ローマ帝国の皇帝のこと。 当時の称号で言うとインペラトールでカエサルでアウグストゥス。元老院的には第一人者(プリンケプス。元老院首席などと訳されることも)で護民官職権保持者で最高神祇官(大神祇官)で国父(Pater Patriae)だったりもする。 別に、「大清國皇帝」みたいな意味での公的なローマ皇帝という単一タイトルがあったわけでもないし、「天皇御璽」みたいなローマ皇帝と書かれた国璽があったわけでもない。
><
uomo di Milano / ミラノのドゥオモ 建設時期:1386〜1906 *「ドゥオモ」って? フランスで「ノートルダム寺院(Notre-dame)」という同じ名前の聖堂があちこちにあるように、イタリアでは「ドゥオモ(Duomo)」という聖堂を各地で見かけます。「ドゥオモ」とはその土地を代表する大聖堂の呼称です。なので、本来は場所を特定して「○○のドゥオモ」という言い方をします。このドゥオモは「ミラノのドゥオモ(Duomo di Milano)」というのが正しい呼び方になります。 *キリスト教(カトリック)世界にとってのミラノ ローマ皇帝コンスタンティヌスによって313年に発布された「…
『エトルリアとローマ』 ローマ人は、エトルリア人をとおしてギリシア文化の影響を受け、初めエトルリア人の王に支配されていた。しかし前509年、専制的なエトルリア人の王を追放してローマは共和制となった。(p.51) 『ローマ共和政の成立』 前367年にはリキニウス・セクスティウス法により、貴族など有力者による公有地の占有が制限されるとともに、コンサルのうち1人は平民から選ばれるようになった。これによってほとんどの公職が平民にも解放され、富裕な平民がコンスル職人進出するようになった。そして前287年にはホルテンシウス法により、それまで正式な民会と認められていなかった平民会の決議が、元老院の認可なしに…
2021年・春アニメのあらすじと感想 今回から2021年4月から始まった春アニメの中で、以前の記事で気になった作品のざっくりとしたあらすじと感想を書いておきます。(冬アニメで続いているものも含めて) 今頃、第1回なのでだいぶ遅れた内容になりますが、徐々にペースを上げて書いていければ良いな、と思っています。 今回も、書いている順番は、一応、個人的に面白かった順番で紹介しています。 ※画像とあらすじは各アニメの公式HPより転載しました ●『サンダーボルト・ファンタジー3』 ●『ゴジラS.P』 ●『86』 ●『バック・アロウ』 ●『ゆるキャン△』 ●『セスタス』 (キングダムはまだ再放送中なので割愛…
皆さまこんにちは。ディレク・ジーターです。野球が上手くなるには練習内容が大切です。今日は僕のお勧めするレインボーアートデラックスを紹介したいと思います(手につかなーい!) はい。というわけで従兄弟の顔よりは見たCMと共にこんにちは。藤野すそのです。ジップヒットもレインボーアートデラックスも買った人見たことないんですが、お持ちの方はご連絡ください。馬鹿にするので。 さて皆さま、小説は書いていらっしゃいますか?書いてないという方は今すぐ書くとして、やはりファンタジーを書いている方が多いのでしょうか。なんやかんや言って小説と言えば小説家になろう。小説家になろうと言えばファンタジーです。 しかし本格的…
〇We are win to the Crowntypevirus withheat-teckedWearingforKeepingOver 36℃body temperlature!(私たちはヒートテック素材の服を着ることで体温を36℃以上に保って、コロナ型ウイルスに勝ちます。) 〇We Men are proglamed by Devilto love the Womenand want into there-softbody.It is difficultto don't so.〇 What do youlove the parts of her,heart, face,body,or …
エジプト第2中間期についてはwikipediaのように第13王朝から始まる説もあるのだが、このブログではヒクソス政権が始まる第15王朝から始まる説を採用する。 この時代の中心はヒクソスというシリア・パレスチナ(レヴァント)から来た民族だが、エジプト人政権の第17王朝がヒクソスをエジプトから追い出してエジプトを統一する時にこの時代は終わる。 なお、エジプト第2中間期より前の時代については以下のカテゴリーで書いている。 アフリカ_エジプト文明① カテゴリーの記事一覧 第15王朝以前の状況 アヴァリス(テル・エル・ダバア遺跡)の発掘 ヒクソスの旧来のイメージと現実の違い ヒクソスと馬車の関係 第15…
