Auguste de Villiers de L'Isle−Adam(1838−1889) フランスの小説家・詩人。 フルネームは「ジャン・マリ・マティヤス・フィリップ・オーギュスト・ド・ヴィリエ・ド・リラダン」。 ブルターニュの由緒正しい家柄に生まれるも、赤貧洗うが如き生涯を送る。その作品は壮麗な文体と近代社会に対するシニカルな目線によって描かれ、作者の反俗孤高の精神を反映している。 また、長編小説『未来のイヴ』において、史上初めて「アンドロイド」という言葉を登場させた人物でもある。
巴里に来て十日が経つ。本日のミサ曲はキリアーレから第12番Pater Cuncta(万物の父)が歌われた。サンクトゥスの抑揚が美くしい。これが歌われるミサに与った事のある現代日本人は、恐らく私だけだろう。 私はメトロを降り、メニルモンタン通りからペール・ラシェーズ墓地に入った。ショパン、ドラクロワ、プルースト、名だたる芸術家が眠るこの苑に、ヴィリエ・ド・リラダンの奥津城はある。 内苑に入ると欅並木。木の葉の色づく晩秋に来たらさぞ美くしいだろう。リラダンの墓は79区、地所北東の奥地にある事は査べた(当然ながら案内はない)。石畳の坂道をゆっくりと、十分程歩く。 それは通り沿いにあった。途中、幾星霜…
この齢になつて甲斐もなく仏語学校に通つてゐる。齢二十五で斯う云ふと失笑を買はれるだらうが、若さの可能性を知るのは年を取つてからだし、抑々臆病な自尊心で身動きの取れぬ青年など、老人と大して変はる所がない。 話が逸れた。今日とて仏語の勉強のため図書館を訪れた。エレベーターを待つ間、ふと掲示されてゐるパンフレットを見た。表紙に『イザボー』とある。イザボー、どこかで聴いた名だと思ひ暫く記憶を辿つてゐると、果たしてヴィリエ・ド・リラダンに、彼女を題材とした短篇があつた。 イザボー・ド・バヴィエールはシャルル六世王(1368-1422)の妃。シャルル七世王(1403-61)の母。彼女の美貌は史家のなべて認…
雨。過し易い気温。 カルミーナの革靴を買ひ、手入れとトゥスチールの埋込みを依頼する間、上野の国立西洋美術館まで出掛けた。目的は「ブルターニュ展」。 国内のコレクションが殆どで、大した展示ではなかつたけれど、行かぬよりは行つて良かつた。数々の書物より我が脳裡に描きしブルターニュの情景。それの答え合わせみたいなものだつた。シャルル・コッテなる画家(ポスト印象派、バンド・ノワールに組する)の描くブルターニュ女の装ひが特別記憶に残つてゐる。 今回の企画展に関係なく、私は予てよりブルターニュに好意を寄せてゐる。信仰に篤く熱心な王党派。ケルトの戦闘的精神を引継ぎ、「不名誉よりも死を」をモットーとする誇り高…
晴れ。長期休暇の初日。 駒場の前田侯爵邸の敷地内にある日本近代文学館に出掛ける。『ヴィリエ・ド・リラダン移入飜譯文獻書誌』の閲覧が目的である。CiNiiで検索したのであるが、公の図書館には一切所蔵がなかった。斯様に貴重な一册が、何故この文学館にあるのか。著者の小野夕馥氏が書誌編纂のために此処をよく利用していた為だそう。本に謹呈文が挟まっていた。 この書誌の中に、「斎藤磯雄とカトリシズム」という文献を見つけた。二人の学者の対談を記録したものである。面白いエピソードを幾つか読んだ。 ・齋藤磯雄氏には20歳程年の離れた長兄が居り、長兄は帝国大学で学んでいたが、病で帰郷。無教会派のクリスチャンであった…
幾度目かの再読。 人の世の否定。須臾の裡に楼閣は崩れ、肉は腐り、思想は消え失せる。だから「非創造・実在≪つくられずしてあるもの≫」の裡に遁れ去れ。本作に於る教役者は斯く唱える。だがサラとアクセルはこの理想を抛棄する。「黄金の夢」が、「青春」が、彼等を呼んだからだ。 ヴィリエは、現世の徒事を蔑して「絶対的なもの」を欣求する人物を諸作品に登場させる。『トリビュラ・ボノメ』のクレエル然り、『至上の愛』のリジヤーヌ然り。そして、此等人物の語る所を、他の思想に優越させる。 「絶対的なもの」、人々はこれを「神」と呼ぶ。だが「神」とは何者か? 「天地の創造主、全能の父」と呼ぶのが人間に能う限界である。だがヴ…
