テレビ・ラジオの地方局のこと。
キー局(=放送エリアが関東一円の局)に対する言葉として使われる。 ちなみに、一般的に使われる区分は以下の通り。
関東=キー局 関西・名古屋=準キー局 それ以外の地区=ローカル局
ちなみに、MXテレビ、テレビ神奈川、サンテレビのようなキー局の系列に所属しない局は、 一般的に「独立U局」と呼ばれる。
静岡市の日本平にそびえるテレビ電波の送受信用鉄塔。 全国に127ある民放テレビ局の経営が厳しい。 このうち114局は、東京の日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京という5局を「キー局」とするネットワークに入っている「ローカル局」で、キー局から「放送番組」と「ミルク代」もらってぬくぬくと生きてきました。 ところが昨今は、CM広告のスポンサーが、CMを提供する先をテレビから「ネット」にシフトしつつありますね。 ローカル局のビジネスモデルがどういうもので、いかに他力本願か、私がかつて8年間、役員として勤務した静岡県の局の様子にも触れながら備忘録として書いておきます。 もくじ 民放テレ…
マイクロアグレッションを受けたら、その場で即座に「その言葉、見下してます!」と指摘するのが最も良い対応だ。その意味では、すでに遅しと言うべきかもしれない。 吉野家の「生娘をシャブ漬け」発言の件である。吉野家の常務自らの発言とは、企業風土がそのような女性蔑視にあるということだ。もはや何の弁解の余地もない時代錯誤な男社会の弊害だ。 だが、在京新聞各紙報道各社は見落としてはいないか。常務の発言「田舎から出てきたばかりの若い女の子を・・」の前段である。地方在住者にとって「田舎」という言葉は、脳の中に火花が飛ぶほど不愉快極まりない単語である。 東京で暮らしている人たちは、何のためらいもなく「田舎」という…