英文表記:Sanshin Electronics Co., Ltd. 証券コード:8150 東京都港区芝に本社をおき
集積回路・半導体素子・一般電子部品等のエレクトロニクス部品及びOA機器、通信機器、映像機器等の電子機器の国内販売・貿易。並びにマイクロコンピュータの応用ソフトウェア開発、セミカスタムLSI(ゲートアレイ)のシミュレーション開発
を主な事業とする会社。
1/30 前週末のダウ平均株価は小幅続伸。 日経平均株価も小幅続伸! FRBの利上げペースが緩和する期待が 平均株価をプラス圏に維持させているが ほぼほぼ期待と警戒が拮抗しているように見える。 保有銘柄は長期保有銘柄の5銘柄を残し利確をして100000円程の利益 (☆▽☆) 株取引の醍醐味の瞬間 (*´ω`*) 三菱HCキャピタル(8593)は短期で運用。 今回の利益確定は3月までに資産13000000円にして退職したいという思いがあり そのための現金確保のための行動。 4月から失業保険金や配当金で1年過ごし その1年で投資基盤を作る。 来年からは本格的に専業投資家として 生きていきたいと思う…
1/23 前週末のダウ平均株価は反発。 日経平均株価は続伸! 日経平均株価はあと少しで27000円台に。 保有銘柄は新たに 双日(2768) 住友精化(4008) アイナボHD(7539) 橋本総業HD(7570) 萩原工業(7856) 住友商事(8053) 三信電気(8150) 三菱HCキャピタル(8593) 中央倉庫(9319) 9銘柄を購入 (;^ω^)ダイジョウブカ… 太平洋興発(8835)は伸びすぎてて怖くなり 売却し3000円ほどの利益。 結果、 含み損銘柄は日本特殊陶業(5334)、中本パックス(7811)、中央倉庫(9319)だが 今日下落したのは中本パックス(7811)…
ポートフォリオは変わらずです。IPOで買う指標が今までありませんでしたが、高配当(配当性向高い)高利回り・業績で上振れが狙えるは、かなり期待値があるように見えました。ジャパニアスの10/11の決算がそれに該当しますがこの時点ではほとんど動いてなかったようです。これは中山製鋼所・三信電気・UEXも同じ条件に該当しましたのでIPOだからといって難しく考えず、高利回りで増配が狙えるものを素直に狙えばいいという感じですね。マミヤオーピーなんかも高配当で8月や11月の決算で良い進捗率を出しているのに株価をほとんど動意せず、期末にかけて上がってきているのを見ると高配当増配上方期待はシンプルに良い手法だと再…
新規に受注が急増しているNPCを購入しました。昨年のタカトリを連想します、受注は必ずしも利益にはつながりませんが繋がった場合はとんでもなく増えることも事実です。株価の推移は上の場合は利益と相関し、下の場合は期待ハズレ分の下落になります。トータルで見ると買いが優位だと感じております。短信に2Qと4Qに売上予定とありますのでどうなるのでしょうか。トレードの失敗点としては夜間のPTSで買わなかったことでしょうか、長期で持つ場合は安いか早いかで買うのに期待値があると感じていますので、欲しい枚数をさっさと買うのが良さそうです。 セラクを業績が好調なので買い、アースインフィニティを思惑狙いで買いました。 …
12月はそれなりに資産が減ったようです、全体的な下落のため個別で悪材料がでたのではないようです。UEX、中山製鋼、三信電気のような高配当銘柄は他のに比べ下落幅が小さいようです。DIの下落が大きかったです。これは将来の配当がまだ不明で需給がそのまま反映されている感じですサイボウズを購入しました。遡ると数年前から月次の文言に投資をしていくとあるのですが直近の月次から投資を抑制するという文言に変わりました。次期はかなり利益を出す可能性があります。開示で次期予想はすでに出ておりますが、数少ない保守予想の企業なので、方針変更しない限りはここから上振れも狙えるため次期の毎Qの見た目はかなりよくなる可能性が…
********************************************************************* 毎日の推奨銘柄1%UPで年3倍を目指そう! ********************************************************************* = 目 次 ============================================================ 1.本日(12月21日)の推奨銘柄 2.前日(12月20日)の結果 3.投資ルールを決める =========================…
当日損益:-35600 寄引:-35600 日中:0 当月損益:-130600 年間損益:-1899730 -----本日の売買----- 寄引 買 1518 三井松島ホールディングス 100 -1500 寄引 買 1662 石油資源開発 100 -12000 寄引 売 1966 高田工業所 300 -3000 寄引 買 2395 新日本科学 100 -10000 寄引 売 2986 LAホールディングス 100 20000 寄引 買 3182 オイシックス・ラ・大地 200 3200 寄引 買 3962 チェンジ 100 -2000 寄引 買 4442 バルテス 100 -5000 寄引 売…
