道路のアスファルトの下に電気コードや温水を流すためのパイプなどを敷き、降ってきた雪を溶かしたり路面の凍結を防いだりするシステム。交通量の多い道路の信号付近や、急な坂道などで見かけることが多い。また、個人の家でロードヒーティングを敷設しているところもある。 ただ、札幌市などでは財政面・環境面などの問題から、「脱・ロードヒーティング」の動きも見られる。 http://www5.hokkaido-np.co.jp/sapporokenbu/opinion-reader/002/
定年退職後1年経ちましたが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 降雪にやられっぱなしになっているわけではないようです。 うっすらと駐車場の路面が見えます。 このまま解かしていってくれるといいんですけれど… (^^) 現在のファイル利用量 9%。
定年退職後1年経ちましたが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 ロードヒーティングの電源歩入れてから2時間経ちましたが、降ってくる雪の勢いに勝てていないようで、解けてません。 完全にまで積もっていっているというところまで入っていないようですが、このまま解かす感じではないよう。 人力で除雪してやらないといけないですかねえ… (^^) 現在のファイル利用量 9%。
定年退職後1年経ちましたが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 関東だけ降るのかと思ったら、何のことはない、こちらもしっかり降ってきました。 で、店前の駐車場のロードヒーティング、電源を入れました。 今から、間に合ってくれるでしょうか。 ちゃんと、解けてね (^^) 現在のファイル利用量 9%。
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 ありがたいことに、ロードヒーティングがしっかり効いてくれています。 これは、降雪の量が少ないことの裏返しでして、もっと降っていれば、解かしきることはできません。 ですが、それ以外のところは真っ白で、つまり、雪が圧雪の状態、もしくは氷になっている部分でして、真冬日で気温が上がらないまま、また気温が下がり出す夜になってきていると言うことでして。 こんな日に運転はしたくないですね。 退職していますので、その辺りは気分が楽です。 この強い寒…
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 先ほどは吹雪いていましたが、今は収まっているようです。 うちの店の駐車場は、店舗の前の5台分は、ロードヒーティングといって、いわゆる床暖房のようになっています。 もちろん、スイッチを入れたらの話ですけど。 で、写真の状態は、雪の降り具合に負けないで、ちゃんと効いているという証。 これが、昨晩は、まったくとまでは言いませんが、ダメでした。 明日の朝まで、ちゃんと効いてくれていることを願います (^^) 現在のファイル利用量 43%。