J’ai combattu le bon combat. Saint Paul. 1883年3月7日に没したフランスのジャーナリスト、ルイ・ヴイヨ(Louis Veuillot)を悼む趣旨で、4月19日付のル・フィガロ誌上に発表された記事。その後『奇談集(Histoires insolites)』に短篇小説として所収。 短篇小説と述べたが、その実はルポルタージュに近い。ヴィリエは1862年、『イシス』上梓から間もなくソレーム修道院に3週間滞在している。「考古学上の調査研究のため」と本作には記載があるが、事実は、高級娼婦(demi-mondaine)と思しきルイーズ・ディオネ夫人(Mme. Lo…
ダートル伯爵は鍾愛の妻ヴェラの死を全智にかけて否定し、全く妻の死を意識せざる境地に生活する。神秘的な夢に身を捧げる彼の強い意志は、夫人をして常世より立戻らせた。だが彼が妻の死を自覚した刹那、あなやすべての幻影は空中に紛れ、姿を隠してしまった。己の孤獨を悟り悲観する彼の傍、何かが音を立てて落ちる。それが何であるかを認めた時、彼は「崇高な微笑」でその顔を耀かした。「それは墓場の鍵であった」。 この「鍵」は、ダートルがヴェラを墓所に葬った後、二度とこの場所を訪れまいとする決意から墓の内部に擲った、墓所の鍵である。そしてヴェラが甦った際、彼女が眠る柩の近く石畳の上に認めたのも同様の鍵である。ヴェラはこ…
ヴィリエ・ド・リラダンは1861年3月『タンホイザー』のパリ初演を見て感嘆したと書き残している。また同年5月には、ボードレールの仲介によりリヒャルト・ワーグナー(当時50歳)の知己を得た。ヴィリエはワーグナーを深く畏敬し、又作曲家もこの若き天才を愛したという。 「回想」は1868年の秋、ヴィリエが30歳の年に、カチュール・マンデス(Catulle Mendès)・ジュディット・ゴーティエ(Judith Gautier)夫妻と偕に、ルツェルン・トリープシェンのワグナー邸を訪ねた際の追憶を記したものである。 この面会、ヴィリエが『反逆』を諳んじ披露してみせたという伝説の面会に於て、ヴィリエはワーグ…
1855年家族に伴われパリに出京する機会を得たヴィリエは、Café de l'Ambiguでルメルシエ・ド・ヌヴィルら文学青年との交流を始める。劇作家として身を立てるべく運動をしたようだが叶わなかった。翌年失意の裡に帰郷する。 ヴィリエは憂鬱にサン・ブリューで文筆活動を続けていた。父ジョゼフは息子の精神状態を案じてソレムへ送る計画を立てたようだが、結局は1858年、若き法律家アメデ・ル・メナン・デ・シェネーと偕に、レンヌに程近きモンフォールへと静養に向わせた。 ヴィリエは牧歌的環境の中で詩作に励む。1858年には個人制作の小詩集Deux essais de poésiesを残しているが文字通り…
新宿のカフェで、年端のゆかぬ、それこそ十五にも満たぬ少女らが、楽しそうに援助交際の話をしているのを偶然耳にして以来、心緒が絲の如く乱れている。現代社会の陥っている頽廃の異常な深さに、私は絶望しそうだ。 ベネディクト16世は回勅でこう述べられた。 人をキリスト信者とするのは、倫理的な選択や高邁な思想ではなく、ある出来事との出会い、ある人格との出会いです。この出会いが、人生に新しい展望と決定的な方向付けを与えるからです。 彼女らが何を介してでも可い、イエズス・キリストと出会えるよう、聖霊よ取り計らってください。 とんだ前置きであった、本題に入ろう。 ヴィリエは17歳の頃、故郷のブルターニュ、レンヌ…
2024年7月の読了本 最近、職場が移転してしまい、今まで丸善書店が近かったのに、帰りに立ち寄れる書店がなくなってしまったと悲嘆に暮れていたら、ジュンク堂書店を通勤途中に見つけてしまい、再び舞い上がっているくまねこです。 書店というと、皆さんもきっとお気に入りの書店がありますよね。ぼくは丸善書店が大好きで、とく日本橋店のあの雰囲気──なんて言えばいいのかちょっと言葉が見つかりませんが、とにかく大好きなのです。丸の内店もいいのですが、あの街は低俗なぼくがうっかり足を踏み入れてしまおうものなら石を投げつけられてしまうので、あまり近づかないようにしています。 しかし、ジュンク堂書店はこれまであまり縁…
2024.07.07 読了 『ゴジラvsキングギドラ』が公開されたのは1991年のことだったと記憶している。ぼくは小学生で母親と兄と一緒に有楽町のマリオンまで観に行った記憶がある。昭和の名残を色濃く残した平成の初めの頃だ。 深海に沈んだキングギドラの遺骸を回収するところから物語は始まるのだが、そのシーンがなかなか不気味で、小学校低学年だったぼくにはとても怖かったのを覚えている。しかし、いちばん怖かったシーンは、チャック・ウィルソンが演じる未来から来たアンドロイドが、走って追いかけてくるシーンだ。あれはなかなか怖かった。多分、今だってチャック・ウィルソンに追いかけれたら怖いと思う。 これは本当に…