#今日は何の日 4/16 73マサダ要塞に籠城したユダヤ人が集団自決し、ユダヤ戦争が終結。 1333足利尊氏が、後醍醐天皇による倒幕挙兵の討伐の為に入京。 1346セルビア王国国王ウロシュ4世が皇帝に即位し、セルビア帝国が成立。 1521ルターが神聖ローマ皇帝カール5世臨席の帝国会議に出席しカトリック教会を批判。神聖ローマ帝国はルターの宗教活動を禁止 1614豊臣秀頼が、焼失した京都・方広寺を再建。後に、奉納した鐘の銘「国家安康」に対し徳川家康から言いがかりをつけられる。 1746カロデンの戦い。スコットランドで名誉革命反対派・ジャコバイトによる最後の戦い。多数のジャコバイトが虐殺される。 1…
H橋大学型。作問はY君と共同です。 世界史 Ⅰ 次の文章を読み、問いに答えなさい。 ニュルンベルクのゲルマン国立博物館には、16世紀の画家アルブレヒト・デューラーの作品《二皇帝像》が残されています。この一対の皇帝像が何のために制作されたのかについては、額縁の周囲に記された銘分が大きな手がかりを与えてくれます。《A》には、「こは<A>帝の似姿にして、帝はローマ国をドイツ人の統治下に置き給えり。その帝冠と衣装は高く尊崇せられ、ニュルンベルクにて毎年他の宝器と共に展示す」とありAが神聖ローマ帝国の理念上の源流であることが示唆されています。一方《B》には、「こは<B>帝の像なり。帝はわが市に特別の恩恵…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、毛皮の世界三大取引地について紹介したいと思います! 毛皮の世界三大取引地に選ばれたのは、 ライプツィヒ ロンドン ニジニ・ノヴゴロド の3人です。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! ライプツィヒ ライプツィヒとは、ドイツ東部、ザクセン州の都市。 ベルリンの南西、鉄道で約180km、ワイセエルスター、プライセ、パルテの3河川の合流点付近に位置する。 スラブ人の集落として興り、1015年に要塞が築かれ、1156~1170年に都市権を得て、以後、商業中心地として発達。 19…
(※ネタバレになっていますので、ご了解の上お進みください。) 前回68話の記事では、68話から振り返ると12・13巻が別プロットで見える仕掛けで、それがリチャードの変化と絡めて描かれている感激を書きました。68・69話や15巻は、それだけでなく、『薔薇』のこれまでの話も他作品オマージュも幾重にも重なっている気がします。しかも、それぞれ全く異なる作品オマージュがちゃんと筋に沿って見える素晴らしさ。“ああ、ここも、あそこも”という箇所が多くて、妄想部分もあるかもですがダブル、トリプル以上の重ねられ方なのは本当だろうと思います。ルビンの壺だけではなくて、なんていうんですか、ミルフィーユとかバームクー…
2021年4月10日11時公演を観てきました。 柚香光 トップ2作目となるこの作品。 2作目は正念場、とよく言われます。 れいちゃん(柚香光)の2作目の公演タイトルを聴いた時、お役は初代ローマ皇帝で、「尊厳ある者」というサブタイトルも 劇団推しの気合が入っているように思いました。 今日は、マイ初日でしたが、やはり、多くの方が1回目の観劇では「邪馬台国の風」風味を感じられたのも納得でした。 2回目以降はいいらしいので、次回に期待してます。 というわけで、今日は素直に感じたままを書きますので 絶賛しか認めない方は、ここまで。 すぐにブラウザバックお願いします。 以下 個人的感想です♪ 誰が主役か?…
最近「レオ」にはまってます。 レオはあらゆる歴史で出てきます。 まずはレオの意味Leo(レオ) - ラテン語でライオン、獅子座、獅子宮。 ラテン語の人名。ローマ教皇レオ一世など。 ライオン・獅子、日本ではそこまで人名とかにはないけど海外では多いみたいです。 しかし気づいたのです。 レオ=オレ=俺 まさかとは思いますが、まず子供の頃でてきたレオ・ジャングル大帝 レオ リアルタイムではなかったんですが 私が生まれた年に出たのが・ウルトラマンレオ 1974年(昭和49年)4月12日から1975年(昭和50年)3月28日まで放映 このウルトラマンレオの前が ウルトラマンタロー 1973年4月6日から1…
ローマのアウグストゥス霊廟(2021年3月時点) (ローマのアウグストゥスの霊廟が公開されている、との記事です。 自分は2009年の年末にアラ・パチスなどを訪問し、この霊廟のそばも通ったのですが、その時は写真を撮っていませんでした。 記事にあるように閉鎖中で、修復工事で外観も殆ど見ることができなかったからだと思われます。 でもこういうニュースを読むと、工事中でもとりあえずその場所を写真にとっておけばよかったですね。 変遷の経緯を読むと、遺跡というものは、昔を表すものだけではなく、その後の時代時代を反映するものだと改めて痛感します。 あとこのそばにある教会のファサードが気になったのですが、当時は…