原義 work sharing:仕事を分け合うこと。
一人当たりの勤務時間を減らし、より多くの労働者の雇用を維持する。 雇用の維持・創出を目的として労働時間の短縮を行うもの。 (日本経営者団体連盟及び日本労働組合総連合会による「ワークシェアリングの取り組みに関する5原則」での定義)
簡単に自己紹介から。事務系の国家公務員と地方公務員として計10年働くも、その間、適応障害やうつ病で休職と復職を繰り返し、もがきあがいた結果退職することに。大手人材紹介会社に転職するも3日でギブアップし退職。現在は造園業で働いている30代の妻子持ちです。現在進行形で人生ハードモードでプレイしています!このブログでは、仕事をする中で働くとは何か、人生とは何かなど私自身が悩みもがき苦しんできた経験を吐き出しています。自由にコメントくださいね! さて、「働いてお金をもらって生活していくんだなぁ~」についてですが、 正社員からアルバイトになって、身に染みてそのことが理解できてきました。 働いたらお金が手…
新学期が始まって1週間が経ちました。相変わらずバタバタしており、目の前のことの対応(今は保護者会)しています。と同時に、妻の方も学年主任をしており、また、研究のお手伝いをしているようで、帰りも6時から7時くらいになってしまうことがあります。妻の母も帰ってしまいましたので、そうなってくると、家事の分担をしたほうがうまく家は回ります。 お風呂に入ったり、洗濯物を洗濯機から出すことは子どもたちでもできます。食事も、妻は日曜日などに2~3日分作り置きをしてくれているので、水曜日までは、妻が遅くなっても私が夕食を調理することができます。 ただ、明日のような木曜日は妻が少しでも遅くなってしまうと、作り置き…
岸田総理がぶちあげた「異次元の少子化対策」 これ、ずっこけた人は私だけではないハズ。何だか、「多分また的外れな政策を言ってくるだけだな」とすぐに頭に浮かんでしまう。それとともに、「お正月休みに本読むって言ってたけど、異次元おじさんでも見たか読んだかしたの?」とか、「ライトノベルにでもハマりました?」とか、「とうとうSF的な事を言って、逃げるのかな?」とかしか考えられない。いや、「異次元」ってなんだよ、「異次元」って・・・(政治家が使う言葉なのかしらん????) とりあえず、現時点で言及しているのは、1.児童手当(経済的支援)2.幼児教育・保育サービス3.育児休業制度4.賃上げ のようだが、ぶっ…
NGOの現地事務所のあるフィリピンから、facebookに同日にこんな投稿があった。在留邦人の方が、新型コロナウィルスのワクチンの3回目を打ったという。ファイザーだ。一方、山岳スラムの貧困層のお母さんは、やっと1回目。シノバック。中国製。自治体(バランガイ)によって接種スピードの差はあるにしても、高齢者が優先だっていっても、中国製がどうこうって言うつもりはなくても、なんか、「なんだかなー」って思ってしまう。日本人が他の国のやり方にあーだこーだ言うなって?でも、何か理由があるにしても、結局貧困層はこんな扱いか?なーんて思ってしまうことが、多々あるのは事実だ。。。。と、いう話は前置きとして(回収予…
訪問介護ヘルパーの仕事を始めて、半年が過ぎました。 毎週金曜日の午前中を、この副業にあてることに決めています。半年の間に何度か訪問先の変更を経て、現在は3軒のお宅に通っています。 ごく短時間の勤務で、まだまだ下っ端も下っ端。介護職について何かを語れるほどのものは持ち合わせていませんが、そのおもしろさ、奥深さは実感しています。 初めて入ったお宅で、激しい拒否にあったこともありました。「自分でやれるわよ、帰ってちょうだい」と言われて(泣)。でも、事業所の先輩たちに知恵を借りて、対応を工夫していくうち、心を開いてもらえるように。「人との関係は自分次第なのだ」と改めて学ばせられました。 「もう帰っちゃ…
介護シェアリングとは、ワークシェアリングを介護の現場に導入した考え方です。ワークシェアリングとは、一人が担当していた業務を複数で分け合う事で、一人にかかる労働時間や負担を減らし、多くの雇用の機会を生み出すことを言います。介護の現場におけるワークシェアリングつまり介護シェアリングとは、介護現場での仕事を細分化し、勤務時間ではなく業務ごとに専門のスタッフを雇用することで、人材不足と言われる介護の現場で多くの雇用を生み出そうという試みなのです。 これまで介護の仕事と言うと、夜勤や土日出勤があったり、体力的にきついと言われ敬遠される傾向にありました。しかし介護シェアリングを導入すれば、短時間の勤務が可…
