ワイモバイル株式会社は、かつてあった日本のインターネットキャリアサービス提供会社。 2015年4月1日以降はソフトバンクのブランド「Y!mobile」として存続している。
2014年6月2日、イーモバイルとウィルコムの合弁によって設立。 2014年8月1日、「Y!mobile」サービス開始。 2015年4月1日、ソフトバンクモバイル株式会社を存続会社として、ソフトバンクBB株式会社、ソフトバンクテレコム株式会社と共に、ソフトバンクモバイル株式会社と合併したため、商号としては消滅。
当初、2014年6月1日にイー・アクセスが、PHS事業者のウィルコムと合併して当社を発足させ、ヤフーが翌6月2日に当社の親会社となるソフトバンクから3240億円で買収する計画だった。しかし、ヤフーはソフトバンクとの協議で「ヤフーはネットサービスの提供に、イー・アクセスは通信インフラにそれぞれ特化すべき」と判断し、ヤフーはイー・アクセスとの合併を中止し、業務提携の継続にとどめることにした。
2021年4月7日受付終了 楽天モバイルは契約から1年無料の受付を4月7日で終了すると発表。 楽天モバイルの料金プランは魅力的 2021年4月1日に自動で「Rakuten UN-LIMIT VI」になる。 プラン料金は、1回線目の月間データ利用量が1GB以下の場合、プラン料金が0円。月間データ利用量が1GBを超え3GB以下の場合は980円、3GBを超え20GB以下の場合は1980円、20GBを超過以降は楽天回線エリアにおいてデータ利用量上限なく月額2980円で利用できる。また、2回線目からは、月間データ利用量3GB以下は月額980円からとなる。 2021年3月17日開始 Y!モバイルはeSIM…
ワイモバイルは、ポイントサイト経由で回線契約をすると、どれだけお得に利用できるのかについて紹介しています。 ワイモバイルは、ポイントサイト経由で回線契約(SIMカード単体、乗換、番号移行、新規回線契約、契約変更のいずれか)をすると、ワイモバイルの回線契約特典とは別に、ポイントサイトから3,300円相当のポイントをゲットすることができます。 ここでは、ワイモバイルは、ポイントサイト経由で回線契約をすると、どれだお得なのかについて紹介したいと思います。 ワイモバイルとは? ワイモバイルのキャンペーン ワイモバイルのメリット ワイモバイルの通信速度は速い! ワイモバイルなら月々1,480円から利用可…
こんにちは😋 昨日は、UQ mobileの60歳以上の方を対象にした、「60歳以上通話割」を紹介しましたが、今日は、ライバルであるYモバイルの、「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」を比較したいと思います。📱 両者の共通点 UQモバイルの「60歳以上通話割」 Yモバイル「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」 両者の相違点 まとめ 両者の共通点 内容的には、どちらもほぼ同じで、 国内通話24時間いつでもかけ放題のオプション料金が、 月1,700円のところ、ずっーと、毎月1,000円 割り引かれて、700円で利用出来ます。 割引適用には、かんたんスマホ等の指定機種の利用に限るという条件…
世の中の流れ的に、3大キャリアの20GBオンライン専用プランに注目が集まっています。 先日も、au「povo」の詳細発表がありましたね。 20GBプランについて賑わっていますが、私が今密かに注目しているのが、 「ワイモバイル」 理由は4つ ・メインブランドと同品質で安心 ・安い ・店舗サポート付き ・iPhone SE・iPhone12/12mini取り扱い有り www.hosopblog.com 「メインブランドがいい!」 「全てオンラインでできて逆に嬉しい」 「SIMフリー端末使っているからすぐ乗り換えられる」 という方は、もちろん大手20GBプランの選択もいいと思います。 ただ、今回は意…
