人が一人で暮らすこと。「独り暮らし」とも。
「大学進学にともない、――をはじめた」 「――なのでのびのびできる」 「――なのでさびしい」 「――なので自炊洗濯しないといけなくて憂鬱」 「――の老人が死亡しているのが、アパートの管理人によって発見された」
今日は、娘に誘われて映画を観に行きました。 コロナ禍ですので、久しぶりの映画館でしたが、 人も少なく、全く密ではなく、安心して観ることができました。 観た映画は、役所広司主演の「すばらしき世界」。 娘は、仕事柄試写会を見た様ですが、「いい映画だからみてほしい」と 私と一緒に観、2度目。 13年間の刑期を終え、社会に順応する難しさ・・・。 支えてくれる人々の中、変化する心、そして結末・・・ 映画のエンドロールの時には、すすり泣きが響く・・・。 2度目の娘も私も最後は鼻をかみ会場を後にしました。 役所広司の演技の素晴らしさは、いうまでもありませんが、 「生きる」とは・・・ 考えさせられる映画でした…
みなさま こんにちは! 最近は暖かい日も多くなり、気がついたら冬も終わりなんだなあと感じました筆者です。 今回は、筆者が昨年2020年に発行したクレジットカード・SPGアメックスについてお話ししていこうと思います。 クレカ界隈では、高年会費にもかかわらずコスパ最強とも謳われている 根強いファンも多いこのカード。 www.americanexpress.com 実際に使用して感じた良かったことや悪かったこと この一年で獲得したポイント数や今後どのように使用していくかなど カードの概要などよりも実際に使用して感じたことを中心に細かく書いていこうと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください! では…
🍱今日のお弁当🍱 🔹鶏肉の中華炒め 🔸なすのみそバター炒め 🔹切り干し大根 🔸玉子焼き┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅ 一人分のお弁当って、ちょっとずつ作らないといけないから、分量が難しい💦 今まで買い食いばっかりだったから、ラクをしすぎたんだと反省💧 そんな私でも、作り置きをしたことがあります。 でも、毎日同じおかずになったり、食べきれなかったりで、私には向いてないと諦めました。 その都度作る方が、返って経済的かもと今は思っています。 明日は何にしよう? ではでは🙋
下記の記事は日経ARIAからの借用(コピー)です「家族終了」、老後の不安にはどう向き合えばいい?―― 前回の「親孝行交換、家族の愛情は『掛け捨て型』」では、「強制力が働かない時代だから、家族は続きにくくなっている」と話されました。女性は男性より長生きなので、結婚していても「人生の最後は一人」という将来を迎える確率は高くなりそうです。「家族終了」後、老後の孤独に対する不安とは、どう向き合えばいいでしょうか。酒井順子さん(以下、敬称略) 確かに一人暮らしで老後を迎える女性はこれから増えていくでしょう。ただ、高齢者の一人暮らしを全面的に「気の毒だ」とネガティブに捉える必要はないと思っています。 体に…
荷造りのために以前住んでいた部屋に行ってきました。 旧居はシェアハウスという赤の他人と共同生活をするというスタイルの住居です。 部屋は個室になっているのですがリビングやダイニングなど一部の施設を共同で使用します。他の入居者とのかかわりは必須ではなく、入居している個人の性格によります。 入居者は年齢、性別、国籍ばらばらです。 海外の方も多くいました。 入居者同士の雰囲気はぱっと見よさげに見えますが、 少なからずトラブルや、人の入れ替わりがそこそこありましたので 実際のところはどうだったのでしょう笑 そんな人間関係はさておき、ルームツアーもしてきましたので ぜひどんなところかご覧ください! もとは…
