(仏語:Régime de Vichy) 第二次世界大戦中のフランス南部の政権(1940年 - 1944年)。フランス中部の町、ヴィシーに首都を置いたことからそう呼ばれた。「ヴィシー政府」、「ヴィシー・フランス」ともいい、この政権下の体制を「ヴィシー体制」と呼ぶ。正式国名はフランス国(État français、エタ・フランセ)。
本日の題材にする書籍は、「『憲法改正』の真実」(集英社文庫)。憲法学者の樋口陽一と小林節の対談集。タイトルは、この本の序「はじめに」に置かれた、樋口さんの発言から採った。 本書はすでに読まれた方も多いかと思う。まだの方は、今からでも遅くないので、本気で読んでいただきたい。どうも私は古い本を採り上げる癖があるが、この本は2016年に発行されたものだから、すでに2012年の自民党の憲法改正草案が出ているし、集団的自衛権も合法化された後のものだ。 小林さんは、もうずいぶん前のことのように感じてしまうのだが、2015年に国会で、集団的自衛権の法制化は憲法違反だと主張した憲法学者お三方のひとりだ。もとも…
フランス 8月10日国家イギリス フランス共和国 République française (国旗) (国章に準じる紋章) 国の標語:Liberté, Égalité, Fraternité(フランス語: 自由、平等、友愛) 国歌:La Marseillaise(フランス語)ラ・マルセイエーズ 公用語 フランス語 首都 パリ 最大の都市 パリ 政府 大統領 エマニュエル・マクロン 首相 エリザベット・ボルヌ 元老院議長 ジェラール・ラルシェ 国民議会議長 ヤエル・ブラウン=ピヴェ(フランス語版) 面積 総計 551,500km2(51位)[1] 水面積率 0.2% 人口 総計(2022年) 6…
朝鮮大旱魃以後の日本の食糧状況 外米の輸入 承前 この間の食糧政策については、『食糧も大丈夫也』(海野洋2017)に詳しく書かれている。このほど購入したが、まだ読み込めていない。諸資料を博捜した大変な労作である。この本の内容はもっと広く日本人に知られるべきものだ。米英との開戦に至る経緯に食糧問題がいかに重要であったか。そして為政者にどれほどの危機意識があったか。 朝鮮大旱魃に伴う外米輸入 朝鮮が昭和13(1938)に干害、14年(1939)に大干魃の被害を受けた際、内地の関西でも旱害による米の減収があった。一方東日本では高温多照により豊作であり、全体として内地の昭和15年度(米穀年度)米収穫量…
■中学校社会 歴史/ヨーロッパ諸国によるアジア侵略(中学校社会 歴史) WIKIBOOKS(ウィキブックス) https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A4%BE%E4%BC%9A_%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E8%AB%B8%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E4%BE%B5%E7%95%A5 ~~~ ・ヨーロッパによるア…
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回は反フリーメイソンの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はフリーメイソンの歴史の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回は世界ユダヤ人会議の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はフランス革命の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回は保守主義の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はオロフ・アッシュベリの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。 翻訳アプリDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
第二次世界大戦下のフランス、1940年6月ナチスドイツの侵攻によりパリが陥落したのち、ナチスの傀儡であるヴィシー政権が成立、危険な無政府主義者たちあるいは退廃芸術家と目されていたシュルレアリストたちは、アメリカへの亡命を余儀なくされた。本書はシュルレアリスムの法皇といわれたアンドレ・ブルトンと、オートマティスムと幻視的表現で評価の高いアンドレ・マッソンが、ニューヨークへの亡命の途上に立ち寄った、当時はまだフランスの植民地であったカリブ海に浮かぶマルティニーク島で過ごした日々から生まれた、シュルレアリスムのイメージを多角的に捉えたアンソロジー。ブルトンとマッソンそれぞれの詩と対話、マッソンの挿画…
【10日夜11:00】#ETV特集 選昭和天皇が語る 開戦への道 後編 日中戦争から真珠湾攻撃【文化庁芸術祭参加作品】日本はなぜ戦争への道を歩んだのか。昭和天皇に関する第一級史料「拝謁記」「百武三郎日記」が公開された。日中戦争から真珠湾攻撃までを描く。[Eテレ] https://t.co/KrEOwRyyRz— NHKドキュメンタリー (@nhk_docudocu) 2022年12月10日 ja.wikipedia.org 河辺虎四郎ら参謀本部作戦課は作戦地域を上海西部の蘇州から嘉興を結ぶ線以東に制限したが、武藤章参謀副長らは南京追撃を主張した。11月15日、第10軍は「一挙追撃を敢行し、南京…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 欧州戦線のターニングポイントは、日本海軍による仏領マダガスカル占領作戦中止であった。 太平洋戦争のターニングポイントは、日本海軍のミッドウェー海戦の敗北であった。 故に、日本海軍は第二次世界大戦の勝敗の鍵を握っていた。 ・ ・ ・ 日本軍が仏領マダガスカルを占領し、日本海軍が潜水艦基地を設置してアフリカ東沿岸とインド洋の海上輸送路を破壊すれば、アフリカ戦線でロンメルは勝利してエジプトのカイロを攻略してスエズ運河を占領し、東部戦線でソ連軍の大攻勢は起きず第二次世界大戦はナチス・ドイツ…
本当に何年ぶりでしょう。対面だけの学会例会に参加しました。 JR京都駅からバスで10分、智積院の脇道をのぼると京都女子大学。到着すると予想外にたくさんの参加者が。 レポートをしたためました。支部通信に公開されるものはまた、別の文章になっているかと思いますがホットな感想です。 日本音楽学会西日本支部例会 レポート 2022年12月4日(日) 14時〜16時半 〈ラウンドテーブル〉 「大戦期欧米の音楽への新たなまなざし:文化・社会史としての音楽研究の可能性」 登壇者: 大田美佐子(神戸大学)、田崎直美(京都女子大学) コメンテーター・ファシリテーター:椎名亮輔(同志社女子大学)、渡辺裕(東京大学名…
フランス・ボルドーの赤ワイン「セレクション・アニョー・ルージュ(SELECTION AGNEAU ROUGE)2019」 生産者はメドック格付け第一級で5大シャトーの1つ、シャトー・ムートン・ロスチャイルド。 メルロを主体にカベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フランをブレンド。爽やかな果実の風味とふっくらとした口当たりが魅力のワイン。 ワインの友で観たのは、民放のBSで放送していたフランス映画「サラの鍵」。 2010年の作品。 原題「ELLE S'APPELAIT SARAH」 (原題の意味は「彼女はサラという名前だった」) 監督・脚本ジル・パケ=ブランネール、出演クリスティン・スコット・トー…
映画史上ベストワンと云われてずっと見 る機会がなかった。レンタルビデオが出 てきてようやく見たのはきっと1980年代 になって見たのだろう、映画館じゃなか ったように思う。 あまりに有名な映画だったので、ストー リーとしては、え、これだけの話なのか と思う、でも多分フランス語の名セリフ、 名詩が溢れた映画なのだろうと思うこと にした。ジャン=ルイ・バローが優美な のは見てのとおり。 さて再見。階級の違い、役者は位が低い、 いや演劇そのものがまだ格が低く扱われ ている。シェイクスピアを上演するのを フランス貴族が貶しているところが可笑 しかった。 やっぱりジャン=ルイ・バローがいいの だが、もっ…