ローマ帝国の皇帝のこと。 当時の称号で言うとインペラトールでカエサルでアウグストゥス。元老院的には第一人者(プリンケプス。元老院首席などと訳されることも)で護民官職権保持者で最高神祇官(大神祇官)で国父(Pater Patriae)だったりもする。 別に、「大清國皇帝」みたいな意味での公的なローマ皇帝という単一タイトルがあったわけでもないし、「天皇御璽」みたいなローマ皇帝と書かれた国璽があったわけでもない。
><
さっき,えと,,,小説ネタのため古代ローマの名付けについて調べていたら,ある皇帝の名前が出てきました。 その皇帝の名は, ルキウス.アウレリウス.コンモドゥス.アントニヌス 普通に長い名前*1。 その皇帝はヘラクレスや剣闘士に憧れた結果,改名。 ルキウス・アエリウス・アウレリウス.コンモドゥス.アウグストゥス.ヘラクレス.ロムルス.エクスペラトリス.アマゾニウス.インウィクトクス.フェリクス.ピウス ,,,キラキラネームも真っ青な名前,,,。 家族曰く「寿限無も真っ青」 ちなみに,名前の意味が気になってちゃちゃっと調べてみたところ,,,。 ルキウス→光 アエリウス→古代ローマの氏族名 アウレリ…
こんばんは!かるぅです。 いつも閲覧いただきありがとうございます😊 今日は久しぶりのお休みだったので、ゆっくりしていました。 朝ごはんにトーストを食べ、お昼はマックのハンバーガーという、休日らしく(笑) ただ、いつも手帳に使っているペンの替え芯がなくなったので、それだけ買いに。 ですが、少しマイナーな種類なので売ってませんでした・・・。 ちょうど黒だけないお店もあり、困ったもんです。 夜は、久しぶりに家族でご飯に行きます。 帰ってから雑学を書き、今週の授業準備をします。 また、26日から冬季講習も始まるので、その準備もしていきたいと思います。 模擬授業や体験実習が終わったので、ここから教員採用…
こんばんは!かるぅです。 今日はいつも通り・・・ではなく少しゆっくりめに起きました。 今週はジムへ行くことなども含めて朝早いことが多かったので、たまにはゆっくりしないと。 午後には教員採用試験の勉強もできたので良かったです。 さて、今日の朝は「タキトゥス」について紹介しました。 概要はツイートにある通りです。 彼がローマ皇帝となったのは75歳でした。 今でもそうですが、当時から見てもかなり高齢です。 ツイートでは翌年に暗殺されたと書きましたが、調べると寿命を迎えたとも書いてありました。 また、ローマ皇帝になるまでは長らく元老院議員を務めていたとされています。 即位後まもなくの死亡なので、目立っ…
こんばんは!かるぅです。 今日は特に何もすることがありませんでした(笑) 土曜日は来週の予定を考える日です。 日曜日は〇〇と会って、月曜日は歯医者へ行って・・・など多岐にわたります。 ちなみに、実際の来週は日曜日に友達と遊び、月曜日はサイクルショップへ。 クロスバイクの調子が悪くて。 そして火曜日はジムと買い物、水曜日は眼科へ・・・ 全部言う必要はないですね。 ジムが中心で、それ以外は友達と会うか個人的な幼児化ですね。 とりあえず、理科頑張ります!!! さて、今日の朝は「ネルウァ」について紹介しました。 (※この方はジュリアスシーザーであり、ネルウァではありません) 本名はマルクス・コッケイウ…
(サンマリノ共和国) 当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。 読まれない記事を書くのが得意なゲラチーです。 先日、旅番組を見ていて、 世界で6番目に小さい国「リヒテンシュタイン」 という国を知りました。 初めて聞いた国名でした。 自然豊かな、素敵な国でした・・・まてよ、 世界の大きい国はよく知っているけど、 小さい国のことはあまり知らないなぁ~と思い、 調べました。 そして、驚きました!3番目に小さい国「ナウル共和国」。 この国の国民は大富豪から大貧民のような ジェットコースター的な人生経験をすることに なったのです。 詳しことは記事に動画を貼ったので見てみて下さい。 今回は、 面積の小…