川野芽生『奇病庭園』感想 奇病庭園 (文春e-book) 作者:川野 芽生 文藝春秋 Amazon まず、一読した全体の感想として。 これだけ美しさを愛し描き出せる一方で。美や醜を勝手に値踏みされたり価値を測られたり、己の美を誇れ、己の醜を厭えなどと当然のごとく求められることをこれだけ嫌悪し忌避し憤怒するとなると、色々と大変だろうなと勝手に思えたりもした。 この作品は(Amazonの試し読みでも読める)最初の1ページ、「序」の時点で「あ、これはすごく面白い作品だな」と非常に鮮やかに一発でわからせてくれる作品なので。この投稿に画像添付した「序」部分読んで「面白そう」と思えたら、ぜひ読んでみること…
マティアス・グリューネヴァルト『復活』 晴。そぞろ心細き日々。仏蘭西料理屋で食事、今週三度目のテニス、悲惨から目を背く為、パスカルの云ふ「気晴らし(divertissement)」に精を出す。 悲惨の裡にて我思ふ。カトリシスムほど人間の欠点を知り盡し、人間が抱く悉皆の悩みに答へ、人間を確信(=希望)へと至らしめて呉れるものはない。名立たる法学者、物理学者がカトリシスムを受容する所以である。 選択しなければならないのですから、最善のものを選びませう!(ヴィリエ・ド・リラダン『クレール・ルノワール』) 扨て、本書はオスカー・クルマンが1955年4月にハーバード大学で行つた講演の翻訳である。彼は仏蘭…
www.youtube.com 新国立劇場の最上席での観劇。本歌劇の半音階的な重音進行や不協和音の構成は、後期ドイツロマン派を予感させる。内面的響きが特徴である。 前奏曲、「憧れの動機」に始まり、そこからとめどなく流れる美の奔流を受けて、私は忽ち夢うつつ。イゾルデといふ気高き女をまへにして、至高の忘我。 第一幕、屈辱に甘んずるを佳しとせず、一死以て復讐を果さんとする騎士さながらの戦闘精神を顕した強き女イゾルデ。第二幕、愛の偉大さに酔ひしれる歓喜のイゾルデ。第三幕の「愛の死」、トリスタンの死に相対し失意の淵に沈むイゾルデ。 「気高さ」てふ時代遅れの概念の、純然な結晶たる彼女の一挙一動が、私を恍惚…
エドマンド・バーク『崇高と美の観念の起源』みすず書房 (1999) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 感想 三重の意味で物足りないものであった。 まずひとつは、文体がやや読みにくい。何を言いたいのか分からない点も少なくなかった。 次に、あくまで主観的な主張から外に行かない。もっと必要な考察があるはずなのに、どこかさらりと終えている印象を抱いた。 自身の力不足もあり、本書からどれくらい引き出しを得られたか、再度ふりかえってみると、やはり物足りない気がしてならない。 しばらく再読はするつもりもなく、本書の読書時間のなかでは次に読む古典は決まらず、模索す…
読んだ本 澤田直『フェルナンド・ペソア伝:異名者たちの迷路』集英社 (2023) フェルナンド・ペソア『新編 不穏の書、断章』平凡社ライブラリー (2013) 三木清『人生論ノート 改版』新潮文庫 (1985) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 精神的に参っているとき、ほぼ必ず良い夢を見ることによって体調が回復するという、科学的には証明が困難であろう出来事を今日も立て続けに経験した。 普通は精神的にしんどいときは嫌な夢を見がちなイメージがあるが、本当にしんどいときは逆転現象が起きる。 走馬灯とまではいかないが、昔大好きだった故郷の思い出、光景…
★この記事を読むと、1886年に発表されたフランスの象徴主義文学の重要な作品『未来のイヴ』が読みたくなります。 ★詳細はこちら→『未来のイヴ - Wikipedia』 ★詳細はこちら→『オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン - Wikipedia』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(argum…