僕は普段大阪で一人暮らしをしています。 3月で一人暮らしを始めてからだいたい三年が経ちますが、その中で感じたことがあります。 春から一人暮らしを考えている新入生の方など、参考にしてもらえるとありがたいです。 メリット 自由な生活が送れる 家事スキルが身につく 時間を効率よく使える 親に感謝するようになる デメリット 家事に時間を取られる 食生活が狂う 体調を崩すとつらい 家賃・光熱費 さびしい まとめ ギリギリ通える距離の大学へ進学される方へ メリット 自由な生活が送れる 一人暮らしの一番の魅力は自分の好きなように暮らせることです。 時間の使い方、部屋の間取り、家具など誰にも相談せずに決めるこ…
🍱今日のお弁当🍱 🔸ポークチャップ 🔹人参しりしり 🔸ピーマンとおかか炒め 🔹玉子焼き ┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅ 掛け持ちしながら生活をしていたんですが、体力の限界により、早朝のバイトを辞職。 今は一ヶ所だけなので、節約の為にお弁当を作ることにしました。 インスタ映えするようなお弁当は作れませんが💦地味~に続けて行けたらと思っています。ではでは🙋
人には、タイプがあると思います。 内向的な人、外向的な人。 インドア派、アウトドア派。 体育会系、文化系・・ いろいろな言い方もありますが、 私は、先の計画を立てることが、どうもあまり上手ではありません。 旅行に行きたいね〜 ちょっといいレストランに行きたいね〜 映画も色々見たいよね〜 思うことは、得意ですが、なかなか実行されません。 以前、それではいけない!と、 「死ぬまでにやりたい100のことを書くノート」を 購入し書きました。 北海道でとびきりのウニ丼を食べる! 気球に乗る! 海外旅行! 世界の料理を食べ歩き! コンサートにいく ・・・・ その時は、勢い良く一生懸命書きました。 思ったも…
おっはゆーございます☀ 久野丘葉遊です🌿 昨日は『抱負』と題して、朝ブログへの意気込みを語らせてもらいました。今日はなぜ夜ではなく朝ブログとするのか?を語らせてもらいます。 朝ブログを始めようとした理由は3つあります。 新しいことを始めるときは、夜にするよりも朝にする方が習慣化しやすい 朝の方が頭が冴えているため、時間効率が良い 過去のことではなくこれからのことを見据えた、前向きなことを書くことができる それでは、それぞれの項目について深堀いたします。 1.新しいことを始めるときは、夜にするよりも朝にする 方が習慣化しやすい 夜と違い、朝は残業等その日の出来事に左右されにくいため、自分でいつや…
一人暮らしでの夕食は、コンビニ弁当や外食に頼りがちになりますが、 栄養面のことを考えるとあまり良いとは言えません。 やはり自炊をすることが一番ですが、仕事が忙しいとなかなか自炊をする気にならないと思います。 そのような場合に、冷凍おかずセットを提供している宅配食が便利です。 宅配食とは、冷凍されている惣菜やおかずを5~7食分を1セットとして、 自宅まで郵送してもらえるサービスです。 ご飯が基本的に付いていませんので、「自分で炊く」か「パックのご飯」を自分で用意する必要がありますが、 夕飯のメイン惣菜としての使い方の他にもお酒のつまみとしても便利です。 それでは、私がおすすめする一人暮らしのおか…
吉祥寺に住みたいけど家賃高くて現実的に厳しいそう… なんか吉祥寺周辺で住みやすい街があればあったら教えてほしい。 こういった疑問に答えます。 ✔本記事の内容 ・久我山が住みやすくてオススメ【穴場】・吉祥寺に住むのをおすすめしない理由【2つ】・まとめ:吉祥寺は遊びに行く街くらいの感覚がベスト 吉祥寺に近い久我山に住んでます。 8年ぐらい住んでるので、吉祥寺にはわりと詳しいです。 吉祥寺は家賃がべらぼうに高いですよね。 お金に余裕があるならまだしも、そうじゃないならけっこうキツいです。 毎月の家賃だけで出費がかさむのはホント痛いですからね。 ぼくは家賃5万以下のワンルームマンションに住んでますが、…
