masato7suzuki 鈴木市議は、市川市…
ウルフ・ホール ヒラリー・マンテルさん(英作家)22日死去。 70歳。 1952年、英中部ダービーシャー生まれ。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)などで学び、ソーシャルワーカーを経て、地質学者の夫と滞在していたアフリカ南部ボツワナで創作活動を始めた。 16世紀の英国チューダー朝を舞台とした作品などで知られる。 BBC放送でシリーズ化された「ウルフ・ホール」3部作(2009年)と、「罪人を召し出せ」(12年)はともに、全世界で500万部以上の売り上げを記録。 いずれも英文学最高の名誉とされるブッカー賞を受賞した。同賞を2度受賞するのは女性初だった。
I found a book that I want to read. ミス・ブロウディの青春 (白水uブックス―海外小説 永遠の本棚) 新書 2015/9/16 ミュリエル スパーク Muriel Spark (原著)岡 照雄 (翻訳) 本と作家のリスト イーリアス ホメーロス オデュッセイア ホメーロス ガリア戦記 ガイウス・ユリウス・カエサル サミュエル・ピープス デーヴィッド・ハーバート・ローレンス チャタレイ夫人の恋人 D・H・ローレンス 運転席 ミュリエル・スパーク 1970年 面会謝絶(邦訳 邪魔しないで) ミュリエル・スパーク 1971年 熾天使とザンベジ河 ミュリエル・スパー…