そろそろ2月も終わるため、ワイモバイルの新料金プランのシンプルMへ変更してみました。 変更手順 My Ymobiileから料金プラン/オプションの確認・変更メニューを選択します 料金プランのメニューから変更ボタンを押します 新料金プランのシンプルMを選択します。本来は月々15GBですが、画面上では18GBと表示されています。これはもともとデータ増量オプションを付けていたため15GBにプラス3GBされているからだと思います。データ増量オプションは並行して解約手続き中です。 通話オプションは申し込まないメニューを選択します 変更内容を確認するボタンを選択します 大切なお知らせが表示されるので、読ん…
ワイモバイルから初の5G対応端末として、 iPhone 12 iPhone 12 mini の販売が決定しました。 2月26日の販売に先駆け、現在事前予約受付中!! 欲しい色やストレージがなくなる前に早めの対策を!! すでに、在庫切れのもの有り。 ◆在庫確認はこちらからが便利◆ お早めに!!→ワイモバイル iPhone 12シリーズに関して簡単におさらいをするとともに、料金について見ていきましょう。 今回のポイントは ・端末販売価格 ・通信費 この2点です。 ごちゃ混ぜになってしまわないように!! www.hosopblog.com ホソPです。YouTubeとTwitterもやっています。よ…
各社から月額2~3千円台の新料金プランがいろいろ出てきたこともありプラン変更を検討しました。 現在はワイモバイルをメインに、楽天モバイルを1年間無料だったのでサブで使っています。 大手が料金下げてきたので微妙な比較になってきましたが、結局、今回はワイモバイルの新料金プランにしようかなと思っています。 各社の新料金プラン ・docomo ahamo 安心感のあるドコモを、他社とほぼ変わらない月額2,980円(税抜き、以降も)で使える、ということでほとんどの人はもうこれでいいんじゃないかという気はします。 5分以内の通話は無料なので、お店の在庫確認や、電話予約など、短い通話をかけまくることがときど…
最速キャッシュバック実施中【Yステーション】 目次 Google pixel3a レビュー 買ってよかった点と欠点 - ギールのテストブログ 投資をする前に検討しておきたい事 格安スマホって何? - ギールのテストブログ こんな人へおすすめの記事です 高いスマホ代金をなんとか節約したい! Yモバイルについて知りたい 実際にYモバイルを利用した人の感想を聞きたい こんにちは、ギールです。 よくテレビやYouTubeにて ワイモバイル(Y!mobile)の格安プランを始めとした 格安スマホ(SIM)を宣伝しているCMや広告をよく目にするかと思います。 でも格安スマホって安いのは分かるけど Y!mo…
契約プラン変更 キャンセル 結論 前回、ワイモバの新プランが安い! ひゃっほー!! 変更変更。 げぇ! 契約解除料9,500円!! やっちまいましたな、というところで終わっておりましたw snack.elve.club 契約プラン変更 契約プランの変更はマイワイモバイル(My Y!mobile)から手続きできます。 ↓でログインクリック www.ymobile.jp もうね、この手のパスワードの管理できないよね。無理なんですが頑張りましょう。・・・あとは変更ボタン押して書いてあるとおりにしてくれ(飽きたw キャンセル 色々探してみたがオペレーターにつながってサクッとキャンセルする手段がなかった…
ワイモバイルの店舗に行きたいけど、予約しないとても時間かかる。スムーズに予約する方法はないの? この疑問にお答えしていきたいと思います。 筆者は、ソフトバンクからワイモバイルに切り替えて4年(ソフトバンクは6年使ってた)使ってきました。 その経験も含めて詳しく解説していきたいと思います。 時短効果!ワイモバイル店舗の来年予約はオンラインでしよう 予約時の注意は? まとめ スポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 時短効果!ワイモバイル店舗の来年予約はオンラインでしよう ワイモバイルストアはソフトバンクと併合している…