最近、バレットジャーナルに興味を持ち、 本を読み実行しています。 本の最初は、ノートの書き方。 とりあえず、言われるままに作ってみて日々進めています。 それだけでも、毎日がすっきり進んでいるいく感覚です。 なるほど・・と。 本のタイトル 「バレットジャーナル 人生を変えるノート術」とあります。 本を読む前は、気楽に「じゃあ、人生変えちゃう??」 なんて軽く思っていましたが、 本を読み進めていくと、 人生の進め方、捉え方、生き方・・・と、迫って来ます。 日々のスケジュールから 過去を見直しやすく、 現在進行形のものは見落とさず、 未来の夢を見失わない様に・・・ そんな一つの方法を教えてくれていま…
おっはゆーございます☀ 久野丘葉遊です🌿 普段は一人飲みを中心とした飲食店の紹介をやっていましたが、朝日記という形でブログを投稿していくのも良いかな?と思い、新スタートをしてみました。 どうして朝に日記?と思われる方もいらっしゃると思います。 その理由は明日公開いたします。 そこには今まで私が得た習慣化のコツがポイントになっています。 ぜひともお楽しみに! 今までロクに自己紹介もしてこなかったので、私がどんな人間か知ってもらういい機会にもなるかな?と思います。 詳しくはネタが尽きそうなとき時にでも自己紹介をしますので、そのときに!とはいえ、すぐにその日がやってきそうですが(笑) 今はごく一般的…
思いついたことをただ書いていくだけの、まとまりのない覚書第2段。 私の世間知らずと田舎者が出ておりますので、それでもよければどうぞ。 ・ニトリ 都会のニトリは、街中を歩いていたら突然出てくるので驚きました。にょって感じです。 私が知っているニトリというのは、いわゆる「郊外型」でした。数km離れたところから、道の脇に看板がたっていて「この先××km先、右折!」とご案内される。近くまでいけば、専用の店舗がどどーんと主張激しくどっしり構えていて、広い駐車場を併設。1階は主に雑貨、頑張っても2階まででこちらは大きめの家具。有り余る土地を利用して、縦ではなく横に伸びる形態。ちなみにUNIQRO、西松屋な…
こんにちは。今日は私の得意分野の賃貸物件の探し方をお伝えしたいと思います。 目次 大学の近くにすべし 周辺の環境調査は必ずして 交通の公害もチェック 現地調査をお願いできることも 最後に 大学の近くにすべし 地方の大学になればなるほど大学の周辺には大学生向けに建てられた1人暮らし用賃貸マンション、アパートが多いです。 しかしながら、大学の側に建てられた賃貸は、その大学に通う学生から人気があるため、駅近でもなくてもいい家賃が設定されています。 私も、大学時代に1人下宿をしました。大学の周辺は家賃が高かったので、少し離れたところの賃貸を借り、中古の原付バイクで通学しておりました。原付バイクだと雨の…
こんにちは、こんばんは大学生でブログを書いているタイキ(@Taiki_blog)です。 ✓本記事の内容 ・超貧乏大学生の生活の実態・大学生がAmazonほしい物リスト入れているもの この記事では、イチ大学生のAmazonほしい物リストを公開して、ほしい物を紹介します。 超貧乏大学生の生活の実態 現在、僕は私立大学で一人暮らしをしており、今は奨学金と仕送りでギリギリ生活ができています。 ちなみに、バイトの状況は何個か応募してみるもののコロナの影響もあり返信が無かったり、面接もせずに電話で断られたりが続きなかなか決まらないのが現状です。 そこで、Amazonほしい物リストで応援してもらえることを知…
グレープ本町 下記のような条件でお探しの方にオススメ! ・家賃30000円以下 ・水道代定額(2000円) ・大家さんの管理がしっかりとしている物件 家賃などの詳細は下記URLより御覧ください。 グレープ本町【賃貸物件】マンション 大阪教育大学(大教大)、関西福祉科学大学、関西女子短期大学の学生さんの下宿、一人暮らしの学生さん向け1K賃貸マンションを多数、お取り扱いさせていただいています。バス・トイレ別のセパレート物件やオートロック付き物件などお客様のご希望に沿った物件をできる限りご紹介させていただきます。河内国分駅、大阪教育大前駅の下宿、お部屋探しはホームメイトFC柏原店までお気軽にお問い合…
