石見国の有力国人益田氏の本拠地。益田川下流域の益田荘益田上本郷に位置する。石見国西部の政治・経済・文化の中心として栄え、益田川・高津川河口域の中須の湊、後に今市を港湾として日本海流通ともつながっていた。 南北朝期の益田上本郷の寺社 南北朝期の益田上本郷の城館 益田川の南側 七尾城の改修 三宅御土居 城下町の発展 今市と日本海水運 関連交易品 参考文献 南北朝期の益田上本郷の寺社 鎌倉後期、益田平野部は九条家とその縁者が益田荘の領主として知行していた。この時期、益田氏は益田川中流域の東仙道を本拠としていたが、南北朝の内乱期になって益田平野部へと進出する。 南北朝期の益田上本郷については、永徳三年…