中流危機 (講談社現代新書) 作者:NHKスペシャル取材班 講談社 Amazon 出たばかりですが、興味を感じ、早速、読んでみました。 私が物心ついた子供の頃から高校生の頃(昭和40年代半ばから昭和50年代半ばくらい)は、日本の高度経済成長がまだ続いていて、社会に活気がありましたし、一億総中流時代と言われていたような、中間層に厚みがあって豊かな時代でした。 そういった状況が様変わりし、中流危機と言われているような現状、その原因の検討、そこから抜け出すための処方箋は何か、といったことが、この本ではかなり突っ込んで書かれています。 最近話題のリスキリングを強力に推進していくこと、同一労働同一賃金を…
インボイス制度の概要|国税庁キャンペーン · 《#STOPインボイス》多様な働き方とカルチャーを衰退させるインボイス制度に抗議します · Change.org 自分はとりあえず文句いいたいから署名はしてきたけど 読者の方は、この記事を最後まで読むまで署名するのは待ってほしい。 もくじ まずインボイス制度(2023/10/1~施行)の悪いところを挙げるね 1:「売上1000万円以下10円以上の旧免税業者」を狙い撃ちしているところ。 2:中間業者が下請けに値下げ圧をかけたくなる制度設計であるところ 3:そもそも異常に経費率が高い個人事業主でどうしても登録できない事情(後述5)がある人 4:ワークシ…
超情報化社会におけるサバイル術 「いいひと」戦略 電子版 岡田斗司夫 FREEex この作品は、2013年5月、マガジンハウスより刊行された『超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略 増補改訂版』(岡田斗司夫 FREEex:著)を底本とし、改題、電子書籍化したものです。仕様上の都合により適宜編集を加えています。 なお、本書のコピー、スキャン、デジタル化等の無断複製は、著作権法上での例外である私的利用を除き禁じられています。本書を代行業者等の第三者に依頼してコピー、スキャンやデジタル化することは、たとえ個人や家庭内での利用であっても一切認められていません。 目次 序文 第0章 ネット世…
近年、AI技術が急速に発展したことに伴い、人間による労働が AI に代替されるのではないかと危惧されています。 日本の労働法では解雇が厳しく制限されていますが、AI の導入に伴って従業員を解雇することは可能なのでしょうか? 今回は AI による労働の代替と、日本における解雇規制の関係性について検討・解説します。 AI技術が急速に発展。多くの労働者が代替される可能性あり 質問に対して AI が自動で回答を生成する「ChatGPT」や、精巧なイラストを自動生成する画像生成AI が、ここ1年足らずの間で急速に普及しました。 これらの AI にはディープラーニング(深層学習)の技術が導入されており、大…
こんにちは!(^◇^) バイオレットを進めてますよ〜。 ↑ほてっぷ進化。素敵なレディに…!と思いましたが男の子だった。美脚のイケメンになったな…!(^ν^*)いつも酷使してスマンな ↑道端で見つけた闇の深いサラリーマン。 ↑ヤヤちゃん!男前になり申したな…!最初から頼りにはなってたけど強くなったよ。お前がエースコンバットだ。そうか、ほぼトムなのか。ほぼクルーズなんだね、ヤヤちゃん…。全て理解したぞ(^ν^)それはトップガン ↑いつもいつも先発なのが不満なのか、物凄い牛歩でピクニック中に脱走をはかるたべちゃん。画面上端の木の近くにポツンと写ってるのがたべちゃんです。 ↑たべちゃんが脱走をはかって…
コロナ禍の大企業のテレワーク率が35%から14%に減少している。 もういい加減、会社に縛られた生活をやめてほしい。 田舎で働くことで健康的な生活になる。 どうして、テレワークがいけないの? あとワークシェアリングしないとね。 顧客との商談は、顔を見てが基本だが、それもオンラインミーティングでなんとかなる。 いい加減、新しい事を見つけたら、うまく使って行けばいいです。
労働経済は企業活動の肝であると言える。 経済学入門(’13) 第12回 - F-nameのブログ -----講義録始め----- 「経済学入門第12回」の講義では、新古典派の理論を基に、労働力と生産要素についての洞察が提供されています。労働力は生産要素の一つであり、派生的な労働需要と流動的な生産要素として認識されています。 この視点から、長期雇用契約は固定的な生産要素としての性格を持ちます。企業は継続して安定した労働要素を求め、コアとなる労働力は正規雇用者として扱われます。これが日本的な経営の特徴であり、終身雇用制度と年功賃金という形で表れます。 人的資本投資は、労働価値を高める方法として認識…
