英語表記はRotary Club
世界中にある社会奉仕活動の1つ。1905年にアメリカにシカゴに最初のクラブが誕生したのが始まりである。最初のクラブが例会場所を輪番(ローテーション)で提供しあったことから「ロータリー」の名がついた。
1920年、当時三井銀行の重役であった米山梅吉等が、東京都に日本初のロータリークラブを世界で855番目の認証クラブとして作る。
第二次世界大戦による中断があったものの、世界第2のロータリー国となる。近時震災・経済情勢等の影響で勢力の減少傾向にあるが、2011年6月現在、クラブ数は2,302、会員数は88,270人。日本は3ゾーン編成で、34の地区に分かれている。そのうちの1地区にはミクロネシア、グアム、北マリアナ諸島、パラオという海外の地域も含む。