シリコンスチーマ はじめに シリコンスチーマのメリットとデメリット メリット デメリット シリコンスチーマー使用の注意点 シリコンスチーマーのおすすめ製品 ルクエ スチームケース レギュラーサイズ メトレフランセ シリコンスチーマ― M 和平フレイズ シリコンスチーマ― M VIVシリコンスチーマ― デュエ シービージャパン シリコンスチーマー オーバル型 シリコンスチーマー まとめ シリコンスチーマ はじめに シリコンスチーマ―は耐熱温度が高いシリコン製の電子レンジ用調理器具です。 10年ほど前に、タジン鍋とともに蒸し料理の器具として大ブームになりました。油を使わずにヘルシーに短時間で調理が…
ヤングケアラーを国で支える初の対策方針 ヤングケアラーを国で支える初の対策方針 ヤングケアラーっていったいどんな人? ヤングケアラーとは? 国はどんな後押しをするの? そんなにヤングケアラーっているの? ケアマネ介護福祉士的に、この全国的流れは大歓迎 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 通学や仕事をしながら家族の介護・世話をする子ども「ヤングケアラー」を支援するため、厚生労働省は対策を推進するプロジェクトチーム(PT)を発足させる方針を固めた。山本博司副厚労相をトップに文部科学省も加わり、福祉、医療、教育が連携して支援の在り方を議論する。国レベルでヤングケアラー対策に乗り出すのは初めてで、支援の具…
下記の記事は日本経済新聞オンラインからの借用(コピー)です夜更かしして朝起きられず、生活に支障が出ているなら「睡眠相後退障害」かもしれない。2020年には同様の症状に悩む人が多かったとの調査もあり、新型コロナウイルスの流行による生活の変化が影響したとみられる。朝に日光を浴び、夜は強い光を避けリラックスするほか、必要なら病院を受診するのもよい。睡眠相後退障害は極端な遅寝遅起きが続き、遅刻するなど生活に支障が出てしまう病気だ。日中に強い眠気を感じることもある。患者は10~30代が中心で、多くは遅い時間帯に寝る方が自然な「夜型」の人だ。東京都在住の男性(33)は睡眠相後退障害の患者の一人だ。高校時代…
やっほー鬼久しぶりブログ マルチコンテンツのrupeまたはropeです お前ブログなんかしとったんかと思う人が大半だと思いますけど気にしないでください いい節目だし 僕の活動の話でも 出来るだけ手短にしますね(下手なレポートより長いです) あ、最後にいいことかいてます 現在の @Rupe_haru @a_k_i_ak のアカウントを始動したきっかけ 当時二年半くらい付き合ってた彼女に浮気されて この怒りの矛先をどこに向けてやろうと思ったんですよね あ、怒りって力になるじゃないですか せっかく一人になったし ゲーム実況したかったし 喋るの好きだし まあ文章書くのもまあ、まあまあ好きだし いろいろ…
『正しいパンツのたたみ方(南野 忠晴)』 という本を読んで思ったこと。 正しいパンツのたたみ方――新しい家庭科勉強法 (岩波ジュニア新書) 作者:南野 忠晴 発売日: 2011/02/19 メディア: 新書 もう10年も前のことだけど、教諭2年目になるその年に初任者教員の前で話をするという機会をいただいた。 今思い返すと荒削りで方向違いのことがたくさんあったのだけれども、どこかの研修会で聞き齧った「4つの自立」、生活の自立、経済の自立、性の自立、精神の自立についても語ったのを覚えている。 この本の中でその4つの自立にまた出会うなんて。 支援学校ではいわゆる教科科目の知識よりも、働くため、生活す…
外出したら… (近所でも) 無事に帰宅出来るかは? 神のみぞ知る、と。 一人暮らしなので いろんな電気製品のスイッチ (家の中タコではなくクモの巣配線) と、室内整理に気を使っている。
私が一番もったいないと思う時間の使い方。 それは、ダラダラとした夜ふかしです。でも時々やってしまうんですよね。 なんとなく動画を漁っていると気づいたら深夜。 ゲームをしていたらやめ時を見失って気づいたら深夜。 お酒を飲んでしゃべっていると気づいたら深夜。(私は最近お酒自体飲みませんが) そして翌日は昼近くまで寝る。かといって昼まで寝たわりには頭はボーッとしてて、いまいち疲れが取れていない。 初めて一人暮らしをした大学生の時には特にこういうことをよくやってしまっていました。 これの何がもったいないかって、一つは夜ふかしした次の日をムダにしてしまいがちなこと、二つめは夜ふかしだってどうしてもやりた…