「ahamo」や「povo」「LINEMO」に続いて、 次々と格安SIMの新プランが発表されています✨ まだ大手キャリアのドコモやauやソフトバンクを、 使っている方は、 通信会社(SIM)の見直しをした方が、 良いと思います。 上記は2021年2月18日現在の mineo、UQモバイル、ワイモバイルのプラン比較表です。 「ワイモバイル」 は新プランである シンプルS(音声通話+データ通信3GB)を 1台のみ契約する場合は、 月額2,178円(税込)と少し割高に感じるかもしれません。 しかし、2台目以降はなんと 月額1台990円(税込)✨ 3人以上がスマホを使うご家族に 特にオススメです😊 【…
錦です。 ソフトバンクは「ウィズコロナ時代」における店頭でのサポートについてのニュースリリースを配信し、店頭での一部サポートの有料化を含む変更を明らかにしました。
こんばんわ。 おふと申します。 今回の記事は、「奥さんのスマホ料金見直し計画」の最終話です。 www.titiseityou.work 前回は奥さんのスマホ料金を見直し、「AQUOS sense4 lite」で楽天モバイル(eSIM)とワイモバイル(nanoSIM)の「DSDVスマホ」を完成したというお話でした。 今回は、奥さんの為に「DSDVスマホの簡単使い方講座」を記事化しておこうと思います。 特に電話発信には通話し放題の通話アプリ「Rakuten Link」を使ってもらう為に、スマホを「DSDV」にしたので…その活用法も併せて載せていこうと思います。 使い方に困ったら、このブログ記事を読…
どうもkettyです👌 スマートフォンの料金を月々安くしたいなと思ったことは ありませんでしょうか? 僕も今docomoを使用しており、通信料と通話料で 9000円近く支払って高いなと感じており、 固定費の削減もしたいと思い通信料を抑えようんかなと 考えておりました。 そして色々格安SIM等を見比べてお得に使えるプランを 比べてみてみました。 その時に感じたことやおすすめなプランを記事にします。 通信料を抑える方法 対面サポート必要な人でおすすめな会社 通信料を抑える方法 みなさんもご存知だと思いますが、 格安SIMに変更することで 5000円くらい毎月固定費を削ることができます。 格安SIM…
〇2021年2月15日更新 モバレコAir を追加しました。 ソフトバンクエアーを申し込み検討中の方へ 私はソフトバンクエアーを、ある代理店から申し込みし、半年ほど利用しています。これからソフトバンクエアーを申し込みしようかなと考えている方に、申込時の注意点を私の体験から語らせていただきます。 ソフトバンクエアーにした理由3つ 容量に制限がない 万が一WiFiが入らなかった場合には8日以内にキャンセルすることができる。(WiFiが入るエリアだと調べてもらっても、やはり心配ですものね。) ワイモバイルを使っているので毎月の携帯代金が一台につき500円の割り引き。※ただ、家族割との併用ができないの…
うぅ。。。今月もきっちり計算してみると、恐ろしいほど収支トントンですね。 溜息しか出ません。 ざっくり↓こんな感じです。 ざっくり収入が60万くらいなので、 月の費用、旦那のカードやWAONのチャージ分。習い事、家賃を引いたら。。。2万しか残らない計算になる。がーん。。。。 ポイント利用の買い物も基本通常通り計上しているので、その分はほんとはもうちょっと若干+なのでしょうが。 旦那のカードは明細が行方不明なので。。。ただ、来てすぐに見たときは4~5万だった記憶はあるので、5万で計上しておきましょう。●クレが旦那のクレジットになります。 昨日、今月に備えてAUペイを4万ほどチャージしてますが、ま…
ショッピングやトラベルのポイント還元、さまざまな雑誌の読み放題、ヤフオク、バスケやパリーグLIVE、買いものあんしん保証など、Yahoo!プレミアムには数多くの特典が用意されています。 Yahoo!プレミアム会員は有料で月額462円(税抜き)かかりますが、実は最大6ヶ月無料で登録できます。先月に続き今月も新規に入会するチャンスです。3月は、超PayPay祭が始まります。 20%還元など8つのキャンペーンが用意されており、たとえばビックカメラ、ソフマップ、コジマ、ジョーシン、エディオン、ebookjapan、ひかりTVショッピング、パルコ、丸ビルなど丸の内19施設など多数の大手加盟店やオンライン…