********************************************************************* 毎日の推奨銘柄1%UPで年3倍を目指そう! ********************************************************************* = 目 次 ============================================================ 1.本日(12月20日)の推奨銘柄 2.前日(12月19日)の結果 3.投資ルールを決める =========================…
2022年12月19日 値上がり率・値下がり率 日経平均株価 27,237.64(-289.48)、TOPIX 1935.41(-14.80) 東証プライムの売買代金は概算2兆3596億円、同売買高は概算9億7132万株で、値下がり銘柄数は1082、値上がり667、変わらず90 ストップ高2銘柄、ストップ安1銘柄 フーディソン、12/16上場のIPO株 DDS、指紋認証及び汗孔認証アルゴリズムの特許出願が中国で権利化完了 オーナンバがストップ高、今期経常を44%上方修正・16期ぶり最高益、配当も6円増額 ミツウロコG、今期経常を70%上方修正 プロパテクノ、12/13上場のIPO株 スカイマー…
配当利回りの大きいものを持っています。ナレッジスイートは今期に入り社長さんのツイッターがやる気を出している感じになっています、出来高が少ない状態ならリスクは少ないかなと感じました。開示性も高い企業なのでこういうのをもっとPFに入れたいですね。 来期以降を見越して実験的に特需で配当が良いものを空売りしようか考え中です。するとしたら配当利回りが5%以上のものを3月末前までに空売りするか、決算の直前あたりで空売りすることになりそうです。 特需で業績が良い会社は短信の文言の中にわかるように記載されているものになります。 三信電気の配当が入りました。配当がもらえて売却益ももらえるという体験が出来ました。…
今日の日本株は続落。先週金曜日が一旦資産のピークとなり、今週からは下落傾向が続いています。全体的には含み益ですが、20~30ある含み損銘柄のうち、先週金曜頃に含み損がやっと解消されたものがチラホラあったんですが、再度含み損状態に逆戻りです。うーん。 一旦微益撤退して買い戻しとかしたいですが、そう簡単にはいかないので仕方ありません。 さて、昨日から9月権利の中間配当金が入り始めました。昨日は電源開発、関西電力、ツガミの3銘柄、今日は野村HD、三信電気、セブン銀、武田薬品、ENEOS、JSR、日本軽金属HDの7銘柄でした。この中で野村とJSRは含み損状態ですが、配当金があるだけまだマシますね。しば…
新規にドリームインキュベータを購入しました。 資料に100億の株主還元と記載があるので、ざっくり計算で、1000円配当・500円配当200万株自社株買い・0円配当400万株自社株買い、のレンジになるのではないでしょうか。 懸念事項としては、ToSTNeT3による買付、還元の取りやめ、上記の計算ミス、株主還元に対して私が勘違いしてるケースなどがあります。とりあえず開示前に近い株価なら損失リスクは許容できそうということで購入しました。 UEXが配当方針の変更の開示を出しているので70円~80円の配当になる可能性がありそうです。購入し忘れていたので月曜日以降に購入するかもしれません。 ニチモウが配当…
中山製鋼所と三信電気に増配が出ました。(三信電気はほぼ売却)8月の決算で予告していたものが11月の決算で出た形になりました。どちらも期待で上げて、増配でも上げる形です。購入ポイントとしては8月決算後にすぐ、株価が下がっているとき、中間の配当落ち後などが機械的に購入可能なところでしょうか。 株価が上がるか下がるかといった取引よりもこうしたカタリストに合わせて取引することを引き続き継続したいと思います。損益はとくに気にしない方向でいきたいです。 今年11月までの傾向として、 ・配当性向が高く、進捗率の高い決算・月次や上方修正したときに増配を出さなかったもの(遅れて増配する可能性が高い)光ビジネス・…
引け新値銘柄一覧(2022/11/9) 引け新値とは引け値のみ(ザラ場高値を無視)でみた新値です(ローソクの実体で見た新値)。従って年初来高値を超えていない銘柄もあります。 当ブログでは年初以降のみで見ていますので、正確には引け年初来高値です。 市場別の新安値・高値銘柄数は市場別新安値・新高値銘柄数の推移を参照 引け新値銘柄 引け新値銘柄の一覧。 101銘柄(プライム:64銘柄、スタンダード:29銘柄、グロース:8銘柄) コード 市場 銘柄名 業種 引け値 1663 プライム K&Oエナジーグループ 鉱業 2,247 1786 プライム オリエンタル白石 建設業 274 1802 プライム 大…
日経平均は大幅上昇。 75日線は超えられないかと思ってましたが、 あっさり抜けてきました。 28,000円は無理でしが・・・ それだけ米中間選挙がポジティブに傾いているんでしょうね。 ただなぁ・・・ 中間選挙はまだしも木曜にCPIがあるんだよなぁ。 上下どちらに振れるにせよCPIは波乱が起きやすい指標になってますし、 FOMC、雇用統計と振れ幅が大きくなってるので、 CPIを通過するまでは積極的には動き辛いですね。 来週前半には決算シーズンも一巡しますし、 そこまでは基本様子見ですかね。 ※日記中にある銘柄等は、利用しているサイトメルマガ許可を得て記載しております。 ●本日の取引 ・・・カッコ…