おはようございます。 程よく眠れて、目覚めもぼとぼちです。 前回に引き続き、よく眠れるにはどうするかの続きを書いていこうと思います。 ③お風呂 一人暮らしでは、シャワーが多かったですが、結婚してから湯船につかるようになりました。様々な本では睡眠90分前にお風呂に入ると、睡眠前に深部体温が下がり、眠り易くなるそうですが、自分のスタイルには合わず、とりあえずお風呂だけには入るようにしています。気持ちいいです。 ④日光を浴びる 皆さんも知っているかもしれませんが、朝、日光を浴びると体内時計がリセットされ、脳内物質であるセロトニンが出ます。セロトニンには、ストレス軽減、体の痛みの軽減、うつ症状の改善な…
オススメ度:★★★★★ 『クロス探偵物語』は1998年6月25日にワークジャムによりPlayStation用ソフトとして移植・発売されたコマンド選択式アドベンチャーゲーム。 1999年8月1日に同社によりPlayStatioにて再発売された。 本記事の画像はPlayStaition版を掲載している。
☆父の記事が更新されたので、本ブログでも紹介しています。☆ わたしは元消防士です。本記事執筆にあたり、現役消防士(救急救命士)の息子に執筆活動を協力してもらいました! 「今、救急救命士の資格取得のため勉強しています。消防士や救急隊の働き方について興味をもっています。 消防士、救急隊員の働き方について消防士目線で教えてください。」 こんな質問について回答していきます! 救急救命士を目指す学生に知っておいてほしいこと/学生が知りたいことを今回の記事で深堀り。 救命士を目指している学生は、「消防士(救急隊)になりたい」人が大半のはず。目指す中でも、消防署ってどんな働き方してるのだろう…仕事内容はシン…
さて最近はずっとドラミちゃんが独身を切望している状況をこちらで中継している訳ですが、ドラミちゃんの暮らしぶりをみていると、そりゃあ結婚なんてしたくないよね、と思う事が多々あります。ドラミちゃんと気ままな二人暮らしはもちろん楽しかったし、ドラミちゃんも楽しんでいたのですが、どうやら姉の私のスケジュールに合わせて行動していたようで、今は一人暮らしを満喫しています。そんなドラミちゃん、その日に食べたいものをその日の気分で食べる生活が気に入っているようで、お刺身をメインに、ちょっと高いフルーツなどを買って食べる日があります。 オンライン帰省では独身全開のラインナップで、マグロ、サーモン、鯛、いかなどが…
除菌ロボ「ROCKUBOT(ロックボット)」は、太陽の1600倍の力の強力な紫外線(UVC)ライトと超音波のW作用でウイルス・細菌・ダニを徹底除菌する手のひらサイズのコンパクト除菌ロボットで今、世界中で問題となっているウイルスにもわずか6秒で98%以上不活性化できたという検証結果が出ています! ROCKUBOTの特徴 ROCKUBOT 製品概要 ウイルス・細菌・ダニを全自動で99.9%除菌します! 多くの検証実験と証拠 除菌だけでない1台4役の多機能ロボット! 超音波はマットレスの奥深くに潜むダニの除去にも大変効果的です! 「全自動モード」ではベッドや布団・ソファー・カーペット・テーブルなどを…
2月は検定試験勉強の準備月間として、いろいろ準備していただくものを紹介してきましたが、整いましたでしょうか。最低でも赤本のできれば第5版と、過去問の2017年度から2020年度までをご用意ください。 いよいよ3月から当ブログでの学習が始まりますが、ここでもう一度学習方法を確認します。 まずは学習時間です。今年初めて一から独学で受験する人は、420時間を目安にしましょう。 420時間の根拠は、特にありません。正直、420時間養成講座を多少意識していますが、3月から9月までの7か月を毎日2時間、1か月60時間勉強すれば420時間になるので、妥当な数字かと思います。 あくまでも目安です。ご自分の生活…