3月よりスマホ代が990円になる。これは無料の楽天モバイルとワイモバイル(家族割適応)の組み合わせです。今月までは4500円近く払っていたのでかなり安くなる。家族も随時この水準にするので全員で5000円におさまる計算です。ですが楽天の無料は一年限定なのでその後は1人2000円前後かななんて思ってます。 職場の同僚はだいたい月1万~5000円ぐらいと聞く。1万の人は容量と品質重視でゲームを中心にしている人が多い。5000円の人はそこまでこだわらない人。私なんかは暇つぶしくらいにしか使っていません。スマホを持ち出したのは7年前くらいでだんだん安くなってきたからそろそろいいかと契約してみた。なので5…
3月からは、超PayPay祭が始まります😊 今回はコンビニ等の幅広い店舗や ネットショッピングも対象となりますので、 PayPayチャージして準備しときましょう✨ 【超PayPay祭】2021年3月はPayPay払いがお得です♪ 超PayPay祭 20%戻ってくるキャンペーン 対象店舗 対象のお支払い方法 PayPayボーナスの付与上限 PayPayの登録と支払い方法の設定 PayPayのお店での使い方 超PayPay祭 セブンイレブンアプリキャンペーン PayPayであなたの街を応援しよう! 【超PayPay祭】2021年3月はPayPay払いがお得です♪ 超PayPay祭 20%戻ってくる…
一時期、iPhone三台持ちしてました。 どうも、いるぷるーです。 正直3台は持て余すので、あまりオススメしない持ち歩き方ですね。 ただ正直、電話番号は二つ持っていても損しないと思います。 実際私は今現在、 iPhone XRにauのSIMと楽天モバイルのSIM(eSIM)を2枚使用しています。 SIM二枚で、電話番号は二つですね。 ではなぜ電話番号を二つ持っておくといいと考えているのか。 ここからは私の持論なので、軽く流していただいても結構ですが、大きく3つにわけて考えてみましたので、ぜひご覧ください。 理由①メイン電話番号(LINEアカウント含む)を教えたくない場合の避難先 理由② aha…
大手より格安の料金でスマホが使える事で人気の高いUQモバイルとワイモバイル。 その2社には60歳以上を対象とした「シニア割」が用意されています。 ではこのシニア割は全ての60歳以上にとってお得なサービスなのでしょうか? 今回はUQモバイルとワイモバイルが提供する「シニア割」の内容や条件、新プランの料金システム、オススメの対象機種、大手キャリアとの料金比較など、あらゆる角度からシニアプランの実力を検証してみたいと思います。 (2021年2月28日更新) UQモバイルとワイモバイルの「シニア割」とは UQモバイル 「シニア割」 ワイモバイル 「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」 「シニア割」…
先日BCNが最新データとなる『SIMフリーAndroidスマートフォンの実売台数ランキング』を発表しました。 2021年2月15日から2月21日の日次集計データで、「OPPO A73」がランキングの上位を維持しています。
阪急「淡路駅」からの道順 おおさか東線「JR淡路駅」からの道順 会場周辺の天気予報 新大阪SlowBirdの会場データと特記事項 大阪ミナミはアメリカ村の店舗閉鎖から半年。阪急京都線淡路駅近くに移転した、アコースティック(弾き語り専門)ライブハウス「新大阪SlowBird」へのアクセスのうち、以上4項目を掲載。姉妹記事と併せてご活用ください😃 *一部、未完成(書きかけ)の項目もありますが、ご利用いただけます ----- 本日(2/15)分の編集作業は終了しました。 現在、鋭意編集作業中です!文章が不完全な場合はお手数ですが、15-20分間隔ぐらいでリロード(再読み込み🔄)してください ハシビロ…
おはようございます、なべやすです。 今回、約2年ぶりにスマホを買い換えました。 買い換えたと言っても最新モデルへではなく、中古のスマホです。 これまでに使用していたスマホはワイモバイルのAndroid One X1でしたが、機種代金の分割払いが終了したことに加え動作やバッテーリーの低下を感じてきた為、買い換えることにしました。 Android One X1に代わって新たに愛機となったスマホは、同じくワイモバイルのシンプルスマホであるAndroid One X5で、しかも中古品です。 Android Oneは、ワイモバイルストアで最新モデルのAndroid OneS8を購入することもできますが、…