巴里に退屈を覚え始めた此頃、グレゴリオ聖歌復興の地、ヴィリエ・ド・リラダンも屡々訪れたというソレム修道院へ。生涯で一度は行かねばと思っていた。 朝まだきと云っても午前8時に近いが、写真の通りパリの日の出は遅い。モンパルナス駅からナント行きのTGV(INOUI)に乗車。片道1時間半の旅路。 一等車内、シートの色が悪趣味。乗り心地は新幹線の一等の方が良い。 ソレム修道院の最寄りはサブレ・シュル・サルト。ソレムの隣りの小さな街である。此処からタクシーで10分程度(滅多に待機はしていない)、歩くと1時間強の時間を要する。 サブレ・シュル・サルトの街並み。住民の強制移送(国際法上の戦争犯罪)でもあったの…
ホテルでトマという名のブルトン人と相識り合ったので、試しにヴィリエ・ド・リラダンを知っているか尋ねてみたが、知らぬと云う。 左岸を歩く。サン・フランソワ・グザヴィエ教会。ヴィリエ・ド・リラダンの葬儀が執行われた教会。 サント・クロチルド聖堂。且てセザール・フランクがオルガニストを務めていた。隣接する広場には、オルガンに向うフランク像が佇む。 サント・クロチルド聖堂近くのクレペリーで昼食。「ブルゴーニュ公爵領」なる立派な名だが庶民派のカフェ。メニューで分らぬフランス語を確認せずにオーダーした所、大嫌いなエメンタールチーズたっぷりのガレットを頂く破目に。 アンヴァリッド癈兵院、フランス軍事博物館を…
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 クリスマスイヴ、貧しい木こりの子チルチルとミチルの部屋に醜い年寄の妖女が訪れた。「これからわたしの欲しい青い鳥を探しに行ってもらうよ」ダイヤモンドのついた魔法の帽子をもらった二人は、光や犬や猫やパンや砂糖や火や水たちとにぎやかで不思議な旅に出る。<思い出の国><幸福の花園><未来の王国>──本当の青い鳥は一体どこに?世界中の人々に親しまれた不滅の夢幻童話劇。 モーリス・メーテルリンク(1862-1949)は、ベルギーのガン(ヘント)でワロン・フラマン人(フランス語を話すゲルマン民族)のカトリック家庭に生まれました。母親は裕福な家柄で、父親は公…
(2023/12/19) 『ダーク・ミューズ』 オカルトスター列伝 ゲイリー・ラックマン 国書刊行会 2023/9/22 <闇の詩神> ・隠された、秘密の、秘教的な、未知の。これらは「オカルト」という言葉の辞書における定義の例である。「オカルト」の語源はラテン語の「オクロ(occulo)」、つまり「隠す」で、天文学用語「オカルテーション(掩蔽)」――ある天体がもうひとつの天体の前を通過することによってそれをかすませる、つまり「塞ぐ(オクルード)」こと――ともつながっている。しかし、一般的な見方では、「オカルト」とは、サタニズムや魔術、新聞の星占い欄から、インタ―ネット霊能者、UFOまで、多様な…
皆さんはヴィリエ・ド・リラダンの『未來のイヴ』という小説をご存じですね?1886年に発表されたSF小説で、人造人間に対して「アンドロイド」という呼称を最初に用いた作品と言われています。ご年配の方だと知っている方もいらっしゃるのですが、若い方だと人形やロボットに興味がある方でも意外と知らないようで、今一度読んでいただきたい作品となっています。押井守『イノセンス』に登場するガイノイドであるハダリ(HADALY)も『未來のイヴ』がもとになっています。 作中では、青年の貴族であるエワルド卿がヴィーナスの化身のごとき美貌を持ちながら卑俗な魂を持った歌姫アリシャを恋人にした苦悩から、電気学者エディソン博士…
このブログでデタラメだ作り話だと何かにつけ批判しているジュール・ミシュレのLes Femmes de la Révolution (1854)(邦訳『革命の女たち』なおネットで公開されている。)だが、文学作品として面白いのは否定できない。 オランプ・ド・グージュのイメージ受容に関するドイツ語の論文によれば、本作品で描かれる女性たちは「ミシュレが理想に従って作り上げたもので、実在の人物とは何の関係もない*1」。だから私がいちいち文句を付ける必要もない。とはいえ、この本のせいでガブリエルやルイーズ*2はなんの面白みもない「平凡な妻や母」「可哀想な人」として扱われがちだ。私はそれが腹立たしい。 さて…