ヨーゼフ2世皇后マリア・ヨゼファ・フォン・バイエルン 強制された再婚 1763年、神聖ローマ皇帝の実質的な皇太子である、ローマ王ヨーゼフ2世の最愛の妃、マリア・イザベラ・フォン・ブルボン=パルマがわずか3年の結婚生活の末、天然痘により、22歳の若さで逝去しました。 夫ヨーゼフは、この〝天使のような〟妻の死に打ちひしがれ、自分の人生は終わってしまった、と絶望していました。 もう自分に二度と幸せは来ない、と。 この妃は、まさにハプスブルク家に降臨した天使のようで、国民からも慕われていたため、国家としてのショックも大きかったのです。 母帝マリア・テレジアも、息子を慰める言葉も見つかりませんでした。 …
table { border-collapse: collapse; } th { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #ff9999; } td { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #ffffff; } 十字軍と宗教戦争についてざっくりまとめました。ほぼ自分用のメモです。
テルマエ・ロマエII (ビームコミックス)作者:ヤマザキ マリKADOKAWAAmazon8月1日の視聴・『NHK高校講座 世界史「冷戦とその終結」』 →4ヶ月ほど前にも⇩視聴。ウクライナ侵攻の余波ではあるが…。【『3月24日の視聴(その2)』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220401/1648818063】→大戦後の地図、影響力を東欧諸国に広げるソ連。…ポーランド、チェコスロヴァキア、ハンガリー、ルーマニア…と、ポーランドの西に“ソ連管理区域”ってあるけど…あ、ドイツの東側か。 →で、1949年に東(民主共和国)と西(連邦共和国)に国が成立…
当ブログでの注意事項 ブログでは紹介された書籍のみを取り上げる。論文は(日本史・アジア・アフリカ史・西洋史)。 地域・時代によって重複しているものもあり。 原則Amazon登録してあるものを中心に。未登録のものも多数あることに注意。 各書籍の評価を知りたければ、「回顧と展望」を図書館などで頑張って読もう。もしくはAmazonの内容紹介を確認してみよう。 紹介された書籍の内、このブログではあくまで個人的に興味があるものだけを取り上げる抜粋紹介にすぎない。
ベルリン中央駅は多層式で、エントランスは大きな吹き抜けの中に通路が縦横に交差している。その日は、ずっと別行動の斎藤幸平氏、セバスチャン・ブロイ氏とボンに向かう列車で合流をしようと、集合の時間まで一人で構内をぶらぶらしていた。 ばしゃっと濡れたな、と思ったら、上の通路から「チャイニーズ!」と声が降ってきた。私の足元には透明のカップが転がっていた。意味がわからず、立ち尽くしていたら、近くを通りがかったおばさんが「Are you allright?!」と言いながらこちらに駆け寄ってくれ、上に向かって何かドイツ語で大声をあげていた。「おっけーおっけー」といいつつ、上からカップを投げつけられたこと、差別…
白 一色の壁で囲まれた病室のような部屋は、清潔感を感じるものの、どこか もの悲しく、寂しい気分を与える。そうかと言って、あでやかな赤で色塗られた部屋は、華やかな気分にさせてはくれるものの、それもつかの間のこと。やがて、心が落ち着かなくなってしまう。 人間の心は、周りの景色や色によって、思いの外、影響されるものだ。 さて、クリエイティブ・ディレクターの Ms Marinne Shillingfordによると、マンネリ化した自宅の部屋の色を変えるだけで、その空間が見違えるほどに生き返るという。それでは、どんな色にすれば良いか。以下は、色の選択のヒント。 1.To create a stimulat…
たいうときどきふる 夏の雨(夕立)が時に激しく降る頃 暦の上では夏の終わりですが、 例年この頃から強烈な暑さに見舞われます。 昭和生まれの夏は、30度超えるなんて滅多になかったから、 最近の夏の暑さは、色々な意味でとても恐ろしいです。 【季節の言葉】 日向水(ひなたみず) 日の当たっている所に置かれて温まった水のこと。 【August】 ローマの古い暦の第六月に当り、 もとはセクスティリス(第六月)と呼ばれていたが、 紀元前八年、当時の第一代ローマ皇帝アウグストゥスの時に、 其の三度の終戦を記念して、八月をアウグストゥスと改めた。 【季節の漢詩】 臥雲室 高啓 夕べに臥せば 白雲合し 朝に起く…