なぜ「くらし電気」にしたのかもよくわからないまま契約してしまったのですが、ソフトバンク電気には「おうち電気」「くらし電気」の2種類があり、ワイモバイルがおうち割(でんきセット)として設定してるのは「おうち電気」のみです。 おうち割(光セット)でソフトバンク光とワイモバイルの請求をまとめることができるようです・・・。 つまり、私の場合くらし電気だけ、まとめれていない。何が起こるかというと・・・はい、電気の引っ越しはできませんー。*1請求を一括にまとめてないと行けないそうです。じゃぁ、一括にしてくれよと思いましたが、ワイモバとくらし電気は別~。 くらし電気を解約する*2 新しい住所で東京電力契約*…
わたくしのワイモバイルと家族のソフトバンクを楽天モバイルに替えようとして、支払い方法で引っかかり、何か面倒くさくなって、家族だけワイモバイルに替えたのがついこの間のことです。 回りくどいっすね😰 やっぱ楽天モバイルに替えたくなり、今夜衝動的にわたくしだけいっちゃいました。 楽天IDがあるので割合簡単でした。 しかし、PCでやったら本人確認の免許証のアップがだめだったみたいでやり直しになりました。今度はスマホでやってみると、確認はeKYCだった。これ最近国内銀行でも採用されているやり方ですね。全部をAIで確認する。 で、いま承認待ちです。 eSIMを初めて使います。
スマホ決済事業者は毎月のように新しいキャンペーンを打ち出してきますね。 来月のキャンペーンも発表されていますが、3月はどこもかしこも20%還元祭りとなっています。 PayPay 利用者数ナンバーワンのPayPayは、昨年秋以来の超ペイペイ祭を開催します。 参照:PayPay 最大20%とはなっていますが、人によっては最大50%還元にもなります。 まず、2020年9月1日以降にPayPayでの支払いをしていない人と、2021年3月に新規でPayPayに登録した人は最大40%還元。 そして、ソフトバンクとワイモバイルのスマホユーザーだと還元率+10%が上乗せ。 参照:PayPay つまり、ソフトバ…
楽天モバイル 12か月2980円→無料 端末 → 39800円→25000ポイント還元→実質14800円 誰でも5000円ポイント還元 端末最大20000円ポイント還元 事務手数料0円 ドコモ→ワイモバイルにNMP 3300円 NMP代金 1100円 解約金 docomoでかかった金額4400円 ワイモバイル事務手数料3300円 支払い合計7700円 電気屋で使えるポイント還元21000ポイント→esim端末購入 今までの大まかなネット代金(ドコモ) 1台目:ドコモ スマートフォン(4G) 月々 6,578円60GB 2台目:iPad ペア回線とシェア 月々 1,100円 合計7678円 ↓ …
こんばんは、agibirdです。 最近はマクロミル以外はほぼしていません。 マクロミルは相変わらず、真面目にやれば本アンケート無しでも安定して1日30円以上は稼げます。 これをベースにまた少しずつ毎日の取得ポイント量を増やしていきます。 ところで、話はガラっと代わってようやく私が使っているスマホの2年縛りが終了しようとしています。 (今更?ポイ活する前にこっち何とかするべきでしょとも思うけど・・) ポイ活なんてしている場合じゃないですね、どこに移動するかちゃんと吟味しないと。 私の使用ギガ数・目先のポイントを考えるとUQが良いような気がするんですが・・ ちなみに今はワイモバイルですが、やっぱ割…
電気屋のポイントが💴二万ついたんだけど今月迄のポイントが700円くらいあって、どうしようか迷ったんだけど。 気がついたのが月末ギリギリで、ポイント移動が5日以上ないとモバイルからオンラインポイントに移動出来なくて、仕方がないから今月迄のポイントは諦めることにした😅 同じ電気屋のポイントなんだけどオンラインショップからポイント消化することにした。 初めはスマホを親かヤフオクにでも売ろうかと思ったけどガジェット大好きな私は😍📱手元に来たら封を切って使ってしまうだろう。 今回買ったのはeシム➕物理 シム端末のAndroid端末。 iPhoneが欲しかったんだけど二万ポイントじゃ買えないし、中古iPh…