Hatena Blog Tags

ワイン

()
わいん

ブドウの果汁を発酵させたアルコール飲料を指す。日本の酒税法では「果実酒」に分類される。
世界で最も多くの地域で飲用されているアルコール飲料である。
主要生産国はフランス、イタリア、スペイン、アメリカ、アルゼンチン、ドイツ、オーストラリア等で、主に3つの種類に分類される。

赤ワイン

赤や濃い紫、あるいは赤褐色のワイン。黒色のぶどうを潰して、果皮を漬け込んで発酵させると果皮から色素が抽出されて赤色になる。
この時、果実から色だけでなくタンニン分も抽出されるため、赤ワインには渋みがあることが特徴。
飲み頃の温度は、室温15〜18℃で、これはヨーロッパの石造りの室温を示す。日本の夏の暑い日などは、冷蔵庫で30分程冷やした状態が適切である。

白ワイン

白ぶどうとよばれる緑色ぶどうや色の淡いぶどうを使用したワイン。渋みがなく、すっきりした味わいが特徴。
飲み頃は10度前後で、よりさっぱりして酸味のきいたものほど冷やして飲むのが適切である。

ロゼ・ワイン

ピンク色をしたワインで、バラの花の色に例えてロゼ・ワインと呼ぶ。発酵の初期段階まで赤ワインの醸造法と同じように行われ、果皮を漬け込んだ発酵がはじまり、バラ色になったところで果汁を引き抜き、果皮を分離して、果汁を白ワインと同じ方法で発酵させる。
味は比較的さっぱりした白ワインに近い。

特殊な製法のワイン

スパークリング・ワイン

いったん造ったワインに糖分と酵母を加えて2次発酵させて炭酸ガスを閉じ込めたワイン。1次発酵の過程は白ワインと同じである。
製造法はびん内2次発酵法(シャンパン法)や密閉タンク方式(シャルマン法)など地域によって様々である。

酒精強化ワイン

発酵の途中でブランデーなどブドウを原料としたアルコールを添加し、発酵を停止させ糖分を残して甘口にしたワイン。
代表的なものはポルトガルのポルト酒、そしてマデイラ、スペインのシェリーでこれらを合わせて三大強化ワインと呼ぶこともある。

貴腐ワイン

ボトリティス・シネレアという貴腐菌がついた葡萄から作ったワイン。ボトリティス・シネレアは、通常、「灰色カビ病」の原因となる菌であるが、完熟した葡萄に限って、果汁の濃縮効果が得られ、糖分が30%〜40%も含むブドウジュースができ、それを利用して作られる。代表的なものはフランスのソーテルヌ、ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼ、ハンガリーのトカイアスーで、それらを合わせ、世界3大貴腐ワインと呼ぶこともある。

遅摘みワイン

完熟したブドウを収穫せずにそのまま木につけたままにしておくと、乾燥した天候が続くとだんだん干しぶどうの様な状態になる。
この生乾きのブドウから作られたワインを遅摘みワインといい、糖分が凝縮されているため、非常に甘口なワインである。

アイス・ワイン

遅摘みワインをつくっている間に猛烈な寒波がやってくると葡萄が木に付いたまま凍ってしまう事があり、この凍ったブドウから搾った果汁を発酵させたワイン。

雑学まとめ

  • 最古のワイン用葡萄品種はコーカサス地方が原産地である。
  • 少なくとも古代メソポタミアでシュメール人が作っていたことがわかっている
  • ワインの種類には一般的に「赤ワイン」「白ワイン」「ロゼワイン」「スパークリングワイン」などが存在する。
  • 天然の飲料であるワインはすべての醸造酒と共通して年毎に味が異なる
  • もの凄い量の二酸化硫黄SO2を酸化防止剤や防腐剤として醸造時に使用するので何十年もの保管が効くワインが存在する
  • 出荷後品質が劣化するから95%のワインは出荷後なるべく早く飲んだ方がよい。
  • 一部の高級ワインは熟成させることで品質が向上する
  • ワインは材料となる葡萄品種とその栽培法、醸造法によって味わいが大きく異なる
  • 多くのワインマニアが愛用するワイン用語テロワール(地域性気候(ミクロクリマ)、土壌、地勢)は、主にセールストークであり、実体が不明瞭で、ブラインドテストで明かにすることはできていない。
  • ヨーロッパにおいてフランスのボルドー地区、ブルゴーニュ地区、シャンパーニュ地区は特に世界的に有名な産地
  • ワインにおいて旧世界とは地中海近辺*1及びヨーロッパのことで、ニューワールドはそれ以外の国である。
  • 日本最古の酒は、山ブドウやイチジクなどの果汁で作られた果実酒、つまりワインだったと考えている研究者もいる
  • 日本では山梨県勝沼町(現・甲州市)で最初に生産*2され、現在も生産量日本一を誇るワインどころとなっている。

:アルコール飲料

*1:シリアやエジプト、モロッコなどを含む

*2:明治10年、勝沼に日本初のワイン醸造会社である大日本葡萄酒会社が設立された。生産が始まったのは明治12年。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