原題:Avec l'immigration: Mesurer débattre agir 著者:François Héran Haen(1953-) 社会学、社会人類学、人口統計学。 訳者:林 昌宏[はやし・まさひろ](1965-) 翻訳家。 装丁:刈谷 悠三+角田 奈央 [neucitora] 件名:移民・植民--フランス NDLC:DC821 NDC:334.435 人口.土地.資源 >> 移民・難民問題.移民・難民政策 >> フランス 移民とともに - 白水社 移民とともに:計測・討論・行動するための人口統計学作者:フランソワ・エラン白水社Amazon 【目次】 コロフォン [002] …
昨日の昼、住之江区に仕事で来ていたAさんが、仕事の合間に寄ってくれました。 ちょっと風邪をひいて気弱になっている私には大助かりでした。 何時までも風邪ごときで寝ていてはと自分に発破をかけて今日は起きました。 昨日の日記に書いた残り物の話ですが、今日はキャベツ、南瓜、人参を煮てミキサーにかけてスープを作りました。 野菜置き場に入っていたキャベツですがもう半月以上、入りっぱなしです。 買って来た時は大き過ぎて野菜置き場にやっと入る状態でした。 パン食の時に少しずつ葉っぱをむいて刻んで食べているのですが、一向に減らないのです。 そこで仕方なしにスープにしました。 スープの味付けはコンソメの顆粒と味噌…
2023年4月末日、私、会社員やめました! これは10年間シングルマザーとして介護施設で働きながら3人の子供を育ててきた流浪のハルちゃんが子供たちがそれぞれ独り立ちしたのを機に「会社員辞めました」をやってみる、日々の暮らしを綴った1年間限定のチャレンジブログです。 そこに至るまでの経緯や心境そして、この後どうやって生活していくのかを綴っていこうと思います。 2024年6月末までの1年間チャレンジ、是非一人でも多くの方に見守っていただければと思いブログへ残すことに致しました。 こんな人間もいるんだなって、こんな行き当たりばったりでも結構、生きていけるんだっ何とかなるもんだ!て思って頂ければ幸いで…
最近よく、人材紹介会社から連絡があるんです(Linked-in経由)。 「海外での業務経験がある方を対象に、日本にご帰国された際にそのご経験をフルに生かして頂いて。。。」 と歯の浮くような言葉でお褒め頂けるという。 永住ビザ申請の結果が出るまでは今の居所を離れない予定ですが、ちょっと心が動きます。子供たちと離れて暮らすのはちょっと寂しいし、弱っていく両親を放っておくのも気が引ける。 まあ欧米在住経験者のようなペラペーラじゃないけど英語はできますよ。ローカルともきちんと仕事しますよ。ていうか俺がローカル採用だし。でも、スーパーマイペースで仕事をしている今(特に「俺は週一日だけ出社する」と自分が決…
『教職員労組…反日勢力の思う壺(´・ω・`)』 気圧がなかなか伸びずに、今日も昼をだいぶ過ぎてから起き上がる。 気候的には丁度良く、二度寝三度寝が気持ち良すぎる(´・ω・`) ゆっくりと寝た分だけはともかくも、もうちょっと気圧が伸びて欲しい今日この頃(遠い目) で、いわゆる教員働き方改革関連の記事。 www3.nhk.or.jp 『人手不足解消へ 教員給与の上乗せ2.5倍以上に 自民が提言案』という記事ですが、そもそも働き方改革といいながら、肝心の個人への業務の過剰な集中という根本原因の解決には何らつながらない提言。 これで得をするのは、生真面目に子供たちへの教育に取り組んでいる大多数ではなく…
利用者と提供者をマッチングさせることによって,個人や企業が所有する自動車,住居,衣服などの使われていない資産を他者に貸与したり,提供者の空き時間に買い物代行,語学レッスンなどの役務を提供したりするサービスや仕組みはどれか。 クラウドコンピューティング シェアリングエコノミー テレワーク ワークシェアリング 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 解答 イ 解説 クラウドコンピューティングクラウドコンピューティングは、ネットワークを経由してコンピュータ資源を利用できるサービスです。 シェアリングエコノミー正しいです。シェア…
【40代】年収の中央値は?人並みの生活レベルとは? | ファイナンシャルフィールド 【65歳以上が対象】上乗せ可能な老齢年金生活者支援給付金とは? | ファイナンシャルフィールド 35歳・45歳・59歳で届く? ねんきん定期便で年金の概算見込み額を確認しよう | ファイナンシャルフィールド 【残業30時間はホワイト?】企業の平均残業時間と残業が少ない職種を紹介 | ファイナンシャルフィールド 【実録】歌舞伎町に週3で通い、使った総額は400万「離婚して自由の身になった。貯金はたくさんあった。」 | ファイナンシャルフィールド 「ねんきん定期便」はどこを見ればいい? 忙しい人でも「必ずチェックし…