8月。Augustの由来はローマ皇帝アウグストゥスだそう。 今月の「目当て」 レポートを終わらせる。テストで平均以上取る。 日記 今日はレポートを書きたかったものの、学校に来てみたら木曜日授業だったので時間があまりなかった。まあしかし木曜日は当たりの授業が多いのが救い。しかも偶然にも自習用に計測工学の教科書も入れていてラッキーだった(ラッキーなときは正直にラッキーだと思わないとラッキーに失礼)。 目当て 計測工学の授業が相変わらず「テフをオフチョベットして」状態。最近はパワポの文字を追ってるうちに何を「計測」できるのかを忘れる。 そういえば小学校の授業では「目当て」というものがあった。当時はよ…
可憐なプリンセスの生い立ち 幼い頃のイザベラ・フォン・パルマ 1760年、神聖ローマ皇帝の実質的な皇太子である、ローマ王ヨーゼフ2世のもとに嫁いだ19歳の花嫁、マリア・イザベラ・フォン・ブルボン=パルマ。 彼女の可憐な美しさは、新郎だけでなく、ハプスブルク家の面々、宮廷に仕える人々、ウィーン市民の全ての心を奪いました。 パレードの沿道には、一目その姿を見ようという人々が押し寄せ、皆口々に〝天使のよう〟と感歎しました。 しかし彼女は、その微笑みの裏で、心に深い闇を抱いていたのです。 彼女は、1741年12月31日にスペインのマドリードで生まれました。 父は、スペイン王フェリペ5世の王子、フィリッ…
〖呼びかける』 ※ウイキペディア、他より説明 1, メロビング王朝 メロビング朝はゲルマン人(西ゲルマン)である※フランク族の支族サリ族が 築いたフランク王国における最初の王朝である。 メロビングの名は、始祖クロ―ヴィスの祖父メロビスにちなむ。4子に分割相続して以降、分裂・内紛を繰り返して衰退した。 (※フランク人=又はフランク族は、ローマ帝国時代後期から記録に登場するゲルマン人の部族。一般的にサリー族と、リプアリー族(ライン・フランク族)に大別される。前者は西ヨーロッパにおいてフランク王国を建国したことで知られる。 フランクという名前は西暦3世紀半ば初めて史料に登場する。ローマ人はライン川中…
2015‐2016年にかけてドイツに滞在していた際、アーヘン大聖堂、ケルン大聖堂、シュパイヤー大聖堂に訪れました。この3つの大聖堂は、いずれも世界遺産に登録されています。 (※ちなみに、ドイツには他にも世界遺産に登録されている大聖堂がありますが、それらには訪れていません。) まず、アーヘン大聖堂から。アーヘンはケルンと同じノルトラインウェストファーレン州にある街です。こちらの大聖堂には、なんと初代神聖ローマ皇帝カール大帝が埋葬されているそう。 すごく綺麗でおすすめのスポットです。ただ、大聖堂という名前の割にはこじんまりとしているかも。 外観は良い写真がありませんでした…。 次は、ケルン大聖堂。…
フス戦争 ボヘミアのフス派の反乱(1419~1436)。1415年フスが異端として処刑されたあと、ボヘミアでは抗議の動きが相次ぎ、ローマ教会派の司祭が教区から追放されたが、1419年プラハで反乱が勃発し、全国に拡大した。 ウトラキスト派は、パンとぶどう酒の聖餐を俗人信者にも与えよとの要求に由来する名称で、そのほか神のことばの自由な説教、教会財産の没収、聖職売買などの悪弊の廃止を共同綱領として掲げた。 タボル派は、プラハ南方に彼らが築いた城塞に起源をもち、聖像・聖遺物崇拝、十分の一税、教会の階層秩序と修道院制度の廃止などを主張し、 神の審判の間近なことを信じて、ウトラキスト派に比べてはるかにラデ…
7月27日 今日はお寝坊さんの日 朝が弱いお寝坊さんの日。 フィンランドの記念日で、家で一番遅くまで寝ていた人を水に放り込んで起こす日です。 ローマ皇帝の迫害から逃げて、200年間眠り続けたという聖人の伝説にちなんで作られた記念日だそうです。 お寝坊...いつまでも眠いよ🥱どうもうまぷーです🐴 更新が遅れてしまいましたが 今週もドリームカップ頑張ってクリアしていきましょう💪 愛情込めて育てた自分の愛馬を自慢しよう❗️ 【⭐️ウマプラ〜愛馬自慢選手権⭐️】 ⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️ uma-pride-kouryaku.hatenablog.com 今週のドリーム…